心に残る一冊 その94 山本周五郎という作家 その三 血縁や地縁を問い直す

いつの時代もおとなしくしていれば楽に暮らせます。ところがなにかに物言いをつけたり反対したりすると、周りから嫌がらせを受けたり、締め付けとかしっぺ返しがやってくることが多いものです。したがって黙っているのが安全です。

大衆とか庶民という言葉によってくくられる大多数の人々の暮らしの中にそんな側面がよくあります。沈黙や無気力さや長いものに巻かれるような生き方に山本周五郎は黙っていないのです。無気力を思い切ってさらけ出し、人間としての怒りを沸き立たせたのが山本の文学だといわれます。

「怒りという感情の発動とは、自分が生きる主人公であるための、そしてより豊かな人間関係を築いていくための突破口なのだ」と山本は云っているような印象を受けます。私の勝手な憶測ではありますが、、、

この突破口の具体的な事例が、血縁や地縁を問い直すという主張です。江戸時代という封建制度にあって、その秩序を保つ要因は、血縁や地縁ということです。血筋とか出身地ということです。これによって人間の一生が規定されるのが当時の社会です。例を挙げれば我が国の士農工商とかインドのカースト制。こうした制度というのは社会の仕組みを固定させ、社会の発展を阻害し、その結果として安定した社会を維持することに寄与するのです。

山本は、人間にとって最も身近な血縁とか地縁とはいわば内向きの仕組みであると云います。それに風穴をあけ、新しく人と人とを結ぶ心縁、つまり心の絆をもってする家族とか故郷における人間関係の再構築を図ろうとしたことが作品に横溢しているような気がします。山本の作品を読み込んでいくとき、必ずやどこかでこのような新たな人間関係を作りだそうという意図を感じます。これまで紹介してきた「かあちゃん」、「朝顔草紙」、「初蕾」、「菊千代抄」、「いさましい話」、「七日七夜」など、心という縁でつながる物語を解説してきました。