心に残る一冊 その156  「山椿」 その四 「ゆだん大敵」

長岡藩に老田久之助というが「侍読」がいます。藩主は牧野忠辰で、彼に学問を教授するのが久之助の役割です。時に四書五経などの儒教の経典も教えています。侍読とは、このように主に仕えながら御読書始を担う者のことです

久之助は原田義平太という志士から三留流の刀法を修行しています。手筋の良さが認められ代稽古さえしています。義平太は久之助に云います。
「なんの道にも天成の才というものがある」
「そこもとの刀法がそれだ」
「学んで得られないもの、教えて教えられないものをそこもとはもっている」
そして義平太は久之助に秘奥とされているものを伝授するのです。

同じ藩の士に鬼頭図書という類のない偏屈者がいました。
「おれには尋常なご奉公はできない」と云って、城内外の草取りを役目に乞うのです。
「草取りをしようと下肥を汲もうとご奉公の一念に誤りがなければよいはずだ」
図書は、たとえ老臣であろうと足軽であろうと、理に合わない者にはあたり構わず怒鳴りつけます。久之助は図書の噂をきいて心が惹かれます。会えばなにか得るものがありそうだと考えます。

図書が久之助に云います。
「みな、一身一命を捧げると口では容易く云う」
「しかし、その覚悟を活かすことははむずかしい」
「鍛錬は家常茶飯のうちにある、掃き掃除、箸の上げ下げ、火桶の炭ののつぎ方、寝ざま起きよう、日常瑣末な事の中に性根の鍛錬がある」

二十三歳のとき久之助は主君の命で刀法修行のために江戸に向かいます。そして柳生家に入門します。それから三年。長岡に戻ると道場の師範の役に就きます。門人はたった五人と限って受け入れます。それ以上では鍛錬できないと考えるからです。

門人の一人に横堀賢七というのがいます。一刀流をやりかなり腕にも自信があります。門人は道場で寝起きし、そこから城にでかけます。朝は三時に起き、素裸で水を浴び道場内外の掃除、薪割り、炭作り、稽古は一時だけ、そして黄昏れるまで畑での蔬菜作りです。食事は極めて簡素です。横堀は不満をあらわします。柳生流の刀法を学べないと不平を云い、道場を出たいと申し出ます。久之助は「ならぬ」と冷ややかに云います。

一年目に和田藤吉郎という門人が免許をとります。五人の中で最も栄えない存在です。みな驚きます。
「そこもとにはもはや伝授すべきものはない」
「修行をわすれずご奉公なさるように、これは免許のゆるし書である」
いかなる秘伝が記してあるかとゆるし書を開くとそこに「ゆだん大敵」とあります。一同、唖然とします。

次々と門人は免許のゆるし書を貰います。一刀流の腕も相当だし、稽古ぶりも抜きんでいるのに、賢七一人だけ二期の門人の中に取り残されます。

神道流の武芸で淵田主税助というのが仕官したいとやってきます。御前で久之助は対戦します。しかし脆くも負けて師範としての面目を失いそうになります。
「先刻の勝負はどうした、余にはまこととは思えないが事実はどうなのだ」忠辰はきりっと眼を怒らせます。
「おめがねどおりでございます」
「譲ったのか?」
「要もないことでございます」久之助は穏やかに答えます。
「ああいう者には負けてやるのが武士のたしなみだと心得ます」
「勝ってもそれだけのはなしで、悪くすると他国へまいってあらぬことをいい触らしかねません」

忠辰は頷きます。主税助を召し抱えたものかどうか訊ねます。久之助はすぐに否と答えます。
「たしかにすぐれた技倆はあると存じますが、神に純粋でないものがあり、眼光も真っ直ぐでありません」
「お取立てはご無用でございましょう」

久之助のはっきりした態度に、忠辰には快かったようで、それまでの不機嫌な顔色を解いて「たいぎであった」と幾たびも頷くのです。

心に残る一冊 その155  「山椿」 その三「橋の下」

果たし合いや決闘をとおして和解や友情を描くのが山本の一つの作風のように思われます。「橋の下」もそうです。

練馬場に一人の若侍がやってきます。白装束のいでたちで、目鼻立ちのきりっとして年は二十四、五歳くらいです。寒さが厳しい朝です。近くに伊鹿野川が流れていて、土合橋が架かっています。侍は橋のあたりに焚き火を見つけます。

