ナンバープレートから見えるアメリカの州ヴァジニア州・Mother of Presidents

注目

ヴァジニア州(Virginia)のナンバープレートにもいろいろなデザインがあります。うっそうとした豊かな森や清流など自然の生態系を反映してデザインには野鳥などを配置しています。ヴァジニアは、「アメリカ大統領の母なる地」「Mother of Presidents」の名にふさわしい風格のある州です。

License Plate of Virginia

 ヴァジニア州東部の大部分に最初に定住したヨーロッパ人はイングランド人(English)で、イングランドの中部および南部の郡、特にロンドンとその周辺地域からやって来ました。1700年代には、ウェールズ人(Welsh)とフランスのユグノー人(Huguenots)が移民の中で目立っていて、スコッチ・アイリッシュ(Scotch-Irish)とドイツ系(German)の人々がペンシルベニア(Pennsylvania)からシェナンドー渓谷(Shenandoah Valley)に移住してきました。特に西部と南西部の郡では、スコットランド系アイルランド人とイギリス人の祖先を持つ人々が今でも多数派を占めています。

Map of Virginia

 ヴァジニア州は、清教徒連邦(Puritan Commonwealth)と1653年から1659年の間に保護領(Protectorate)亡命したイングランド王チャールズ二世(Charles II)への忠誠心からオールド・ドミニオン(Old Dominion)と呼ばれました。17世紀初頭のジェームスタウン(Jamestoewn)入植以来、アメリカの州の中で最も長く続いている歴史の1つです。処女女王エリザベス一世(Elizabeth I)にちなんで名付けられ、当初の憲章では、大西洋岸の入植地からミシシッピ川、さらにその先まで西に広がる土地のほとんどが与えられましたが、ヨーロッパ人には未踏の領域でした。ジョージ ワシントン(George Washington)、トーマス ジェファソン(Thomas Jefferson)、ジェームズ マディソン(James Madison)などのヴァジニア人の貢献はアメリカ合衆国の建国に極めて重要であり、共和国の初期の数十年間、この州は大統領誕生の地として知られていました。

 1607年にイギリス初のアメリカ植民地がジェームズタウン(Jamestown)に設立された時、ヴァジニア州にもネイティブ・アメリカンが住んでいました。ヴァジニアからはアメリカ独立革命の指導者を生み、後にアメリカ最初の大統領5人のうち4人を輩出していきます。1788年には合衆国憲法を批准した10番目の州となります。

 奴隷制度はヴァジニア州経済の重要な部分を占めていました。1831年にナット・ターナー(Nat Turner)の奴隷反乱がここで起こりました。奴隷であり反乱の指導者ナットは数人の信頼する仲間の奴隷と決起します。反乱は家から家へと伝わり、奴隷を解放し、見付けた白人全てを殺したといわれます。最終的に反乱に加わった奴隷は自由黒人を含めて50名以上になります。ナットとその反乱部隊が白人民兵の抵抗に遭った時、既に57名の白人男女や子どもが殺されていました。

 南北戦争が始まってすぐの1861年に、ヴァジニア州は連邦(Union)から離脱します。リッチモンド(Richmond)は南部連合(Confederacy)の首都となります。そしてヴァジニアは戦争を通じて主な戦場となります。ただヴァジニア州西部は連邦からの離脱を拒否します。1863年に分離してウェストヴァジニア州ができました。ヴァジニア州は1870年に連邦への再加盟を認められました。その後数10年間、州の債務をめぐる争いが政治生活を引き継ぎましたが、第一次世界大戦後、州の繁栄は増大していきます。

 第二次世界大戦により、数千人の捕虜がヴァジニア州の軍事キャンプに収容され、港町のノーフォーク(Norfolk)地域は急速な成長を遂げます。ヴァジニア州にとっては、連邦政府は州最大の雇用主であり、製造業は二番目に大きい規模となっています。州南東部の海域およびそれを取り囲む陸域であるハンプトン ローズ(Hampton Roads)は、国内有数の港の1つであり一大観光地域でもあります。

 ヴァジニア州は正式には「Commonwealth of Virginia」と呼ばれます。植民地時代から地域がそれぞれに共通した目標である独立に向けて共に発展するという意思を表しています。歴代4名の大統領とは、ジョージ・ワシントン、トマス・ジェファソンらです。それゆえに「アメリカ大統領の母なる地」とも言われるほどです。ワシントンDCの対岸の州内にはアメリカ国防総省(Pentagon)やCIA本部もあります。

 観光は州の重要な産業です。ヴァジニア州には、植民地時代のウィリアムズバーグ(Williamsburg)、ジョージ ワシントンの邸宅であるマウント・バーノン(Mount Vernon)、トマス・ジェファソンのモンティチェロ(Monticello)、南北戦争の戦場、現在のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)の敷地内にあるロバート・リー(Robert E. Lee)将軍の家など、多くの史跡があります。特に、ウィリアムズバーグは是非訪れたいところです。1690年代には植民地時代の首都でありました。2.25キロ平方の地域に入植当時の建物はすっかり復元されて、植民地時代の面影を感じることができます。

