ナンバープレートから見えるアメリカの州マサチューセッツ州・Spirit of America

注目

マサチューセッツ州(Massachusetts)のナンバープレートには「Spirit of America」というキャッチフレーズが印字されています。これは、建国の精神を意味します。州都はボストン(Boston)です。

License Plate of Massachusetts

イギリス人探検家でジェームスタウン・コロニー(Jamestown Colony)にいたジョン・スミス(John Smith)は、マサチューセッツ族(Massachusetts)にちなんでこの州を命名したとされます。「Massachusetts」とは、もともと「大きな丘の近く」(near the great hill)という意味だったといわれます。マサチューセッツ州といえば、ボストンを第一に挙げなければならないでしょう。その名前の由来です。チャールスタウン・コミュニティ(Charlestown Community)は「聖ボトルフの町」(St. Botolph’s town)として知られていたようですが、後に「ボストン」に改名されたといわれます。

1602年に最初のイギリス人入植者バーソロミュー・ゴスノルド(Bartholomew Gosnold)が到着したとき、この地域にはアルゴン族(Algonquian)が住んでいました。プリマス(Plymouth)は、1620年にメイフラワー号(Mayflower)で到着したピルグリム(Pilgrims)やピューリタン(Puritans)によって開拓されます。マサチューセッツ湾(Massachusetts Bay)植民地はマサチューセッツ・ベイ社によって設立・統治され、ピューリタン(Puritan)の入植に拍車をかけていきます。1643年にニューイングランド連合に加盟し、1652年にメイン州を獲得します。

Mayflower in Plymouth

マサチューセッツ州は、その歴史と文化が合衆国全体のものよりも古いという点が特徴的といえます。ピューリタンらが大英帝国(British Empire)の統治から逃れて新世界に定住し、最終的に信仰の自由を得ようとしました。1620年にメイフラワー協定(Mayflower Compact)や初期の法典である1641年の「自由の基盤」(Body of Liberties)などの文書により、政府は個人の表現や同意を保護する保証に基づいて統治すべきであるという概念が定められます。

こうした個人の自由の概念は、大英帝国の一部であった植民地の地位と衝突するようになります。アメリカ独立戦争はマサチューセッツ州で始まり、イギリスの植民地支配に対する最初の抵抗が始まりました。ボストン茶会事件(Boston Tea Party)に代表されるように、入植者たちが代表権のない課税に反対の声を上げ、叫んだのはマサチューセッツ州民であります。マサチューセッツ入植者の活動は他の人々に影響を与え、1775年のレキシントン・コンコードの戦い(Battles of Lexington and Concord)で「世界中で聞こえた銃声」“shot heard round the world”で最高潮に達します。

Battle of Lexington-Concord

州の南東部と中央部の入植地は1675年にフィリップ王の戦争 (King Philip’s War)を経験します。1684年に最初の勅許を失った後、1686年にニューイングランド自治領(Dominion of New England)の一部となります。1691年の2度目の勅許により、メイン州とプリマスを管轄することになります。1680年頃から、マサチューセッツはイギリスの植民地となります。1760年代になると、マサチューセッツ憲法として権利の宣言と政府の樹立を叫び、イギリスの支配に反旗を翻します。やがて独立戦争が始まるのです。この自治と独立の精神が「Spirit of America」というものです。

18世紀、マサチューセッツはイギリスの植民地政策に対する抵抗の中心地となります。独立後の1788年には合衆国憲法を批准した6番目の州となります。19世紀になると産業革命の最前線となり、織物工業で知られるようになります。

今日の州の主要産業はエレクトロニクス、ハイテク、通信技術です。多くの高等教育機関があることでも知られています。観光業は、特にケープコッド(Cape Cod)地方とバークシャー地方(Berkshires)が知られています。マサチューセッツ州は、この新しい国が農業経済から工業経済への転換を始めた先駆的な州であります。貿易によって富を得たフランシス・ローウェル (Francis C. Lowell)のような州の商人は、1812年の米英戦争で深刻な損失を被りますが、より安全な投資を模索していきます。その結果、繊維、ブーツ、機械の製造はマサチューセッツ州やロードアイランド州(Rhode Island)で始まり、やがて繁栄の基礎を築いていきます。北東部の州で工業化や都市化が進みます。1870 年代半ばまでに、マサチューセッツ州は合衆国で初めて、地方よりも町や都市に住む人の方が多い州となります。

