文化を考える その21 街角の風景 その1 郵便箱

街には色々な表情があるというのが話題である。長男の家は、ボストンの郊外、Princetonという人口3,400人位の街にある。州立公園ワチューセッツ山(Wachusette Mountain)の裾野にある。夏はハイカー、冬はスキーヤーで賑わう。

田舎住まいというのは、快適さとともに不便利さもある。庭が広いので春から秋まで1週間ごとに芝刈りをしなければならない。芝刈りによって芝の生育がよくなる。それに景観もよくなる。防犯対策にもなる。冬は車道まで除雪をしなければならない。そのためにワンサイクルエンジンの除雪機も持っている。

この小さな街には郵便局は一カ所ある。だがわざわざそこまで出掛けて投函することはない。家の前の車道の脇にかまぼこ型の郵便受けの箱を置いてある。家の番地もついている。この箱は新聞も入る大きさである。箱の脇に赤いバー(旗)がついている。この郵便受けは投函箱ともなる。出したい手紙を箱に入れ、バーを立てておく。郵便物があるという印である。これは田舎だけでなく、都会の一軒家のどこにもある光景である。

郵便車のハンドルは日本と同じく右側についている。配達人は車から降りず郵便箱の側に駐車し、立ててあるバーの箱を開き郵便物を集荷する。もし、切手を貼り忘れたまま投函しているときは、その場で郵便箱に返却される。一旦郵便局に集荷されてから返却されるまでの時間が節約される。郵便物を入れると配達人はバーを立てて新しい郵便があることを住人に知らせる。

アパートや分譲マンションに住む場合、curve-side mail stationと呼ばれる道路脇共同郵便受けがあって数軒の郵便受けが一カ所にまとめられている。建物の玄関にあるのが普通であるが。大きな郵便物は1Pと書かれた大ロッカーに保管される。自分の郵便受けにはその鍵が入っている。ここに入りきらない場合は家まで直接届けてくれる。書留の場合は不在票が挟まれる。大ロッカーの上にあるのは投函用のポスト。わざわざ投函のために出かける必要がない。

請求書がきたときは小切手を郵送するので、現金がなくなることはない。だが犯罪は時々起きる。

middle_1374339919 201103041833413d9

文化を考える その20 それぞれの家族史 その12 心筋梗塞と食生活

心臓発作はアメリカでは年間100万人以上、日本では15万人以上が襲われるといわれる。遺伝の他、食生活の違いから肥満が多いのがアメリカである。人口の割合からしても日本のほうが発症率は低い。アメリカに行って驚くのは肥満の人が多いことではないか。子どもも例外でない。多くの教育委員会にはジャンクフード(junk food)といわれるハンバーガー(hamberger)などを安易に食べないよう指導しているところもある。

脂肪、カルシウム、蛋白質などが血管に付着、蓄積し動脈硬化などを引き起こす。血栓(crot)は血流をふさぎ、酸素が心臓に届きにくくなる。そして心筋の壊死(infarction)をもたらす。

心臓発作が起きる前兆はいくつかある。脈初の以上、胸痛、冷や汗や嘔吐、呼吸困難、倦怠感、などである。こうした状態は30分くらい続くといわれる。以上のような前兆なしに突然起きる心臓発作もある。これを”silent myocardial infarction”といわれる。長男の嫁の父親はこの種の発作だという。彼は私より若いが肥満だ。にも関わらず年間300回もゴルフをしている。私も何回かつきあわされた。山歩きも大変だが、ゴルフというのは意外と体力のいるスポーツだ、という印象である。

長男との会話による父親の術後の様態である。心筋梗塞の治療には8週間くらいかかるようである。治療後は心臓のポンプ力は低下するそうだ。なぜなら心筋は再生せず元通りにならないからである。