 1693年設立のウィリアム・アンド・メアリー大学(College of William and Mary)は、この国で2番目に古い大学です。この大学は、イングランド国教会によって設立され、イギリス国王の勅許状を持つ最初のアメリカの大学となりました。ハーヴァード大学に続いてアメリカで最も由緒のある、また優れた学部教育のカレッジとして知られています。研究機関の中心はなんといってもヴァジニア大学です。創立は1819年、ジェファソンらによって創建されました。学内のすべての建物がコロニアルスタイル(colonial style)で統一され、全米で最も美しい大学キャンパスと称されています。これらの大学は、「最も入学が難しい大学」 (Most Selective)となっています。

素人のラテン語 その二十二 Quartier Latinとソルボンヌ大学

英語で「 Latin Quarter of Paris」と呼ばれる Quartier Latinは、昔から学生街として有名です。ソルボンヌ大学(Sorbonne University)とも呼ばれるパリ大学をはじめ、高等教育機関が集中しています。ラテン語による学問の全盛期が今も息づいているようです。

1960年代、様々な反体制学生運動の中心地になったのがQuartier Latinです。1966年にストラスブール大学(Strasbourg University)で教授独占の位階体制に対する学生による「民主化」要求から始まります。1968年はベトナム戦争が最も激化した年です。その3月にはベトナム戦争反対を唱える国民委員の検挙に反対する学生運動に発展します。さらにソルボンヌ大学の学生の自治と民主化の運動に継承されていきます。様々な反体制学生運動の中心地であったのがQuartier Latinです。

高等教育機関グランゼコール(Grandes Écoles)の一つで高度な専門職業人を養成することを目的とする高等師範学校(École Normale Supérieure)、 パリ国立高等鉱業学校(École des Mines de Paris), ロースクールで知られるパンテオンーアサス大学(Panthéon-Assas University) 、スコラ・カントルム音楽学校(Schola Cantorum)、 ジュシュー・キャンパス(Jussieu university campus)などです。ジュシュー・キャンパスは、パリ第6大学とパリ地球物理研究所などの複合研究施設のことを指します。PSL Research Universityもあります。PSLは「Paris Sciences & Lettres」の略語です。

そしてソルボンヌ大学のことです。この大学は通称パリ第四大学と呼ばれています。1257年にロベルト・ソルボン(Robert de Sorbon)という神学者によって設立された由緒ある大学です。ソルボンはルイ9世(Louis IX)の庇護を受けます。ルイ9世は死後、カトリック教会より列聖されSaint-Louis(サン・ルイ)と呼ばれるようになります。

そろそろラテン語の話題がなくなりました。今回でこのテーマは終わりとします。

素人のラテン語 その二十一 カルチエ・ラタン(Quartier Latin)

ジャコモ・プッチーニ (Giacomo Puccini) の作曲した4幕オペラに「ラ・ボエーム(La Boheme)」があります。その主役はお針子のミミ (Mimi)と詩人のロドルフォ(Rudolfa)。二人はヨーロッパではジプシーと呼ばれていたボヘミアン(Bohemian)で、恋仲の二人はパリの下町に住んでいます。

この下町とは、カルチエ・ラタン (Quartier Latin) と呼ばれてきました。貧しいながら芸術家を目指す若者が集まるところにミミとロドルフォも暮していたという設定です。

Quartier Latinのカルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことですから、さしずめ「ラテン語がひしめく所」となります。フランス語が未統一であった時代、当時学問や教会において国際共通語であったのがラテン語です。ヨーロッパ各地から集まった学生たちがラテン語で生活していたようです。

12世紀の中頃、ピエール・アベラード(Pierre Abélard)という哲学者で思想家、神学者が教え子の学生を連れてQuartier Latinに住むようになります。当時は中世ですからラテン語がいわば全盛期の頃です。学生が集まり始めたのはアベラードの影響が大きかったといわれています。Quartier Latinの今は、上品な下町となり多くのビストロやレストランが学生や若者を惹き付けています。

素人のラテン語 その二十 日本語シソーラス

ようやく日本語のシソーラスを紹介する番となりました。八王子市立図書館の書架にあるシソーラスとしては、2002年に講談社から出た「類語大辞典」と2003年に大修館書店からでた「日本語シソーラス類語検索辞典」ともう数冊があります。

「類語大辞典」は8万項目という分量を誇ります。多くの語を意味ないし概念にそって配列するのが普通ですが、このシソーラスでは逆に語彙の根幹となる比較的少数の語を細かく見ながら、その意味の繋がり具合を調べ、それにもとづいて分類の枠を考えていることです。分類の枠となるのは、和語でいう単純語ではなく、動詞や形容詞です。名詞に比べて動詞や形容詞は数が少なく分類しやすいこと、さらに名詞の多くが動詞や形容詞を元につくられていること、副詞は動詞を元にして作られるという事情もあります。動詞や形容詞といった用言は2,500語くらいといわれます。

このシソーラスは使い慣れないと混乱しがちになります。どの語句が自分が求める表現なのかが決めにくいのです。意外に収録する語彙の幅が狭いか、拡大解釈しすぎているきらいがあります。「思う」という語句では、「すでにわかっている事柄にあんとなく、また情緒的なはたらきかけをする」で良いのかという疑問です。「思う」は意志的な行為ではないでしょうか。