暖を求めて近寄ると老夫婦が焚き火に鍋をかけています。城下では夫婦乞食と呼ばれています。身なりはさっぱりして、道ばたで物乞いはしません。銭にも決して手をだしません。筵を取り出して石垣と橋桁の間に三尺ほどの隙間があり、そこが寝場所のようです。二、三の包みが見えます。刀の柄もみえます。

刀を見て侍は老人に訊ねます。
「さよう、私はもと侍で、国許は申しかねるが、、、」
「私まで八代続いた家柄だそうで、その藩主に仕えてから四代になり身分も上位のほうでした」
老人は若侍に粗茶を差し出しながら、語り始めます。四十年前に一人の娘のために親しい友を斬ってその娘と出奔したというのです。

父は病死したあと、縁談が二十一歳のとき、その娘を嫁にと望みます。
「彼女の年は十七歳。当人も私の妻となることを承知していました」
娘の親は、仲人に「せっかくであるが娘にはもう婚約した相手がいる」と云います。
「その相手の名を訊ねると友達でありました」
「友達は婚約したことを認め、私はかっとなりました」
「彼は幼い頃から私と娘のことをよく知っていました」
「娘の親に、ぜひと懇望されたと云います」
「私と娘のことを知っている以上、断るのが当然ではないか、そう詰問し、私はそこで彼に果たし合いを申し込みました」

「介添えもない二人だけの決闘です」
「私は初太刀で彼の方を斬り、二太刀で腰を存分に斬ります」
友達は云いました。
「人の来ないうちに医者をよんできてくれ、早く!」

「刀にぬぐいをかけるとそこを去り、娘を呼び出して始終を話し、そのまま二人で城下を出奔しました」

「僅かばかりの金を持ってだけで、すくに窮迫しました」
「ですが自分たちは恋に勝ったという喜びと若い頃の無分別さとで、ただもうその日その日を夢中ですごしておりました」
「友達を憎むことが、いっとき私どもの愛情をかきたてたようでした」
「この橋の下には人間の生活はありません」
「ここから見る景色は、恋もあやまちも、誇りや怒りや、悲しみや苦しみさえも、いいものにみえます」
老人は頭を垂れ、垂れた頭を左へ右へゆり動かします。「ただひとつの思い出すたびに心が痛むのはあの果たし合いで、友を斬ったことです」

「あやまちのない人生というのは味気ないものです」
「心になんの傷ももたない人間がつまらないように、生きている以上、つまずいたり転んだり、失敗を繰り返したりするのがしぜんです」
「私が果たし合いを挑んだ気持ちはのっぴきならぬと思い詰めたからのようです」

「私が斬った友達はその後出世したようです」
「私には嫉む気持ちも、特に祝う気持ちはありません」

若侍は老人の眼をみつめます。礼を述べて岸の上にあがります。そして練馬場のほうへ歩き出します。
「もう刻限だろう、」「まだ来ていないようだな、」

一人の侍が土塀をまわって大股で寄ってきます。下は白支度で手早く刀の下緒を外します。
「おーい、待ってくれ!」
「話すことがある、待ってくれ!」
彼は相手のところに駈けより、右の脇に抱えた両刀をみせながらなにか云います。彼は熱心に話ししていくと、相手のきびしい顔つきがほぐれていきます。

心に残る一冊 その154  「山椿」 その二「屏風はたたまれた」

吉村弥十郎は九百五十石の中老で、槍組と鉄砲組を預かっています。頭がよく、容姿も抜きんでいます。十四歳のとき、論語の講義を受け一年間の講義が終わった時は短刀と銀二十五枚をもらいます。十五歳になって「みちあけの式」が済んでからは、すべてに磨きがかかってきます。
「みちあけの式」は吉村家に伝わる独特の家法です。事前になにも知らされず、式の間という部屋に寝かされます。闇の中で寝ているとやがて女がきて、同じ夜具の中にはいります。
「わたしのするとおりなさいまして、ようございますね」
「さあ、ゆったりとなすって」
初めての夜、女はそう囁きます。そして夜の明ける前にでていきます。