Lowell Mills

19世紀を通じて、マサチューセッツ州は主要な製造業の中心地となりました。20世紀前半の南部との競争は大規模な経済衰退をもたらし、その結果、州全体の工場が閉鎖されていきました。しかし、第二次世界大戦と冷戦は、国防支出という連邦政府の巨額に依存する新たなハイテク産業を生み出します。他方、金融、教育、医療などのサービス活動も拡大し、ボストンを中心とした新たな経済が発展します。2004年、マサチューセッツ州は同性結婚を合法化(same-sex marriage)した最初の州となります。この法律は、個人が所属する重要な組織から特定の国民を排除することは個人の自治と法的平等の原則に反すると規定します。地域社会のニーズに配慮しながら、個人の自由を尊重しようとするマサチューセッツ州の長い闘いの結果、アメリカの特徴である民主主義の原則と資本主義の推進の連携が生まれるのです。

1840年代、均等となったヤンキー(Yankee)社会に、アイルランドのジャガイモ飢饉(Potato Famine)の惨状から逃れてきたローマ・カトリック教徒のアイルランド人の波が押し寄せます。同様に1860年代、カナダの農業貧困のため、ヤンキー起業家(Yankee entrepreneurs)が開拓した新しい工場システムの労働者として大量のフランス系カナダ人(French Canadians)がマサチューセッツ州に流れてきます。ヤンキーと移民の間で深刻な対立と敵意が生じましたが、19世紀の産業の繁栄はこれらの対立を改善するのに役立ちます。

17世紀には、土地に飢えたイギリス人入植者がアメリカ先住民を強制的に追い出し始め、また非常に多くの先住民がヨーロッパの病気で亡くなります。こうしたプロテスタントのイギリス人入植者、またはヤンキーといわれる人々は、200年以上にわたり支配的な人口となりました。1890年代までに、20世紀の最初の数十年間に至るまで、イタリア、ポルトガル、ギリシャ、東ヨーロッパから新たな移民がやって来て、繁栄していた州の工場で働くようになりました。1920年までに人口の3分の2が移民か移民の子どもとなり、ヤンキースは明らかに少数派となっていきます。そういう状況で1924年に連邦移民法(Immigration National Act)が可決され、移民は大幅に削減されていきます。

Boston Tea Party

プリマス(Plymouth)は州都ボストンから車で一時間のところにある港町です。ここにメイフラワー号(Mayflower II)のレプリカが停泊しています。メイフラワー号は1620年頃にヨーロッパからこのあたりに着いたことが記されています。長くてつらい大西洋の航海だったようです。

最初の移民の多くは聖教徒でした。船から下りた聖教徒が開拓したところが今も大切に保存されています。この居留地はプリマス開拓地(Plimoth Patuxet)と呼ばれて州の歴史的な公園となっています。開拓地は高い木の柵が巡らされてインディアンからの襲撃に備えたことを伺わせます。プリマス開拓地に入りますと、そこは1600年代という設定です。タイムスリップするのです。そこで働く人は百姓、鍛冶屋、洋服屋、パン屋さんなどいろいろです。当時の服装、言葉、動作で観光客に対応します。観光客はそのことを知らされません。次ぎのような会話が交わされます。

Plimoth Plantation

  観光客:当時は電気はありましたか?
  働く人:電気ってなんですか?
  働く人:どこから来ましたか?
  観光客:日本からきました。
  働く人:日本ってなんですか?どこにありますか?
  観光客:アジアです。
  働く人:どうやってここまで来ましたか?
  観光客:飛行機と車できました。 
  働く人:飛行機とか車ってなんですか?
  観光客:飛行機も車も知らないんですか、、、、。