「日本語シソーラス 類語検索辞典」は1,044のカテゴリーに分かれ、延べ33万語の語句からなります。カテゴリーの中に意味の近さによって小語群が含まれます。関連語、対語、形容、表現語句、季語、枕詞、医学、聖書、仏教、古語などから成ります。ただし、分類の構成を優先せず、多くの言葉や表現を蒐集し、それを連想に基づいて練り上げられています。日本語使用の実態や、言葉の世界に定着した日本人の感性を反映していて「日本人の文化・感性の総索引」と呼ばれるような内容となっています。

本文が984頁ですが索引は581頁におよびます。索引を見るだけで語句の意味の広がりが実感できます。意味の同一性よりは連関関係を重視しています。
例えば、「良い人」と三拍子揃った人、あの人の人品は見事、というように言い換えることができます。「簡単と」いう語では、イージー、楽勝、分かりやすい、話が早い、初歩のように連想を収録しています。もう一例、「重要」では、肝要、大切、必要、主要、最有力、メイン、ただ事でない、必要欠くべからず、特筆に値する、一面トップ、鶴の一声、メッカといった按配で自分でどのように表現するかの選択が広がります。

「割り切れない思い」という語句をこのシソーラスは次のように説明しています。「釈然としない」、「判然としない」、「つかみ所がない、「とらえ所がない」、「腑に落ちない」、「辻褄があわない」、「前後に分かず」とい具合です。どの言葉を使ってもよいことになります。このように言い換えたい言葉を探すことができます。関連の深い言葉は隣り合って表示されているので、ぴったりした表現が見つかります。

素人のラテン語 その十九 「Roget’s Thesaurus」

本稿で「Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases」の初版では、単語の選び方は、次のように6つ(Class)に分類しているということを述べました。しかし、最新版を見ますと8つになっています。次のように物理学(Physics)と情動(Sensation)が追加されています。

I 抽象的関係 (Abstract Relations)
II 位相・空間 (Space)
III 物理学(Physics)
IV 序と時間 (Matter)
V 情動 (Sensation)
VI 間性 知性 (Intellect)
VII 意志、望むこと (Volition)
VIII 愛情 (Affections)

最新版では、語と語句の数は250,00となっています。シソーラスは通常は、同義語や反義語を集積する辞書といわれがちですが、「Roget’s Thesaurus」は索引から語や語句を調べる方式となっています。辞書では単語の意味を探します。ですが「Roget’s Thesaurus」の利用者は、まず考えているテーマから出発し、そのテーマに沿った語や語句を見つけるのです。ですからいろいろな知識を構成するという稀な学究的な内容となっています。

例えば、読者が「being」とか「reality」という状態を示す適切な語を探すとしますと、「Roget’s Thesaurus」は「existence」という語へと導くようになっています。「being」という語の同義語は「subsistence」や「essence」があります。ラテン語の「esse」が語源となっているという説明もついています。「reality」は「actuality」とか「empirical」、「objective existence」という意味や使い方もできるとあります。実存主義と訳される「existentialism」の説明もでてきます。こうした語句の広がりは辞書にはありません。こうした語彙の深く広い関連性を示すのがシソーラスの独壇場といえましょう。

素人のラテン語 その十八 シソーラスの例 「Abandon」から

最近では,外国人の学習者に特化したシソーラスも出てきています。Longman Language Activatorや Oxford Learner’s Thesaurus等がその例です。英語を母国語とする者向けのシソーラスにくらべ、類語の数を厳選し,類語間の意味の違いを英英辞典のような平易な定義で解説するのが特徴です。口語的な表現を重視したLongmanと学術的な表現を意識し,フォーマルな語を豊富に収録したOxfordには、それぞれの特徴があります。英語学の研究者や英語教員ならこの二つのシソーラスを必ず座右におくべきものでしょう。

無味乾燥なアルファベット順に単語を並べ意味を載せているだけでは、退屈するものです。しかし、「意味」という観点で単語を並べ替え,それぞれの語の間に有機的なつながりをもたせたシソーラスは,単語の羅列のように見えますが,じっくり読むと意外と面白いものです。シソーラスを使いこなすと,一見同じような顔をしている単語も,よくよく見ると姿形はそれぞれ異なり、独特な個性があることに気づきます。その例を【Abandon】という単語で調べてみましょう。【Abandon】には5つの異なった意味と使い方があるという例です。

1) give up, yield, surrender, leave, cede, let go, deliver, turn over, relinquish
文例
I can see no reason why we should abandon the house to thieves and vandals.
泥棒などに入られる家を放置する理由がわからない。

2) depart from, leave, desert, quit, go away from
文例
The order was given to abandon ship.
船から待避する命令がでた。

3) desert, forsake, jilt, walk out on
文例
He even abandoned his financee.
彼は投資家を見捨てた。

4) give up, renounce, discontinue forgo, drop, desist, abstain from
文例
She abandoned cigarettes and whisky after the doctor’s warning.
医者の忠告で煙草とウィスキーをやめた。

5) recklessness, intemperance, wantonness, lack of restraint, unrestraint
文例
He behaved with wild abandon after he received the inheritance.
遺産を受け取ると自由奔放に振る舞った。

素人のラテン語 その十七 Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases その二 語のラベル

夏目漱石の授業は、極めて魅力的な授業であったというエピソードがあります。漱石は第五高等学校や第一高等学校、その後東京大学で教えます。彼の授業の魅力は、使われた語や文章解釈が的確であったことだといわれます。授業で使われた個々の語が強く若者に訴えたという反面、講義があまりに分析的で硬いものだったという不評もあったようです。授業が硬いか柔らかいかの違いこそあれ、授業には特色があったのだろうと察します。