弥十郎は学問と同時に武芸にも身を入れ、めざましく上達しますが、決して他人に気づかれず、総試合のときもつねに中軸の位置を保ちます。弥十郎に北島という家との縁談話がおこります。ところが祝言を間近にして、娘の健康がすぐれないので、祝言を延ばしてもらいたいといってきます。弥十郎は他から紹介されたことでもあり、急ぐこともないので了承します。

中村座に「ゆき」という年増の女中がいます。弥十郎は茶屋に時々でかけます。ゆきが一人の女を紹介します。そして云います。
「川西という茶屋があります、そこにお越し下さい」
「わたしのお仕えするお嬢様でお名は千夜と仰います」
「どうぞおらくにあそばして、、」

弥十郎は川西で千夜と七たび会います。二人の間はだんだんと密になります。「もうおまえの他に妻を娶る気持ちはない」
「どんなことをしても約束のほうは破談にする」
「うれしゅうございます」千夜は囁き返して云います。
二人は再会を約束するのですが、それ以来、千夜はぴたりと消息を絶ちます。

弥十郎が仕える藩主は信濃守政利です。十七歳で結婚するのですが、夫人や側室が二、三人いても四十七歳まで子どもがいません。やがて藩公に世子が生まれたという知らせがまわります。「ひなというお部屋様の手柄だ、、」と藩の重臣たちは喜びます。ひなはやがてその一字をとって「奈々の方」と呼ばれるようになります。しかし、世子が藩主の胤であるかどうは疑わしかったのです。

弥十郎はやがて「奈々の方は千夜と同じ人ではなかったのか、」と思うようになります。吉村家には藩公の血が続いているという父親の言葉が弥十郎をとらえます。

心に残る一冊 その153  「山椿」 その一「饒舌り過ぎる」

近習頭で百三十石という小野十大夫と奉行職記録所の頭取心得で役料は十人扶持の土田正三郎の友情がこの短編小説の主題です。

近習頭は常に主君の身辺警護にあたる役で、奉行職は家老の補佐役といったところです。二人は、飲み友達であり剣術の師範格といってよいほど、腕がたけています。「道場で一本つきあってくれ」とか「一杯やりにいこう」という間柄です。熱が入って「饒舌り過ぎる」のです。枡兵という料理茶屋があります。代銀が高価で、主に中以上の侍とか金回りのいい商人が利用しています。この茶屋におみのという娘がいます。年は二十二歳で、時々十大夫と正三郎に酌をするのです。彼女に対して二人は慕情を寄せています。

あるとき十大夫が正三郎に本心を訊きます。正三郎はびっくりして十大夫の顔をみまもり、ついで微笑しながらそれは逆だ、と答えます。十大夫も正三郎がおみのを好いていることに気がついています。おみのは十大夫にのぼせているのですが、なるべく二人の邪魔をしないようにしています。

おみのは、「お二人とも同じくらいに好き」「お二人を別々にかんがえることできない、」とさも困ったように告白します。男二人に女一人ではどうにも片付けようもありません。しばらくこのままでようすをみようとお互いに合意します。この三竦みの関係は丸三年続きます。

十大夫は安川しずと祝言します。しずは剣術道場で凄腕の安川大蔵の妹です。正三郎も、城代家老の姪にあたる篠原しのぶという女性と結ばれます。二人が共に好いていたおみのではありません。

二人が三十二歳になったとき、十大夫が吐血して倒れます。その後なんどか吐血し十大夫が正三郎に会いたがっているという知らせがきます。しかし、正三郎は見舞いにいきません。周りの者は、あれほど仲が良かったのにどうしたことか、兄弟よりも親密で離れたことがなかったではないか、、そうした非難がひろまります。そして十大夫が危篤になります。

「しかし万が一のことがあったら」と安川大蔵がいいます。
「なにができる、」正三郎は大蔵の言葉を遮って反問します。
「二人の医者がついていて、それでもだめならものなら、私がいったところでどうしょうもないではないか、うろたえるな!」

正三郎は、十大夫の危篤が伝えられたとき、仏間にこもって夜を明かします。十大夫の死後も七日毎の供養をひそかに行います。家人の誰にもしれないように仏間で誦経してすごします。

しかし、そうしたことも正三郎に対する反感をたかめる役にしかたたず、かれの評判は少しもよくなりませんでした。そして六年が経ちます。正三郎が十大夫の墓参りをしたとき、十大夫の妻、小野しずが立っています。