このあたりまで会話が進むと、ちんぷんかんぷんの観光客もようやく「ここは1620年頃なのだな、、、」と合点がいきます。舞台が昔の開拓地であるという発想と働く人々の演技にえらく感心します。

ボストンはアメリカ独立戦争で大きな役割を果たしたことから、この時期の史跡の一部は、ボストン国立歴史公園(Boston National History Park)の一部として保存されています。その多くは、「フリーダムトレイル」(Freedom Trail)というルートに沿って歩いて見て回ることができます。フリーダムトレイルは、地面に赤い線が引かれた約4kmのウォーキングコースです。ボストンコモン(Boston Common)から始まり、州議事堂(State Capitol)、パークストリート教会(Parksteet Church)、オールドサウス集会所(Old State House)、旧州議事堂(Old State Capitol)、ボストン虐殺事件跡地(Boston Massacre)、オールドノース教会(Old North Church)、チャールズタウン(Charlestown)のバンカーヒル記念塔(Bankerhill Monument)など、16の公式スポットを巡るのです。ファニエル・ホール(Faneuil Hall)という商店街や会議場や、近くのクインシー・マーケット(Quincy Market)は、ショッピング、食事、各種イベントが楽しめ、観光客や市民が集まる場所となっていて年間1800万人以上がここを訪れます。

Battle of Bunker Hill

ボストンには、著名な美術館もいくつかあります。ボストン美術館(Museum of Fine Arts)がその代表です。エジプト美術から現代美術まで45万点以上の収蔵作品を誇ります。特に浮世絵をはじめとする日本美術、中国美術は、西洋でも屈指のコレクションとして知られています。ボストン公共図書館(Boston Public Library)は、1848年創設の歴史をもち、アメリカ最古の公立図書館であり、人々に無料で公開されています。かつて小澤征爾が音楽監督をしていたボストン交響楽団(Boston Symphony Orchestra)もここにあります。

ボストンはその文化的風土が高く評価されて、「アメリカのアテネ」(Athens of America)との名声を得ています。その理由の一つは学問的な名声にあります。ボストンの文化は大学から発している部分が大きいといわれます。ボストン都市圏内に50を超える単科・総合大学があり、教育・研究活動行っています。ボストンとケンブリッジ(Cambridge)だけでも、大学に通う学生は25万人を超えるといわれます。その中心はなんといってもハーヴァード大学(Harvard University)でありマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology: MIT)といえましょう。

ナンバープレートを通してのアメリカの州  その三十八 ミネソタ州–10,000 Lakes

カナダと国境を接し、ウィスコンシン州の西隣に位置するのがミネソタ州(Minnesota) です。州都はセントポール(St. Paul)。その隣は最も大きな都市、ミネアポリス(Minneapolis)とです。この二つは隣合わせなので「双子の都市」(Twin Cities)と呼ばれています。

Map of Minnesota

ミネソタ州の人口ですが、白人が88%を占めます。先祖は北欧やヨーロッパの移民のようです。ミネソタの風土や気候が似ていたからでしょう。あまりにも寒いところなので、有色人は少ないように思われがちですが、ラオス/タイ/ベトナムから多くの難民を受け入れている州としても知られています。これらの人々はアメリカではMon(モン族)と呼ばれています。

Missouri River

双子の都市ではプロ野球球団のMinnesota Twinsがあります。フットボールではMinnesota Vikingsが知られています。精密機器などの産業でも有名です。小麦や大麦など穀物の集散地であります。穀物市場を席巻するカーギル(Cargill)や3Mなどの本社もあります。カーギルは人口衛星を使い全世界の穀物の成育や生産状況、消費の情報を基に経営戦略を練り、穀物メジャーとも呼ばれています。