Roget’s Thesaurusでは、語には必ず文例が掲載されています。特に、同義語の数は極めて多く、その文例を読むとそのまま自分の文章を作れるほど親切です。語によって共通した意味の例文と異なった意味の例文となっています。一つの語でもその使い方が異なるということを読者に理解させようとしています。

次ぎに索引が充実していることです。その量はシソーラスの半分を占めるほどとなっています。同類語、異義語などが網羅されています。交叉索引もあり、それを辿っていくと新しい意味や使い方が理解できるように工夫されています。以下は交叉索引の一例で「supercilious (ごうまんな、横柄な)」がありますが、つぎのような索引が伴っています。 これは「super」とう接頭辞から由来することがわかります。
superior (上級の 上質の)
superior (指導者、監督者)

語のラベルもしっかりと付けられています。たとえば、口語体(colloquial)、俗語(slung)、昔風(archaic)、流行遅れ(old-fashioned)、技術的(technical)、読み書き能力(literacy)、国別の使い方、綴り方(spelling)といったことです。例えば、「subway」をみると、アメリカ英語では地下鉄、イギリス英語では地下トンネル、といった説明です。

素人のラテン語 その十六 Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases その一 使用頻度の高いもの

これまでなんども引用してきたロジェ・シソーラス (Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases) の肝心な内容を説明することにします。ロジェはスウェーデンの動物・植物学者であった(Carl von Linne)ロジェの階層分類体系を参照してこのシソーラスを作ったとされます。

最初に行った分類作業ですが、まず1,000の概念をおおむね6つに分類します。そして、単語の上位や下位関係、部分や全体関係、同義関係、類義関係などによって単語を分類していきます。

Roget inventing the Thesaurus – “Roget, it’s wonderful; amazing; incredible, but where do you get the idea form?”

単語の選び方は、次のように分類しています。
I 抽象的関係 (Abstract Relations
II 位相・空間 (Space)
III 序と時間 (Matter)
IV 人間性 知性 (Intellect)
V 意志、望むこと (Volition)
VI 愛情 (Affections)

以上の大まかな分類で、「V 意志、望むこと(Volition)」というのは少々理解が難しいですが、ロジェが思考して提案したことですからよしとしましょう。

アルファベット順に単語を並べ,意味を載せ簡単な文例を挙げる辞書とは異なり、類語の数を厳選し,類語間の意味の違いを平易な定義で解説しているのがわかります。語は、使用頻度の高いものが選ばれていて、他の辞書のようになんでもかんでも載せることはしません。専門用語 (jargon) も省いています。語は同義語や反義語が多いものも選ばれています。

素人のラテン語 その十五 シソーラスは全文検索システム

リンネ(Carl von Linne)の分類学の貢献は、ピーター・ロジェ (Peter Mark Roget ) が「Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases」を著作するとき、言葉を同義語や意味上の類似関係、包含関係などによって分類することに役立ったといわれます。

  シソーラスとは、言葉を同義語や意味上の類似関係、包含関係などによって分類された辞書、あるいはデータベースです。一般的な辞書では、言葉はアルファベット順や50音順に整理されますが、シソーラスでは言葉が大分類から小分類にかけて体系的に整理されるのが特徴です。それによって同義語から広義・狭義の類義語、反義語などを効率的に調べることが可能となるのです。

私たちが日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術に「自然言語処理」があります。今は人工知能(AI)と言語学の一分野といわれます。自然言語処理においては、シソーラスは全文検索システムなどにおいて利用されています。例えば、日本を表す表現としては、「アメリカ合衆国」の他にも「米国」、「アメリカ」、「USA」、「US」など複数の表記があります。シソーラスにこれらの言葉が登録されていれば、「USA」と検索した場合でも「米国」をキーワードとした文書を検索することができます。逆に、シソーラスの処理が介在していないと、意味は同じ「米国」でも「US」と表記している文書を検索から漏らしてしまうのです。

シソーラスでは、対象の語意義素を次のように分類して構成されます。一定の関連のもと共に扱われることが多い表現として、 関連語とか関連表現があります。次ぎに、対象の語と何かしら関連のある表現があります。 類義語(synonym) 、対義語、反義語(antonym) 、 さらに上位概念や下位概念、 同一概念、 同位語 、連想語 、近接語、上位語や下位語といった関係です。

素人のラテン語 その十四 リンネの分類学上の貢献とシソーラス

「Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases」という「英語語句宝庫」についてです。この辞典についての特徴を説明することにします。18世紀の生物学者、植物学者であったカール・フォン・リンネ(Carl von Linne)というスウェーデン人がいました。彼は後に「分類学の父」と称されるようになります。分類学(taxonomy)は、事象などについて互いの関係を位置づけるための体系を構築する学問のことです。

リンネの分類学上の功績は、二名法という植物の階層分類体系を創設したことであるといわれます。リンネ以前には,生物に名前をつける命名法は記述的なものであって,属名のうしろに形容詞などをつけて種の形質を記述して生物名としていたようです。しかし,このような方法では,後になって似かよった種が発見されたとき,この二種を区別するためには,さらに新しい形容詞をつけ加える必要が生じ,複雑な生物名となって実用上困ることになることになります。