心筋梗塞はだれにでも起こりうる疾患といわれる。糖尿病の人に発生率は高いようだ。私も心臓内科の専門医であるホームドクターのところで毎年健康診断を受けている。心電図検査では、昔から不整脈の疑いが指摘されている。

4f71c_249_2012-08-15-201149 photo1

 

文化を考える その19 それぞれの家族史 その11 心筋梗塞

先日のことである。朝メールを開くと長男の嫁の父親が心臓発作(heart attack)で倒れ、救急車で搬送されたとあった。ニューハンプシャー州(New Hampshire)のハンプトン(Hampton)での出来事である。早速電話すると、時差の関係でまずはメールで知らせたとのことだった。応急措置をする間、三度も心拍が停止したようだ。

発作は家で起こり、すぐ病院に運ばれ処置が速かったので心臓は蘇生した。心筋梗塞(myocardial Infarction)によるものと診断され、致死的な不整脈(arrhythmia)である心房細動(fibrillation)が誘発されたようだ。

心臓発作の英語はheart attackであるが、心筋梗塞はmyocardial infarctionと呼ばれる。myoは筋肉、cardial は心臓、infarctionとは血流不足による心筋の梗塞とか壊死という意味である。血管に血栓(blood clot)ができて閉塞し、血流が途絶えたようである。

病院では、ステント(stent)の注入の手術が二度行われた。ステントととは、閉塞した冠動脈(coronary artery)の組織を広げる細長い網状の器具である。様々な病変にあうように長さや太さのものが使われる。カテーテル(catheter)によって挿入されるステントには小さなバルーンが取り付けられ、患部にくるとバルーンが開きステントも広がる。装着が終わるとバルーンは萎んでステントだけが残る。そしてカテーテルをとりだす。この手術はもうすでに10年以上前から使われているという。

幸い命はとりとめ、呼吸器がはずされ会話しサンドイッチをほうばるくらいに回復している。筆者も医学用語辞典をひきながら心筋梗塞の原因、前兆、症状、治療方法などを調べてはノートに筆記している。

h9991269_001ステントstent冠動脈とステント

文化を考える その18 それぞれの家族史 その10 Social Security

先日、引き出しの中を整理するとアメリカで取得したソーシャルセキュリティ・カード(Social Security: SS)が出てきた。アメリカの社会保障とか年金の受給に必要なのがこのSSカードである。

SSカードは市民だけでなく、永住権を持つ者、外国人居住者、学生などにも発行される。9桁の番号となっている。SSカードは日常生活でも大変便利なもので、例えば口座の開設、公的書類の提出、就労の際に提示を求められる。運転免許状と同じく身分証明書の代わりとなる。子どもが生まれるとSSカードを作る。これは扶養控除の申請に必要となるからである。

アメリカのSSは、国民が全て社会保障に加入しなくてもよいことになっている。人々が将来、保障を受けるためには、労働による所得から税を支払うことである。社会保障局のパンフレットによれば、所得に応じて税率が決められ、雇用主と被雇用者の双方が納める平均的な利率は7.65%となっている。31歳から42歳の場合、就労期間は5年が必要であり、この場合20ポイントが与えられる。1ポイントあたり年間1,200ドル、最大4ポイントまで支給される。62歳になるまでは最低10年間の就労で40ポイントを貯めておく必要がある。

保障の内容であるが、まずは退職年金(Retirement benefits)である。62歳以降に支給される。次に医療補助(Medical insurance: Medicare)である。そして障がい年金(Disability benefits)である。

さてSSカードが出てきたのを機に、社会保障の恩恵を受けられるかを試すため、インターネット上で支給申し込みをした。受けようとしたのは退職年金である。数ページまたがる詳細な様式に記入して送信した。すると数日後に結果を知らせるというメッセージがでてきた。案の定、「受給資格は無し」という文書が郵送されてきた。もっともウィスコンシン大学時代はアルバイトばかりをして、税を全く納めていなかったから当然である。