この州のナンバープレートには「10,000 Lakes」と印字されています。無数の湖で知られています。昔、氷河がミネソタ全体を覆っていたようです。氷河はゆっくり移動しますが、そのとき大地を削っていきます。それが基で湖が出来たというわけです。あまりに沢山の湖があるので、目的地に着くには大分迂回しなければならないということを友人から聞いたことがあります。湖が多いので蚊の大群に見舞われます。ミネソタ州の鳥(state bird)は蚊だ、というジョークもあります。

ミネソタ州といえば、ポール・バニヤン(Paul Bunyan)という巨人です。アメリカ合衆国やカナダの民話に出てくる伝説上の怪物です、西部開拓時代の怪力無双のきこりで、ベイブという大きな雄牛や愉快な仲間数人を連れて、アメリカ全土の木を伐って歩き、五大湖やミシシッピ川をつくったという民話があります。開拓民が苦しい生活から生み出した話です。

Paul-Bunyan

ナンバープレート その三十六 マサチューセッツ州–Spirit of America

マサチューセッツ州(Massachusetts)の州都ボストン(Boston) から車で一時間のところにプリマス(Plymouth)という港町があります。ここにMayflowerII号のレプリカが停泊しています。Mayflowerは1620年頃にヨーロッパからこのあたりに着いたことが記されています。長くて困難な大西洋の航海だったようです。オランダ(Holland)のライデン(Leiden)あたりが出航地のようです。

Map-of-Massachusetts

最初の移民の多くは聖教徒(Pilgrims)といわれています。船から下りた聖教徒が開拓したところが今も大切に保存されています。この居留地はPlimoth Plantation(プリマス開拓地)と呼ばれて州の歴史的な公園となっています。開拓地は高い木の柵が巡らされてインディアンからの襲撃に備えたことを伺わせます。

Plantationに入りますと、そこは1600年代という設定です。タイムスリップするのです。そこで働く人は百姓、商人、鍛冶屋、パン屋さんなどいろいろ。当時の服装、言葉、動作で観光客に対応します。観光客はそのことを知らされません。こんな会話が交わされます。

  働く人:どこから来ましたか?
  観光客:日本からきました。
  働く人:日本ってなんですか?どこにありますか?
  観光客:アジアです。

  働く人:どうやってここまで来ましたか?
  観光客:飛行機と車できました。 
  働く人:飛行機とか車ってなんですか?
  観光客:飛行機も車も知らないんですか、、、、。

Plimoth Plantation

このあたりまで会話が進むと、ちんぷんかんぷんの観光客もようやく「ははあ、、ここは1620年頃の設定なのだな、、、」と合点がいきます。この演出は誠に可笑味があります。

マサチューセッツ州のナンバープレートには「Spirit of America」というキャッチフレーズが印字されています。これは、建国の精神を意味します。1680年ころから、マサチューセッツはイギリスの植民地となります。1760年代になると、マサチューセッツ憲法として権利の宣言と政府の樹立を叫び、イギリスの支配に反旗を翻します。やがて独立戦争が始まるのです。この自治と独立の精神が「Spirit of America」というものです。

研究機関としてハヴァード大学(Harvard University)、マサチューセッツ工科大学(MIT)を筆頭として、ボストン大学(Boston University)、マサチューセッツ大学(University of Massachusetts)、タフツ大学(Tufts University)など、いずれも合格率は10%前後という難関大学です。

旅のエピソード その6 「フライトアテンダントのジョーク」

フライトアテンダント(Flight Attendant) には、「スチュワード」(Steward)と「スチュワーデス」(Stewardes)がいます。男性と女性とで使い分ける単語です。今ではこの言葉は航空会社では使わなくなりました。スチュワードというのは、もともとは「仕える人」という意味です。仕える人になるための心掛けや礼儀作法のことをスチュワードシップ(Stewardship)といいます。

ある冬の真っ最中、ワシントンDC(Washington DC)からミネソタ州ミネアポリス(Minneapolis)の便に乗りました。座席で離陸を待っていると、スチュワードが出発の案内を始めます。窓からは地上の係員が翼に不凍液を噴射しているのが見えます。