そこで,リンネは属名(generic name)と種名(specific name)をつなげた学名(scientific name)で種の名前を二つの言葉の記号によって表現する二名法を考案します。これが、現在世界の学会で使われる「リンネ式階層分類体系」です。オリーブ(olive)という樹の表記を調べると、次のようにいくつかの階層に分類されています。

界 : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
目 : シソ目 Lamiales
科 : モクセイ科 Oleaceae
属 : オリーブ属 Olea
種 : オリーブ O. europaea
学名 : Olea europaea

こうした世界共通の分類の仕方によって学術研究や調査の結果の分析が可能になるのです。リンネの分類体系によって、言葉を同義語や反義語、意味上の類似関係、包含関係などを網羅するシソーラスの開発につながっていきます。

素人のラテン語 その十三 シソーラスと類語辞典

私は文章を書くとき、辞典や百科事典を必ず使います。それで思い出す二つの出来事があります。高校の英語の授業で英文の訳を指名されたときです。”Power of Hitler became gradually strong” といった文章を翻訳するときです。私は「ヒットラーの力が頭をもたげてきました」と訳したのです。すると先生が、「頭をもたげてきたというのより、”台頭してきた”という文章にしなさい」というのです。もう一つは北海道大学での教養部での英語の時間で、教授が「大学生になったのだから英英辞典を使いなさい」という言葉です。

  「頭をもたげる」というは、なんとなくが単調な響きがあります。「台頭してくる」という文章のほうが、的確な表現であることに気がつきます。このように、高校生から大人になると当然ながら言い換えが可能な違う単語を使うことが期待されてきます。

英英辞典についてですが、日本語で文章を作るときと同じように、英語でもそれ相応の単語を使い文章化しなければなりません。例えば論文は、専門用語とか業界語を使うのは当然としても、文章自体が洗練されていなければなりません。中学校で習う単語は専門用語になりません。しかし、より大人の単語を使うとしてもその語彙を知っていないと使えません。あるアメリカ人から「交際する」という表現の場合、「intercourse」という単語を使うのは誤解を受けると云われたことがあります。確かに辞典には「交際」という説明もありますが、「性交」が「intercourse」の主たる意味なのです。

Peter Mark Roget 

単語とか語彙の使い方を学ぶには辞書だけでは不十分です。どうしても英語語句辞典とか類語辞典などが必要となってきます。こうした辞典には、単語を使った文章が例として掲載されています。単語の正しい使い方を学ぶには英和辞典とか和英辞典では不十分なのです。

英語語句辞典の代表が「Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases」です。1852年、英国でピーター・ロジェ (Peter Mark Roget ) が、語彙を意味によって分類します。この辞典は通称、「英語語句宝庫」といわれ英語語句辞典の始まりといわれています。”Thesaurus”とはギリシャ語で宝物庫という意味だそうです。我が国では、通称「シソーラス」と発音されています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

素人のラテン語 その十二 聖書の翻訳の歴史

聖書の成り立ちは、翻訳作業の繰り返しの歴史と云えます。ある言葉で書かれたものを他の言葉に翻訳する必要が絶えずあったからです。ヘブライ語(Hebrew)を読めないギリシア語圏のユダヤ人、また改宗ユダヤ人が増えると、聖書はギリシャ語で翻訳されます。ラテン語からドイツ語へ、英語へというように翻訳によって読者が広がります。文書が翻訳されるということはいつの時代、どこでも行われてきたのです。

ヒエロニムスが新旧約聖書のラテン語翻訳を行ったことを前回述べました。彼が旧約聖書については「七十人訳聖書」を基本としながらそれを遡るヘブライ語聖書を参照したと言われています。「七十人訳聖書」はギリシア語に翻訳された聖書であると伝えられ、紀元前3世紀中頃から紀元前1世紀間に徐々に翻訳され改訂された集成の総称で、現存する最古の聖書翻訳の一つといわれています。

ヒエロニムスの共通訳聖書であるウルガータ(Vulgata)は、長く西方教会で権威を持ち続けます。そして他言語への聖書翻訳が行われるときも、ラテン語標準訳といわれるウルガータから翻訳されることも多かったようです。ウルガータは、それからも事実上の聖書の原典として扱われてきました。

しかし、宗教改革でルター(Martin Luther)がドイツ語訳聖書を参照したとき、ウルガータが底本とした「七十人訳聖書」を退け「マソラ本文(Masoretic Text)」というユダヤ社会に伝統的に伝えられてきたヘブル語(Hebrew)聖書本文を基にしたといわれます。「マソラ」とはヘブル語で伝統を伝えることを意味するとされます。宗教改革の影響にあるプロテスタント諸教会では、「七十人訳聖書」にのみ含まれる文書を旧約外典と呼んでいて、聖書に含まれない文書とみなしています。私にはこうした神学上の論争の背景はよくわかりません。

素人のラテン語 その十一 ヒエロニムスとラテン語訳聖書

今のスロヴェニア(Slovenia)で347年頃に生まれたヒエロニムス(Eusebius Hieronymus)は、キリスト教の聖職者で神学者です。四大ラテン教父の一人と叙され、ギリシャ正教会、カトリック教会、聖公会、さらにルーテル教会で聖ジェローム(Saint Jerome)という名で叙階され崇められています。