しずはどうして良人を生前に見舞いをしてくれなかったのかを正三郎に訊ねます。正三郎はそれにこたえます。
「十大夫は私に道場の師範役を継がせるつもりでした」
「師範の次席には安川大蔵がいるし、彼は師範なる十分な腕をもっていました」
「十大夫は安川の妹であるあなたを娶りました」
「十大夫はあなたの兄に自分の役目を継がせることはできません」
「もし危篤の病床で私に師範を引き受けてくれと頼まれれば、いやとは云えません」
「それで見舞いに行けなかったのです」

正三郎はさらに云います。
「無情な奴だ、というような噂はずいぶんききました」
「見舞いに行けないという辛さは耐え難いものでした」
「あなたならわかってくれるでしょう、」

こうして正三郎は師範役を辞退したのです。

心に残る一冊 その152  「やぶからし」 その七 「やぶからし」

「やぶからし」という野草は道端や荒れ地、フェンス際、その他どこにでも生える多年草です。茎は弾力があり、高い木々に絡まり伸びていきます。植栽を覆って枯らしてしまうほど旺盛に生育します。厄介な野草で、別名ビンボウカズラともいわれます。

山本周五郎がなぜこのような題名を付けたのかは、この作品を読むとわかるのですが、皆から嫌われるほどどん欲な生活をしたり、時に狡猾な為政をして、市井で貧しく生きる人々を苦しめる者がこの世の中に多いことを主張したかったからでしょう。

主人公は十六歳になって細貝八郎兵衛とさちの家に嫁いできた「すず」です。本当の父と母は四歳のとき亡くなり、常磐家に引き取られて育ちます。常盤家三百石ばかりの扶持で、旗本を編制した部隊に所属する大御番でした。きびしい家風と家族のあいだの不思議な冷ややかさがあって、すずは本当の家とは感じないで生きてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すずは、なぜか細貝玄二郎という放蕩な生活をしてきた男と祝言をあげます。初夜から大酒を飲み、すずに乱暴を働きます。それが毎夜続く始末です。しかも無頼の仲間と喧嘩をし傷つけたり借金を溜め込むために、細貝家はとうとう玄二郎を勘当します。

見かねた細貝八郎兵衛とさち女は、はすずに郷に帰るようにと言い聞かせます。
「すずは細貝家の娘です。この家の他に郷などはございません」

佐波久弥という書院番の男を八郎兵衛は夕餉に招きます。二十六歳で背丈は高く立ち振る舞いがのびやかです。酒はあまり飲みません。八郎兵衛とは親しくしていて、すずに嫁がせようとするのです。この二人は謡を唄うという趣味があります。その頃すずは鼓を習っていたので、食事の後に三人で唄うのです。

すずは久弥と再度の祝言をあげ、やがて二人の子供に恵まれます。娘のこずえを宮参りにつれていったとき、昔の良人、玄二郎にであいます。玄二郎はそこで過去の生活を語り、あげくにすずに五両を無心するのです。それが二十両になり、すずは一人で悩んだ末にとうとう懐刀をもって玄二郎の指定する場所にいきます。玄二郎を殺め、自分もその後を追っても、良人や子供たちは仕合わせに暮らせると決心したからです。

玄二郎はやくざ者たちによって始末されます。自らの手でかつての良人を殺めることがなかったことにすずは安堵するのです。

心に残る一冊 その151  「やぶからし」 その六 「こいそ」と「竹四郎」

本堂竹四郎という足軽組頭がいました。城代家老、藤川平左衛門の指名で家老の助筆をつとめることになります。助筆とは秘書官のような役割です。無礼から百二十石をもらうことになります。無礼とは下士、つまり下級武士のことです。助筆は、老職席と諸役所との取り次ぎや周旋をすることから、めはしが利き、すばやい判断と洞察力が求められます。稀有の抜擢だといわれ、周りの者からは反感や妬視を受けますが、ご本人は無頓着です。

竹四郎は剣術が得意で、藩の道場で代師範をしています。彼が教えるのは、身じまい、服装、作法、正しい挙措といったことで、ほとんど技の教授はしません。まるで舞いの稽古をするかのようで、「舞い舞い剣術」と陰口が広まります。

藤川平左衛門に「こいそ」という十八歳の娘がいます。明るい性格で愛くるしいすがたです。たびたび縁談が持ち込まれますが、平左衛門は本人の判断に任せてきたので、こいそはことごとく断り続けています。