ミネアポリスはカナダに近く、DCよりももっと寒い町です。「ただいまから当機はハワイのホノルルに向かいます。」乗客は一瞬キョトンとして、一斉に「やった、やった、、」と大騒ぎです。なにせ皆寒いミネアポリスに向かう人ばかりですから、常夏のハワイへは夢のような旅です。

彼はすまし顔で、「残念ながら、機長の判断でミネアポリスに行くことにします。」こんなユーモアは日本ではひんしゅくものでしょうが、アメリカではとても受けるのです。罰せられるどころか、「実に面白いユーモアだ」とニュースになる位です。

こんなこともありました。離陸の際にフライトアテンダントが「ただ今からこの飛行機は、、、、、本便は、、、、、、」行き先を言わないのです。「失礼しました。行き先を忘れました、、、ああ、、当機はボストンへ向かいます。」こんなすべった調子でも誰も非難しません。ユーモアですむのです。

木枯らしの季節 その三十 「さまよえるオランダ人」

リチャード・ワーグナー(Richard Wagner) 作曲のオペラに「さまよえるオランダ人」 (The Flying Dutchman) があります。「楽劇王」と呼ばれたワーグナーです。「ニーベルングの指輪」(The Ring of the Nibelung)、「タンボイザー」(Tannhäuser)、「ローエングリン」(Lohengrin)、「トリスタンとイゾルデ」 (Tristan and Isolde) などを作曲しています。ブリタニカ国際大百科事典によりますと、楽劇とは 「ギリシア悲劇への復帰を理念とし,神話や伝説に題材を求め,言葉,音楽,身ぶりの融合によって総合的な劇作品となったもの」 とあります。私には歌劇と楽劇の違いはよく判別できませんが、、、

「さまよえるオランダ人」の話です。アフリカ最南端の喜望峰(Cape of Good Hope)で、オランダ人船長ファン・デル・デッケン(Hendrik van der Decken)が風を罵って呪われます。そして船は幽霊船となり、船長はたった1人で最後の審判の日まで彷徨います。船は今も湾に入れず近海をさまようという物語です。1780年代の話で、オランダは大航海時代のときで、世界を席巻していた貿易大国の裏話のようです。

「さまよえるオランダ人」のドイツ語は「Der fliegende Holländer」とあります。 “Holländer”には「オランダ人」のほかに「幽霊船」という意味があるそうです。”fliegende”とか”flying”が形容詞となっていますから「さまよえる幽霊船」 と訳すのも可能です。

“The Flying Dutchman”ですが、これを「空飛ぶオランダ人」と意訳してサッカー選手にも使われました。オランダの世界的な元サッカー選手にヨハン・クライフ (Johannes Cruijff) がいます。位置はフォワードとミッドフィールダー。柔軟なボールタッチで相手のタックルをはずし、フェイントで飛び越えたプレーに「空飛ぶオランダ人」とニックネームがつきました。さしずめ日本では釜本邦茂といったところでしょう。柔道や卓球、スピードスケートなどスポーツの盛んなオランダです。

これで「木枯らしの季節とオランダ」の話題は尽きました。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その二十九 ヨハネス・フェルメール

日本人好みというか、親近感の高い画家として挙げられるのがフェルメール (Johannes Vermeer) のような気がします。どこでも見られるような庶民の生活を描いた風俗画や街や田舎の風景が描かれています。オランダ絵画の黄金期17世紀オランダにおいて最も傑出した画家の一人で、Encyclopedia Britannicaでは、「たった36の絵画しか現存しないが、レンブラントと並ぶ17世紀オランダ人画家の最高峰とあまねく認められている」とされています。

その絵画ですが、人物では「レースを編む女」(Lacemaker)、「ギターを弾く女」(Guitar Player)、「牛乳を注ぐ女」(Milkmaid) 、「真珠の耳飾りの少女」(Girl with a Pearl Earring)、水差しを持つ女 (Young Woman With a Water Jug)、青衣の女 (Woman in Blue Reading a Letter)、窓辺で手紙を読む女 (Lady Reading a Letter)、手紙を書く女(Lady Writing a Letter) など女性がしばしば描かれているような印象を受けます。「娼婦」(The Procuress)の絵もあります。