ヒエロニムスは叙階されたあと、ローマへ行って第37代ローマ教皇ダマスス1世(Damasus I) に庇護され、ラテン語訳聖書の決定版を生み出すべく、全聖書の翻訳事業にとりかかります。すでに紀元1世紀には、聖書は断片的に多くのラテン語訳が存在していたといわれます。

5世紀になるとヒエロニムスは、初めに新約聖書にとりかかります。四福音書といわれるマタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書は、古ラテン語訳を他の文書に関してはほぼそのまま古ラテン語訳を用いたといわれます。こうして新約聖書の最初の校訂版が完成します。旧約聖書はヘブライ語並びにアラム語原典から翻訳したというのですから、凄い語学の持ち主だったことが伺われます。

ヒエロニムスの業績は、原語であるギリシャ語テキストを参照しながらすでに存在していた聖書の誤っている部分を訂正し、ラテン語訳の決定版を完成させたことにあります。ラテン語で翻訳したウルガータ(Vulgata)という聖書を世に送り出した人としてキリスト教界では知られています。ウルガータとは「共通訳」とか「公布されたもの」の意とされます。この聖書こそが中世から20世紀の「第2バチカン公会議 (Concilium Vaticanum Secundum) 」にいたるまでカトリック教会の標準の聖書となります。

付け加えますが、1962年に当時のローマ教皇ヨハネ23世や後を継いだパウロ6世によって遂行されたカトリック教会の公会議が「第2バチカン公会議」と呼ばれます。この公会議の目的は、「教会の信仰の遺産を現代の状況に適合した形で表現し、信徒の一致・キリスト者の一致・世界と教会の一致をはかること」とありました。聖書がその結節点であります。

素人のラテン語 その十 中世ヨーロッパとチャールズ大帝とラテン語

ENCYCLOPÆDIA BRITANNICAを資料として、ラテン語の歴史と中世ヨーロッパについて勉強します。中世ヨーロッパは、六世紀頃から十五世紀くらいとしておきましょう。その頃、ラテン語は唯一の公用語として法令や証書、史記などの重要な公文書では必須のものでした。聖書ももちろんラテン語訳でありました。教会関連の著作、講解、典礼、説教などすべてラテン語が使われました。

ラテン語の教育は社会文化の基礎となります。フランク王国(Frankenreich)のカロリング朝(Carolingian)における一般教育政策や教会附属学校における初等中等教育などでは、なににもましてラテン語の読み書きを課したのは当然です。フランク王国は、フランス,ドイツ西部,イタリア北部にまたがる西ヨーロッパの中核地域を統一した最初のキリスト教的なゲルマン国家といわれます。その中心都市がアーヘン(Aachen)でした。

フランク王国の為政者、カール大帝(Karl der Große)は英語読みではチャールズ大帝(Charles)といわれます。チャールズ大帝は、後に初代の神聖ローマ皇帝として君臨します。内外から高名な学者や知識人、修道士を宮廷に招聘し、一般にカロリング朝ルネサンス(Carolingian Renaissance) と呼ばれるラテン語の教育に基づく文化運動を提唱したともいわれています。特にカロリング小文字が標準の書体として採用され、王国全体で使用されるようになったのもチャールズ大帝の功績といわれています。

一般社会の状況とは別に、知的な営為の中でラテン語は自由七科の基礎となったといわれます。自由七科とは、中世のヨーロッパにおいて必須の教養科目とされた学科のことで、文法学,修辞学,弁証論からなる初級の三科と,算術,天文学,幾何学,音楽学の上級四科からなります。リベラルアーツ(Liberal Art)の原型です。

文法学は、狭義のラテン語学として、語法規則を集成した初等学校から大学に至るまで、ラテン語法は古典ラテン語の基準に従って教えられたようです。弁証論は形式論理の表現手段で、時制、法、態、接続詞などの形式的な特質が論じられます。さらに修辞学としては、ラテン語の統辞法(syntax-シンタックス)が論述の展開の基礎として援用されます。

素人のラテン語 その九 ラテン語と弁論術と教育

ギリシャの弁論術がローマ人の演説に影響を与えたのは前二世紀頃といわれます。政治の場や法廷での演説は、ローマで公人として世に処するためには不可欠の要素でありました。公衆を前にした演説では精緻な論議よりも、大仰な表現による感情的論議のほうが群衆を動かしやすいことがありました。当時広められた弁論術のスタイルは感情的で律動的、修辞的な傾向があったようです。

ローマ帝政の確立とともに、弁論術は政治的な意義を失っていきます。だんだんと平明なスタイルとなります。それでもそれまでの慣習的な影響によって弁論術は、依然として要の地位を保ちます。現代における平明なスタイルの弁術は、マーチンルーサーキング(Martin Luther King Jr.)博士が演説したワシントン大行進における「I have a dream」でしょう。中学2年で教わる単語を用いて誰にでもわかるような内容の不滅の演説といえます。ジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)大統領の就任演説もそうです。

ヨーロッパにおいて大人だけでなく、子弟の教育においても、きわめて重視されたのが弁論術です。子どもたちに材料を明確かつ論的な方法で整理し、自分の意見を相手に納得いく形で述べさせることを教えたといわれます。思考力や記憶力の訓練の手段ともみなされ、近代教育理論の体系に充分に適合しうると考えられていきました。