あるとき竹四郎は付け文をこいそに渡し、呼び出して対面し結婚を申し込みます。「貴方を愛している、妻として娶りたい」と云うのです。こいそは、無礼きわまりない竹四郎の言葉に席を立ってしまいます。

良家の育ちである岡田金之助というのがこいそに縁談を申し込んできます。金之助は眼に落ち着きがなく、軽薄な人間です。役目で金子を勘定方から支出させるなど、不正なことをしています。あるとき、金之助は竹四郎のところに請求書を持ってきます。
「預かっておきます」と竹四郎は云います。
「今すぐ必要なのだ、、、」
「捺印はできない、」
「無礼なことを云うな、わたしになにか不正なことでもしたというのか、」
「大きな声を出さないがいい」
「貴方はいま、告白をした、わたしが触れもしないのに、自分の口から不正、、うんうんと云った」
「実は貴方が不正をしていることは調べ上げている」
「貴方の三人の仲間もつるんでいる」

金之助は仲間と一緒に果たし状を渡し、竹四郎に向かいますが全く歯が立ちません。二人はこの果たし合いやこいそをめぐる話題はだれにも口外しないと約束します。

城代家老藤川は竹四郎を館に招き夕餉の席を設けます。そして、喧嘩のこと、こいそのことを訊きだそうとします。竹四郎は男の約束があるとして、がんとして答えようとしません。平左衛門は竹四郎をめちがいだったとして助筆の役を罷免すると云い渡します。竹四郎は国家老助筆も足軽組頭もご奉公、お役の甲乙によって自分の値打ちはかわらない、と喝破します。

竹四郎が席を立とうとすると、「まあ座れ、、話は話、酒は酒だ、、」藤川は云います。そしてこいそに給仕を命じます。こいそは隣の部屋で二人の会話をきいていたようです。藤川の前で竹四郎はこいそに云います。
「貴女に申し上げたいことがあります。私はこんど助筆を免じられ元の役にもどることになりました」
「そうなると機会がなくなりますので、今ここで申し上げます」
「私の気持ちはもうおわかりの筈です、貴女のほかに一生の妻と頼む人はありません」
「その必要はございませんわ」
「よそからの縁談は断りました、わたしは貴女のお申し出をお受けいたします」
「なにを云うか、なにをばかなことを」 父親である家老は云います。
「足軽組頭の妻でもいいのですね」
「もしかして平の足軽でいらしっても」 こいそは微笑するのです。

心に残る一冊 その150 「やぶからし」 その七 菊屋敷

黒川一民。藩士で儒官。朱子に皇学を兼ねた独特の教授をしていました。二人の娘がいます。志保と小松です。跡継ぎとなる息子はいません。藩主の特旨で村塾を続けるようにとの命で志保が五人扶持をもらいます。小松は塾生であった園部晋吾に嫁いでいます。晋太郎と健二郎という男の子がいます。美しく才はじけて人の眼を惹く存在でありました。志保は妹に息子がいて睦まじそうな妹夫婦を前にして激しい妬みを感じます。

杉田庄三郎は黒川一民の門下生で、村塾にて熱心に学問に傾注しています。十数名の塾生の頭です。異国の思想に渦いされず、時代の権勢にも影響されない純粋の国史を識らなければならないというというのです。さらに、日本の先人の遺した忠烈の精神、それを子孫へ伝えるべき純粋の国体観念、これを明らかにしなければならないと同志に語るのです。藩国に仕えず王侯に屈せずという考えで、当時は危険な思想だったようです。

志保はあるとき付け文をもらうのですが、もしかしたら庄三郎からのものではないかと期待するのです。付け文に記されていた逢瀬の機会は、小松夫婦の突然の訪問でふいになります。庄三郎が自分に慕情を寄せているのではないかとひそかに悩みます。

園部晋吾は蘭学を学びたいと長崎に行こうとしまします。しかし、二人の子供と一緒に長崎に行くのは難しそうなので、志保に晋太郎を養子としてもらいたいと願いでます。こうした小松の我がままな要求が志保の生き方を思わぬ方向へ向かわせるのです。小松は姉の身の上を思いやる心の持ち主ではありません。しかし、志保は小松の押しつけを受け入れ、子育てを決意し将来は侍とすべく、晋太郎を厳しくも愛情を注いで育てます。