どれも室内で描かれているせいか、なんとなく弛緩した時間の中に、庶民の暮らしが切り取られているような感じがします。どの絵からも日常の姿が描かれています。そしてどれも暖かい息遣いが伝わってきます。風景画に「デルフトの眺め」(View of Delft)がありますが、住んでいたデルフトの自宅からの風景のようです。自宅にある家具や食器が別な絵にも描かれているそうです。

宗教絵画の巨匠ともいわれるのがフェルメールです。なかでも有名なのが「マルタとマリアの家のキリスト」(Christ in the House of Martha and Mary) です。この絵の下敷きは、ルカによる福音書10章38~42節 (Luke 10:38-42)のエピソードです。ベタニア村(Bethany)に住む 姉マルタ(Martha) と妹マリア(Mary) の家に主イエスが訪れた時、主の説教に聞き入り、もてなしの手伝いをしない妹マリアを姉マルタが咎めるも、イエスは「マリヤはその良いほうを選んだのだ。彼女からそれを取り上げてはいけない」といってマルタに言い含めるのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その二十八 フィンセント・ファン・ゴッホ

私は絵画でも素人ですが、鑑賞は好きです。アムステルダムでは国立美術館とともにファン・ゴッホ美術館 (Van Gogh Museum) も立ち寄るべき所です。彼の描いた200点の絵画、風景画、静物画、沢山の手紙類が展示されています。

ポスト印象派の画家。日本ではヴァン・ゴッホ (Vincent van Gogh)と呼ばれていました。わたしも高校時代にはそう習いました。ですがオランダ人は「ファン・ゴー」と発音します。姓の一部であるVanは省略しないのです。ちなみにアルファベットの [V] はファ、[J] はイャというように発音します。オランダ語、ドイツ語、英語が混在して「Vincent van Gogh」の読みが日本では混在している印象を受けます。ここではオランダ表記とします。

ファン・ゴッホの主な作品の多くは1886年以降のアルル (Arles)とサンーレミ (Saint-Remy)にあったサンポール・ド・モゾル修道院 (St. Paul de Mausole)の精神病院での療養時代に制作されたといわれます。アルル地方は地中海性気候で、暑く乾燥した長い夏、穏やかな冬で知られています。療養しながら制作に打ち込むのに適した土地だったようです。ファン・ゴッホは感情の率直な表現、大胆な色使いで知られ、後期印象派を代表する画家といわれます。

印象派の絵画は、時間や季節の中に輝く光と色彩の変化を細かく描写します。人々が日常生活で醸す動きなどを詳細に描くことなどにも特徴があります。モネ (Claude Monet) やルノワール (Pierre-Auguste Renoir) などの作品をみるとそれがわかります。ところがブリタニカ国際大百科事典によればファン・ゴッホなどの後期印象派とは、 「印象派絵画の批判を継承しつつ、厳密な形態の復活、原始的な題材や激しい色彩の導入など」 に独自の特徴があるといわれます。

絵画のことは私にはよく分かりませんのでこの位とします。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その二十七 レンブラント・ファン・レイン

アムステルダムに行ったとき、ダウンタウンにある国立美術館に立ち寄りました。そこでレンブラント (Rembrandt van Rijn)の「夜警」 (De Nachtwacht)をみました。市民の自警団が集団の肖像画を発注した絵の一つです。描かれて人物は銃や槍、太鼓、旗を手にしています。各団員はそれぞれ表情を見せて異なった方向に体を向けています。皆帽子を被り服装もまちまちです。火縄銃に弾を込める団員もいます。子どもや犬も描かれています。完成は1642年とあります。光と影の明暗を明確にする技法を駆使したバロックの黄金期を代表する絵画の傑作といわれています。