イギリスの初等教育学校、グラマースクール(grammar school)でも当初はラテン語初等文法を教授されたという歴史があります。こうした流れはやがて現代の学校における作文教育とか知的好奇心を深める遊びと探索学習、そしてその成果を発表するというように教育界に大きな影響を与えることになります。

素人のラテン語 その八  ラテン音楽とクラーヴェ

数回前のブログで、ラテン音楽には大まかにメスティーソ系(Mestizo)とムラート系(Mulatto)の音楽があることを述べました。この話題で書き残したことや付け加えたいことがあります。ラテン語が音楽にまで影響を及ぼしたとはこれいかに、ということです。

Perez Prado

メスティーソ系とムラート系とも、雑種な文化から生まれ、根強い生命力と大衆性を備えています。ラテン・アメリカには、ヨーロッパのような独自のエリート文化は存在しないと云われます。ラテン音楽は文化の多様性によってヨーロッパやアジアにも浸透し、アングロ・アメリカのムラート音楽といわれるジャズ(Jazz)やロック(Rock)などのポピュラー音楽の主流を占めるようになります。ルンバ (Rumba)、マンボ (Mambo)、サンバ(Samba)、メレンゲ(Meringue)、チャチャチャ(Cha cha)、レゲエ(Reggae)、カプリ(Capri)、タンゴ(Tango)などはムラート系の音楽です。

サルサ (Salsa)は、カリブ海のキューバやプエルトリコ発祥のダンス音楽に、ジャズ、ソウル、ロックなどの要素が融合したラテン音楽の一つです。1970年頃までにニューヨークで確立され、その後、北米、中南米、ヨーロッパ、日本など世界中に広まります。中南米、北米では一般的なラテン移民の庶民のダンスとして溶け込んでいます。

南米の情熱あふれるリズムの基本となるのは、ラテン音楽特有の「クラーヴェ(Kurave)」という単位です。1クラーヴェとは、8拍の音楽に6ステップを合わせて踊ります。クラーヴェとはスペイン語で「基本」とか「鍵」と言う意味だそうです。

昔、ペレス・プラド(Perez Prado)という楽団がありました。プラドはキューバのバンドリーダーでマンボ王と呼ばれていました。ルンバにジャズの要素を取り入れた新しいリズムがマンボといわれます。ムラート音楽の系統を継いでいたようです。

日本の代表的なサルサのアーティストが「オルケスタ・デ・ラ・ルス」という楽団です。歌手がクラーヴェのリズムにのり、ベースやピアノが加わりコンガ、ボンゴなどのパーカッションやトランペットなどで構成されています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

 

素人のラテン語 その七 論文などで使われるラテン語

数回前に、「日常使われるラテン語」を簡単に紹介しました。それに付け加えたいラテン語のことです。特に研究職探しや研究論文などで使われるラテン語です。

履歴書のことを略して”CVーcurriculum vitae”といいます。単に”vitae”というようにも使われます。このラテン語は、”the course of my life”という意味となります。学歴・職歴・資格などを網羅し大学志願や職探しに”CV”はなくてはならぬ書類です。このように口語では略して言うことが圧倒的に多いです。

学問研究では、物事の研究方法論として使われるのがラテン語です。“a posteriori“は帰納的なとか後天的なという意味です。経験や実験によって仮説を検証するやり方です。”a” はラテン語で「~へ・の状態で」の意味で、”posteriori” は「後から」ということです。

他方、“a priori“というのは、演繹的とか先験的という意味です。「はじめに言葉があった」とか「はじめに神が存在した」というテーゼから万物の創造を考えるといった方法のことです。”priori ”は「前から」という意味のラテン語です。

“bona fide“ 真実の、誠意ある、合法的な、という意味となっています。”bona” はラテン語で「良い」の意味で、”fide” は「信念に(から)」(= faith) の意味。例文として、”bona fide proposal”とは「誠意ある提案」となります。

“ibidem“とは、前掲引用箇所を示す語です。ラテン語で「同じ場所で」の意味で、すでに引用した書名などの繰り返しを避けるときに使います。通常、論文内では “ibid.“、“ib.“ などと略語で表記するのが一般です。

“i.e.“もしばしば論文などで見られます。ラテン語の “id est” は英語の “that is to say” という意味で「すなわち」をあらわします。一度述べたことを言い換える場合に使われたりするとても目にする略語です。“&“は”ampersand”、アンパサンドといわれ、”and”という意味で使われます。

素人のラテン語 その六 学問とラテン語

学問の世界においては、ラテン語はなお権威ある言葉であり世界的に高い地位を有する言語です。現在でも学術用語にラテン語が使用されるのには、そうした背景があります。ラテン語の知識は一定の教養と格式を表すものであり、大学のモットーにラテン語が使われます。例えばウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin-Madison)の紋章には ”Numen Lumen” というラテン語が使われています。“God, Our Light”と訳され “神は我が光なり” という意味です。ハーヴァード大学(Harvard University)の紋章には ”Veritas”というラテン語が印字されています。こちらは真理 “Truth” という意味です。