晋吾は故あって、江戸に戻って好条件の仕官にありつきます。次男の健二郎が流行病によって失うのです。やがて志保に対して晋太郎を戻すように求めてくるのです。
「本当はここにいたいのです。友達もいるしいろいろなものもあるし、、」
「いつもお母様はこう仰っていましたね、りっぱな武士になるには、子供のうちから苦しいこと、悲しいことにたえなければいけない、からだも鍛え心も鍛えなければいけない、、」
「本当はここにいたいんですけど、そんな弱い心にまけてはりっぱな武士になれませんから、、」
「晋太郎は江戸へまいります」

晋太郎が江戸の両親の許へいくと子供心に云うのも、志保の膝元に留まりたいというのは弱い心だ、というのです。志保の真実の心が晋太郎に引き継がれていることに志保は満足します。

しかし、幕府の大目付らが村塾にやってきて「上意である、神妙になされい」といって杉田庄三郎ら塾生を捕縛しようとします。庄三郎は同志に向かって上意を受けるように云い、大剣を差し出します。別れ際に志保に向かって庄三郎は云います。
「ご迷惑をおかけしました、志保どの、」
「長い間お世話になりましたが、たぶんこれでもうお眼にかかることはないでしょう」
「ほかに心残りはありませんが、今年の菊を見られないのが残念です、」
「では、、ご機嫌よう、、」

心に残る一冊 その149 「やぶからし」 その六 避けぬ三左

駿河国府中の城下街で、小具足をつけた三人の若者がひそひそと囁いています。大手筋の方から、ひとりの大きな男がやって来ます。眉が太く、口の大きな、おそろしく顎骨の張ったいかつい顔です。眼だけは不釣り合いに小さいのですが、柔和なひかりを帯びています。徳川家康の武将、榊原康政の家臣の一人、国吉三左衛門常信です。いつもは向こうから来る人であろうと、戦で矢弾丸だろうとなんであろうと、避けないので「避けぬ三左」と呼ばれています。雨の日でも雪の日でも傘や簑をつけません。「ああ、いい天気だな」というほどです。それでこの綽名がついています。

三左に突然憂うつが襲うのです。大橋弥左衛門という榊原家の年寄がいます。槍組の侍大将です。三左は、弥左衛門に鷲尾家の小萩という娘を妻にしたいと仲立ちを依頼します。しかし、実のところ小萩なる娘がいかなるものかを知らないのに結婚を決意するするのです。それは小田原評定後、徳川家が関東に移封されれば、家康の天下統一は三左の孫子の代の先になるのではと心配し、あえて出陣前に妻を娶ろうときめるのです。

箱根や鷹巣城攻めに加わった三左は、例の矢弾丸を避けぬ戦法で先陣にたって名乗りを上げます。
「城の大将にもの申す、山中城すでに落ちた」
「守将松田どのはじめ諸武将それぞれ討ち死にされた、早く城門を開いて降伏せられよ」

とたんに敵城方から射かけられた矢が三左の体へ突き刺さります。彼はそれでもぐっと槍をつかみ、城門へと悠々と大股で前身します。これを見た敵兵は恐怖にうたれ、動揺がおこります。その動揺はそのまま大きく敗走へと向かいます。榊原軍は一斉攻撃にうつり、難なく落城させてしまいます。

主君榊原康政に助けられた三左は、小田原城を見たいと願い出ます。城が指呼にあり、相模野が広がります。じっと眼を凝らして晴れやかにいいます。
「ああ、いい天気だな、、」

絶えてひさしい三左の言葉に、周りの兵たちはいいます。
「鷲尾の小萩どのを見たらもっといい天気だろうぜ、、」
「なにしろあのひとが駿府のかぐや姫といわれる佳人だとは、彼はまだ知らずにいるのだから」

短期決戦否定の戦争観と粘り強く天下制覇を果たした家康ごのみの色彩がはっきりと現れる作品です。

心に残る一冊 その148  「やぶからし」 その五 鉢の木

主人公の壱式四郎兵衛は元鳥居元忠の家臣です。主君から不興を買い琵琶湖近くに隠棲しています。そして勘当の許しを待っています。妹、萩尾の結婚のことで土地の豪族の当主である佐伯又左衛門と諍いを起こします。それは、又左衛門が萩尾を妻にと四郎兵衛に望むのですが、四郎兵衛から婉曲に断られたのが原因です。

