心に残る一冊 その69 「生きている源八」

時代は1570年代の元亀。徳川家康の配下、酒井忠次の部隊に属する徒士に兵庫源八郎というのがいました。短軀でどうみても豪勇の風格はありません。幾度となく合戦に参加するのですが、とりたててめざましい功名をたてたことがありません。にも拘わらずだんだんと存在が認められ、徒士組三十人頭に取り立てられます。属している部隊が激しい戦をして全滅の危機にあっても不思議と生き残って還る男です。

はじめのうちは、逃げ隠れているのではないかと悪口を云われるのですが、そうではないことがわかると注目されてきます。どんな激戦でも生きて還るのです。矢玉が雨あられと飛んでくるなかでも、決して物陰に隠れるとか身をかかめるということはしないのです。なぜ好んでそんな戦い振りをするのかと周りがききます。源八は云います。

鉄砲というものは平常落ち着いてよくよく狙って撃ってもなかなか的にあたらない。まして戦場では気があがっているので、いくら狙って撃っても当たる弾は百に一つか二つだ。だから自分はまっすぐいく。除けたり隠れたりするとかえって命中するのだ。槍も同じで突っ込んでくる槍はたいてい外れる。合戦のなかではなおさらだ。

彼のいる部隊は見違えるように活気だってきます。矢玉は除けるほうが危ないという彼の確信、人柄や徳がそのままほかの者に伝わり、指揮する一隊はいつもぴたりと一つとなり、らくらくとした戦いを続けるようになります。

長篠の戦いを前に、武田軍の配備を偵察することになります。斥候として白羽の矢があたったのが源八です。同輩に小林大六という兵士がいます。かれはつねづね源八を白い眼で見、とかく悪評をふりまきたがる男です。酒井忠次は、二人が不仲であることを知っていたのですが、源八はなぜか大六を偵察に同行させたいと申し出ます。源八にはなにか策があるのだろうと忠次は考え大六を同行させます。

源八と大六は敵陣のかがり火をめあてに、哨戒線に近づきます。「敵の前哨がそこにいる」と源八は大六に云います。大六が湧き水の溜まり顔を洗おうとすると源八は素手で大六の顔をはっし、とたたきます。「なにをする!」「黙れ!きさまはふだんにおれに憎い口をきくぞ、おぼえたか!」二人は泥まみれになって取っ組み合いの喧嘩をし始めます。

源八は「誰かおらぬか、、」と絶叫します。「誰かまいれ、曲者だだ、曲者だ、」

そこに五六人の甲州兵が現れます。「縄だ、縄はないか。こいつは徳川の忍びだ、」源八は叫びます。

源八のやり方は敵の意表をついたのです。源八と捕虜にさせられた大六の二人は歩きながら巧みに案内の甲州兵から本塁の布陣の模様を探り出すのです。本陣を望む丘で源八は甲州兵を始末して大六とともに帰還します。復命はことのほか詳細で正確。忠治はひそかに舌を巻きます。そして信長の本陣で評定が開かれ、武田軍への攻略作戦が始まります。