21世紀の今日、言語学的にラテン語は「死語(dead language)」と呼ばれますが、文化的に死語では決してありません。漢字の誕生は紀元前の中国に遡ることができます。漢文化の影響を受けた日本人は、今も漢字を用いることによって新しい文化を創造し続けています 。同様に、ラテン語の圧倒的な影響を受け続けたヨーロッパ人は、自国の言語を用いながらも、ギリシアやローマ文化の影響を陰に陽に今を語り未来に遺産を伝えているといえます。

ラテン語を勉強してなにか良いことはあるのか、という問いを考えましょう。それは漢字を学ぶことがヒントとなります。白川静氏が常用漢字の基本字典である字統や字訓を著し、漢字の偏と旁にそれぞれ意味が込められていることを解説しています。そして漢字をその文化の歴史的な展開の中で学ぶことを示しました。それと同じです。ラテン語を学ぶことは、私たちが日々接している英単語や、広い意味でのヨーロッパ文化の源流が、ギリシア・ローマ文化であることを知ることになるのです。英語という川を遡ると、その源流がラテン語であることを見つけることできるのです。

大学教員の肩書きに出てくるPh.D. (博士号)は、doctor philosophiaeというラテン語の略語で、「哲学を教える資格をもつ人」の称号とされます。Ph.は「哲学」のことで、医学・法学・神学以外の全学問を意味します。哲学が学問の代名詞とみなされた時代の名残です。一見見慣れた英単語の一つひとつにも歴史があります。英単語の成り立ちを語源に即して調べるのは、一種の知的な遊びといえましょう。

素人のラテン語 その五  ラテン・アメリカとラテン語

ラテン・アメリカ(Latin America)とは、北アメリカと南アメリカの諸地域を指します。メキシコ以南の大陸とカリブ海地域の諸島の総称です。こうした地域では、ラテン語系のスペイン語、ポルトガル語、フランス語などが公用語となっています。「中南米」という地理学的な呼び名もあります。その名のとおり、スペイン、ポルトガルによって代表されるラテン系ヨーロッパ文化がこの地域の文化的な骨格を形成しています。

  イタリア人、コロンブス(Christopher Columbus)の到着以前から住んでいた先住民族は、いまも原住民語を話しています。インディオ(Indio)の先住民文化、奴隷として連れてこられたアフリカ人の文化、そしてヨーロッパ人の文化が葛藤したり融合することによって独自の文化形成に役割を果たしてきました。宗教においてもカトリック教会の影響が卓越しています。

ラテン音楽についてです。世界大百科事典によりますと、先住民の音楽、アフリカの音楽、ヨーロッパの音楽が融合したのが、通称ラテン音楽と呼ばれます。ラテン音楽はメスティーソ系(Mestizo)とムラート系(Mulatto)に分けられます。メスティーソ系とはヨーロッパ系とラテンアメリカの先住民の混血である人々であり、ムラート系とはヨーロッパ系白人と、アフリカ系黒人との混血を指す言葉です。当然、ラテン音楽はこのメスティーソ系とムラート系があることになります。

メスティーソ系音楽は、ヨーロッパの要素が強く、ギターが楽器の中心となります。民族舞踏と結びつき、6/8拍子のリズムが多くなります。ペルーやボリビヤなどのアンデス高原の先住民族の伝統が残り、ケーナと呼ばれる笛など、スペイン人侵入以前のなごりを留める楽器が使われます。

ムラート系のラテン音楽はヨーロッパとアフリカの音楽の融合が特徴といわれます。カリブ海の島々、パナマ、コロンビア、ベネズエラ、ブラジルなどの分布しています。ギターも盛んに用いられますが、打楽器が中心となり、1/2拍子のリズムが多く、踊りとも結びついています。即興的で自由であり1/2, 2/4拍子の単純なパタンの反復ものが多いのも特徴といえます。

素人のラテン語 その四  ラテン音楽とラテン語

ラテン音楽とかラテン文学という言葉に出会うと、中南米(Latin America)の音楽や文学を想像するかもしれません。あながち間違いというわけではなさそうです。それを説明しましましょう。

ブリタニカ国際大百科事典によりますと、ラテン語は、スペイン語(Spanish)、ポルトガル語(Portugue)、フランス語(French)、イタリア語(Italian)、ルーマニア語(Rumanian)、カタロニア語(Catalan)といったロマンス諸語(Romance Languages)を生み出す母胎となる言語といわれます。

ヨーロッパは大雑把ですが、基本的にゲルマン系(German)、スラブ系(Slavic)、そしてラテン系の3つの言語で分けることができます。その中でラテン系に入るのが、フランス、スペイン、イタリア、ポルトガル、ルーマニアなどとなります。フランスやイタリアのことを「ラテン・ヨーロッパ」(Latin Europe) と呼んだりするのも、これらの国の言語がラテン語から生まれた事実に基づいています。

中南米諸国が植民地であった時の宗主国はポルトガルやスペインです。言語も含めた文化が、今でも中南米でしっかりと根付いてることから、これらの地域が中南米とか「ラテンアメリカ」と呼ばれているのです。「ラテン音楽」もそういうわけでスペイン語やポルトガル語の影響ということになります。ちなみに、ブラジルはポルトガル語が公用語、またその他の中南米のほとんどの国ではスペイン語が公用語となっています。ハイチはフランス語が公用語です。ラテン語が音楽にしろ文学にしろ、中南米諸国の文化の母胎となってきたのです。