バロック絵画の時代は宗教画や歴史画が頻繁に描かれます。当然レンブラントも宗教画、歴史画をたくさん描いています。例えば「放蕩息子の出戻り」(Return of the Prodigal Son)があります。ルカによる福音書15章11節(Luke 15:11-32)が主題です。この絵はただの宗教画ではありません。キリストもマリアも弟子も十字架も描かれていません。息子を抱く慈愛に満ちた父親、冷ややかに弟の帰りを見つめる兄弟がいるだけです。聖書のエピソードを情感を込めて描いた新しい宗教画といえましょう。

「夜警」を描く頃、レンブラントは家族の不幸に見舞われます。妻のサスキア(Saskia)との間に生まれた四人のこどものうち三人を亡くします。彼の子供のうち、成人を迎えられた者は1641年に授かった息子だけだったようです。「夜警」が制作された1642年にサスキアも亡くなります。画家としての名声を確立するのですが、家族との別れや経済的な困窮に苦しめられた晩年生活であったと記録されています。光と影の絵にレンブラントの生涯が描かれているのでしょうか。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その二十六 ピーテル・パウル・ルーベンス

ピーテル・ルーベンス(Peter Paul Rubens) のことは、本ブログ[その十八 オランダとフランドル]で児童文学書「フランダーズの犬」の物語に少し触れました。 オランダを代表する不世出のバロック期のフランドル(Flandern) の画家といわれています。祭壇画 (altarpiece)、肖像画(portrait)、風景画 (landscape painting)、神話画 (mythology)や寓意画 (allegory)も含む歴史画 (history paintings) など、様々なジャンルの作品を生みます。ルーベンスはアントワープ (Antwerpen) で大規模な工房を経営し、そこで作品を生み出します。それらはヨーロッパ中の貴族階級や蒐集家間でも高く評価されたようです。残した作品はスケッチを除いて1,403といわれます。

壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物、タペストリー(tapestry)やそれを印刷したもの、自画像(self painting)、さらには自分の家までも設計しています。ルーベンスは画家としてだけではなく、古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家でもありました。八ヶ国語に精通し、社交家として外交官としても活躍します。宮廷や富裕層から注文が殺到したといわれます。スペイン王フェリペ四世 (Felipe IV) とイングランド王チャールズ一世 (Charles I) からナイト (Knight) の爵位を受けています。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その二十五 バールーフ・デ・スピノザ

私は哲学や神学についてずぶの素人。一介の信徒として神学には僅かに関心があります。個人的な興味からオランダ人であり神学に触れているスピノザの汎神論を調べることにします。

バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza) は、オランダが輩出した哲学者です。デカルト (Rene Descartes)やライプニッツ(Gottfried Leibniz)と並ぶ合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な汎神論者(pantheism) と考えられてきました。

さてスピノザは、神は超越的な原因ではなく、万物の内在的な原因なのだというのです。どういうことかといいますと神とはすなわち自然のことで、自然とは人や物も含めたすべてのものと主張します。神と世界は相即的であって、それは同一の実在の二つの名称であると考えます。これは一元論的(monism)汎神論と呼ばれます。

スピノザが1677年に著した倫理学の哲学的研究書にエチカ (Ethica) があります。邦訳「エチカ-倫理学」として岩波書店から発行されています。これによりますと、彼の一元論が明快に描かれています。万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在するとします。この究極的な原因が自己原因と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいという立場です。神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態であるというのです。こうした一元論はキリスト教やユダヤ教神学者から猛烈な批判を受けるのは必至でありました。

スピノザは、デカルトらの二元論 (dualism)を批判します。二元論とは原理としては善と悪、要素としては精神と物体などといった構成からなります。機械論的な存在である物質と思推といった実体が持つ能動性、いいかえれば自由意志の担い手という構成です。スピノザは、神即自然という一元論の立場から、自由な意志によって感情を制御する思想を認めません。心身合一という帰結として、独立的な精神に宿る主体的で自由な意志が受動的な身体を支配する、という構図を破棄するのです。スピノザは、個々の意志は必然的であって自由でないのだ、意志とか理性を個々の意志発揚の原因として考えられないのだ、とさえ断言します。誠に強烈な主張です。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]