年金を受給しようとする意図は全くなかった。ただ、社会保障局の対応がいかなるものかを知りたかったのだった。それと申し込み結果の通知が迅速だったことには満足した次第であった。

socialsecurity social-securityソーシャルセキュリティ・カード

文化を考える その17 それぞれの家族史 その9 司書の養成の違い

図書館法による司書及び司書補の資格は、第5条に規定されている。この資格は、図書館学関係の科目が開講されている短期大学や四年生大学で、要件とされる単位を修得して卒業するか、自治体に就職して3年以上図書館勤務になった者が司書講習を受講して得られることを前回触れた。

我が国の主要な司書養成機関についてである。1979年に国立図書館情報大学がつくば市に設置された。修士課程は1984年に、博士課程は2000年に設置された。だが2002年に図書館情報大学は筑波大学に統合され、図書館情報専門学群となっている。ここが我が国の司書を養成する最も整った大学なのだが、、、

さて、アメリカの司書養成の歴史である。1887年にはじめてコロンビア大学(Columbia University)にLibrary Schoolが設立される。アメリカの大学では学部をSchoolと呼ぶのが習わしである。その後多くの大学でLibrary Schoolができる。たとえば、1928年に全米最初の図書館学の修士課程がシカゴ大学に(University of Chicago Gradute Library Science)できる。これは図書館学(Library Science あるいはLibrary and Information Studies)と呼ばれるようになる。1931年、ノースカロライナ大学(University of North Carolina-Chapel Hill)などに図書館学の大学院が、さらに1948年にはイリノイ大学(Unversity of Illinois, Urbana-Champaign)に博士課程ができる。

こうした司書養成の大学のカリキュラムは、全米図書館協議会(American Library Association-ALA)が認定機関(Accreditation)となり、設置が認められる。アメリカの大学はこうした民間機関に所属することによって、修了者に資格を付与する権限が与えられている。このように司書になるためには、Master of Library Science-MLS、あるいはMaster of Library and Information-MLIという修士号が不可欠となっている。

我が国のどれだけの司書が図書館学の修士号や博士号を持っているだろうか。司書の世話になった者としてその資質と力量に大いに関心がある。

sub4 chart_149

文化を考える その16 それぞれの家族史 その8 司書の仕事

ウィスコンシン大学での苦節の6年あまり、図書館の専門職である司書(Librarian)にひとかたならぬお世話になった。その専門性には舌を巻いた事を前々回記した。

私は北海道大学と立教大学で学び、その後は国立特殊教育総合研究所と兵庫教育大学で仕事をした。それまで図書館の世話になった思い出は全くない。利用の仕方を知らなかったというべきか。振り返ると日米の大学の違いは、大袈裟にいえば図書館の置かれている地位と司書の専門性、そして図書館学の位置づけにあるのではないかと考える。

我が国とアメリカの司書養成の仕組みや内容を調べると、そこに大きな違いがあることがわかる。まず、我が国では司書となる資格は図書館法に規定する公共図書館の専門職員となるためとなっている。しかし、公共図書館の大部分では、司書の資格を取得した者を専門職として採用する人事制度がない。事務職員としての採用制度だからである。

司書資格の取得方法は二つある。大学の正規の教育課程の一部として設置されている司書課程と、夏季に大学で集中して行われる司書講習がある。大学の司書課程はそのための全国統一的なカリキュラムが、図書館法の制定以来、現在に至るまで作成されていない。専門性に必要な科目の単位数が少なく、司書講習に相当する科目の単位の認定を受けて、大学を卒業すれば司書資格を取得できてしまう。

次に司書講習である。本来現職の図書館職員向けのものとされているため単位認定が甘く、「暇と講習料さえあれば取得できる資格」といわれるほど講習内容が貧相でいい加減、おざなりな講習会といわれる。

我が国の司書に関する根本的な課題とは。それは司書の専門性と役割を重視しない風土、そして図書館学(Library Science)の未熟さである。このことをアメリカの大学で苦労した経験から学んだ。