四郎兵衛は籔下の家で賃取りの箭竹つくっているのですが、生活苦は一段ときびしくなります。折から、又左衛門は家康が上杉征伐に出陣のあと、伏見城の留守を預かった鳥居元忠ら1,800人が、石田三成軍ら四万人の軍勢に取り囲まれていることをしります。そして馬を曳き、鎧兜を負って四郎兵衛宅に駆けつけ、出陣の餞けとして贈ります。勘当の許しが届かないのは、元忠が敵に包囲されたためでした。

四郎兵衛は萩尾と又左衛門の結婚を許し、「鉢の木」の謡を朗吟しながら、四郎兵衛は恐らく再び還ることのない戦場へ勇躍出陣していきます。
「さて合戦はじまらば、敵大勢ありとても、かたき大勢ありとても、一番に割って入り、思う敵とより合いて死なん、、」

四郎兵衛は兜の下から萩尾と又左衛門をじっと見つめ、さらばと云いながら大股で外にでていきます。馬がたかくいななき、すぐ馬の蹄の音がおこり、それが道へと出て行きます。萩尾はつよく眼をつむります。馬上の兄の顔がありありと見えるのです。

心に残る一冊 その146 「やぶからし」 その三 抜打ち獅子兵衛

1940年2月の「講談雑誌」に収録された作品です。抜打ち獅子兵衛こと館ノ内左内は、お家再興を願っていたのですが、幕府や主家親族諸侯の冷たい態度から、御家再興に見切りをつけます。そして、往来繁華な両国広小路で賭け試合を行って話題を撒きます。

両国広小路は、人馬旅行客の往来は絶えず、旅館、茶店、見世物小屋などが軒を並べて賑わっています。その広小路の真ん中に次のよう高札が立ちます。

賭け勝負(木剣真剣望み次第)
  試合は一本勝負
  申込みは金一枚
  うち勝つ者には金十枚を呈上
  中国浪人、天下無敵
      ぬきうち獅子兵衛

軀つきこそ逞しく堂々としていますが、年は若く色白で眉の濃いなかなかの美丈夫です。しかも恐ろしく強く、その人気はすばらしいものです。群衆の歓声を浴びながら、出雲国広瀬三万二千石、松平壱岐守の子で虎之助が三人の供をつれて左内の前に現れます。虎之助は「鬼若様」と綽名されています。その活躍振りを私かにながめていたのが倫子という女性です。柘植但馬守直知という備中新見二万石の領主がいましたが、早逝したため藩は取り潰しとなります。その遺児が倫子でした。

鬼若様の供で左内に見事に打ち負かされた綿貫藤兵衛がやってきます。
「昨日お手合わせを仕った、拙者主人の申しつけでこれより屋敷へご同行願いたく参った」
「結構です、参りましょう」
「そんな口車に乗っちあ危ね、昨日の遺恨があるんだ、殺されちまいますぜ!」
「お止めなさい、先生、」群衆が云います。

左内は支度を直したうえ、藤兵衛に導かれて松平虎之助の前へでます。そして自分の禄をはむ気はないかとたずねられます。
「お言葉、身に余る面目に存じます」
「私にお願いがございます」
「できるこなら聞いて遣わそう」
「はなはだ不躾なお願いでございますが、こなた様に奥方をご推挙申し上げたいのでございます」

このことを云いたいがために、眼に尽きやすい両国に高札をたて、虎之助が来るのを待っていたというのです。
「ほう、、そうすると賭勝負は余を誘い出す手立てだと申すか、
「左内、余に娶れというその相手はいかなる身分の者だ、」
「こなた様とお見込み申し上げます、先生、ご改易に相成った柘植但馬守でございます」

左内らはお家廃絶のあと、家中離散のなかより不退転の者たちが御後室妙泉院の御息女倫子を護ってきたことを伝えます。
「お年は十七歳、御怜悧の質にて世に稀なお美しさをもちながら、このまま生涯、日陰のお身の上かと思いますと、わたくしども臣下の身にとり残念とも無念とも申しようがざいません」

「左内、、、、、それでよいぞ」
「もうなにも申すな、、そのほうほどの者に見込まれたら逃げられまい、」