1533f6e 127Old Gym, University of Wisconsin

文化を考える その15 それぞれの家族史 その7 ガンと次女

次女の恵美はウィスコンシン大学で生物学を学び、卒業後首都ワシントンDCにあるジョージ・ワシントン大学(George Washington University)の大学院で公衆衛生学のMAをもらっている。そして今は、ウィスコンシン大学の看護学部(School of Nursing)でターミナルケアの看護師を目指しているところである。母親のターミナルケアに就いて、訪問看護師からいろいろな処置方法を学ぶうちに、自らも看護師を目指すようになったようだ。

乳ガンの手術を受けてから幾度となく小さなガンが発生し、その都度抗ガン剤の投与を続けて30年が経った。だが、ガン細胞の根絶にはいたらなかった。今、ガン研究の最前線は、胚性幹細胞というガン細胞を作る源を死滅させる薬の研究である。この胚性幹細胞は、Wikipediaによると自らと全く同じ細胞を作り出す自己複製能と、多種類の細胞に分化しうる多分化能というまことにやっかいな性質がある。現在の抗ガン剤は胚性幹細胞を根絶することができない。世界中の研究者がこの開発にしのぎを削っている。誰が最初に開発するかは問題ではない。人類の幸せに誰が最初に貢献するかである。

沖縄の生活に時間を戻す。1981年頃、教会がつくった幼稚園で恒例の健康診断が行われた。その結果、次女の血液型がRh- であることが判明した。少々驚いたのは、やがて彼女が結婚したとき、相手がRh+の不適合妊娠でも初回なら胎児への影響はないが、2回目以降の妊娠で母児血液型の不適合が起こりえる可能性があることであった。

大きくなって次女にはRh- のことを告げた。やがて彼女高校や大学で血液型については学んだようで、今の旦那と結婚し二人の娘を育ている。旦那もRh-だから孫娘のRh-である。老婆心ながら、怪我の場合の輸血などを考慮すると、小さいときから血液型は教えておくようにと伝えている。次女の飽くなき学びの意欲には、母親の30年間のガンとの闘いという後押しがあるからだと思っている。

madison2 University of Wisconsin, MadisontmpGeorge Washington University

文化を考える その14 それぞれの家族史 その6 闘いの始まり

家内の治療にあたる主治医は同じく地元ロータリークラブ会員であるウィスコンシン大学病院のDr. George Bryan教授であった。化学療法であるガン治療をChemotherapyという。この治療法について丁寧に説明してくれた。

それによると、抗ガン剤はたくさんの種類があり、それを組み合わせて治療すること、患者の様態をみながら薬の配合を変えるなどとのことだった。これを多剤併用療法という。こうした多剤併用による治療の効果は、前回触れた全米の病院を網羅するネットワーク上のデータベースによってわかるのだという。

手術後にすぐ、病院の廊下を歩くことが医師に勧められた。そして一週間後に退院。患者によっては、病室よりも家庭のほうが治りが早いという。Dr. Bryan教授は私が苦学生であることを知っていたので、高い入院費のことを心配してくれ、自分が受ける報酬を返上してくださった。幸い私は家族の保険に入っていたので、診断から治療まで保険でカバーされた。一セントも払う必要がなかった。保険がなかったら大変な事態になっていた。

抗ガン剤が処方され治療が始まった。投与のたびに頭髪が抜けた。小学生の次女はそれが因で登校できなくなった。母親との離別を恐れたようだ。その年、30日間不登校が続いた。我が家、最大の危機の年であった。

手術後、大学病院のチャプレンと呼ばれる牧師、そして乳ガンを患ったという女性ボランティが病室にやってきて家内を激励してくれた。ボランティアが病院にいるのもこのとき始めて知った。家内は治療が落ち着いてくると、近くのサンドイッチ店でアルバイトを再開した。母親が仕事に出かけると次女も学校へ行き始めた。私も博士論文の仕上げやアルバイトで急がしかった。

今、当時の子どもたちの心情を思い起こしている。

image_07_01 chemo

文化を考える その13 それぞれの家族史 その5 次女

次女の名は恵美・ライナー(Emi Reiner)。8年ほど前にアメリカ国籍を取得した。今、マディソンで11歳と9歳の娘を育てている。長女と一緒の街に住む。旦那はドイツ系のアメリカ人で福音系のクリスチャン、連邦政府の材質研究所で研究員として働いている。

彼女は今大学に戻り、看護師になる勉強をしている。来年は念願の看護師になれると張り切っている。長い間乳ガンと闘ってきた母親を自宅で引き受けてきた。ターミナルケアである。孫娘らに看取られ一昨年の7月28日に昇天した。

母親のガンは1981年に見つかった。丁度沖縄に帰省していたときだ。すぐマディソンに戻り診察を受け、数日後に手術となった。私のロータリークラブのスポンサーであるDr. David Gilboe氏は大学病院の教授であった。その方の紹介で外科医を紹介してくれた。手術前に同意書に署名した。

手術の経過を聞くと、胸の周りにある12のリンパ腺に既にガン細胞が広がっていて全て除去したとのことだった。最悪のガンの一つで、術後一年内に死亡するのは50%だという。この数字は全米の大学病院や総合病院をつなぐネットワーク上のデータベースによってわかるのだそうだ。ガンの種類、人種、年齢、治療法などを組み合わせることによって、生存率がわかるということだった。

ネットワークといえば、論文などを書くとき、関連情報の検索によって主要な文献を集めたことである。この作業をしてくれたのが大学図書館の司書であった。いろいろなデータベースを次々と調べこちらが欲しい論文などを検索してくれる。その力量には驚いた。

ガン研究と治療もネットワークの進展に支えられている。

ordermade fig_02

文化を考える その12 それぞれの家族史 その4 ”Sage Ozawa”

長男の長男は今14歳。私の最初の孫である。今、ボストン交響楽団(Boston Symphony Orchestras)の下部組織、ボストン・ユース・オーケストラ(Boston Youth Symphony Orchestras-BYSO)に所属し、第一ヴァイオリンで弾いている。毎年、年長のオーケストラに入るためのオーディションがある。週末は、長男か嫁が自宅から1時間のところにあるボストン大学での練習に連れて行く。春や夏は集中合宿がある。長男も長らく個人レッスンを息子にしていたが、今は技能が追いつかないので別の人をレッスンに頼んでいる。費用も相当かかるようだ。この孫はボストン音楽院(The Boston Conservatory)への進学も考えているようだ。

ボストン交響楽団といえば、小澤征爾を知らぬ地元の人はいない。ボストン交響楽団の音楽監督を1973年からは2002年まで務めるというレジエンド(Legend)なのである。30年近くこのオーケストラを指揮してきたのは、小沢をおいて他にいない。彼の人気は今もボストンでは絶大である。

マサチューセッツ州西部バークシャー郡(Berkshire County)にタングルウッド(Tanglewood)という小さな街がある。長男宅から車で90分のところだ。そこでは毎年夏に世界的に有名な音楽祭、Tanglewood Music Festivalが開かれる。この音楽祭の中心はボストン交響楽団であり、小沢はその音楽監督にも就任した。その功績を記念して日系企業の寄付でSeiji Ozawa Hallというコンサート会場までつくられている。

ボストン交響楽団の指揮者では小沢を遡るが、1949年から1962まで指揮棒を振ったのがシャルル・ミュンシュ(Charles Munch)である。私が大学生のときであった。ミュンシュによってボストンやボストン交響楽団を知ったのである。忘れられない指揮者である。

Charles Münch Charles Munchseijix345 小澤征爾tanglewood Tanglewood Music Festival