1776年の独立宣言によってUnited States of America(USA)と称するようになりました。独立連邦連合体であって、まだ一つの国家ではありませんでした。1787年の合衆国憲法が制定されて一つの国家、アメリカ合衆国となります。この場合でも、アメリカは二重国家制、連邦制をとり、各州stateは一定の範囲で国家として機能することを認められ、その点では、アメリカ合州国と呼んでも差し支えないようです。
ワシントン州(Washington)は雨が多いところです。松などの常緑樹が多い見事な森林が発達しています。全米有数の林業の州です。ナンバープレートには「Evergreen State」とあります。Evergreenとは松の木のことで、別名クリスマスツリー(Christmas Tree)とも呼ばれます。最大都市はシアトル(Seattle)、州都はオリンピア(Olympia)です。このあたりは West Coast(西海岸)とも呼ばれています。日本人にはなじみのある州です。
ワシントン州の歴史ですが、日本との関係が深いのをご存じですか。戦前、日本から沢山の移民がこの地にやってきたのです。戦前、戦後、日系アメリカ人は偏見により辛い生活を余儀なくさせられます。そのことを記した小説に「Snow Falling on Cedars–ヒマラヤ杉に降る雪」 というのがあります。この小説を書いたのはデイヴィッド・グターソン(David Guterson)です。舞台は戦前で、ワシントン州の島における日系アメリカ人に対する人種差別を題材としています。この小説は、1995年にウイリアム・フォークナー賞(Faulkner Awards)をもらいます。この賞はアメリカの主要な文学賞の一つで、毎年優れた小説作品に贈られます。フォークナー(William C. Faulkner)はアメリカを代表する小説家です。実は、この小説を紹介してくれたのは私の長男の嫁Kateです。彼女は今教師をしながら童話を書いています。。
この小説の荒筋です。1954年、ワシントン州のピュージェット湾(Puget Sound)の北、ファン・デ・フーカ海峡(Strait of Juan de Fuca)に浮かぶサンピエドロ島(San Piedro Island)に住んでいた日系アメリカ人のカブオ・ミヤモトが、島で親しまれていた漁師カール・ハイン(Carl Heine) を殺害したという容疑で第一級殺人罪に問われます。1954年9月16日、カールの死体は網にかかったまま海から引き上げられ、水没した彼の腕時計は1時47分で止まっていました。大戦後の根強い反日感情の中で裁判が行われます。
裁判を取材するのは、唯一の地元紙「サンピエドロ・レビュー」(San Piedro Review)の編集者イシュマエル・チェンバース(Ishmael Chambers)です。彼は元米海兵隊員で、太平洋のタラワの戦い(Battle of Tarawa)で日本軍と戦って片腕を失い、仲間の死に直面していました。彼は日本人への憎しみを抱き、カブオの妻ハツエへとの愛と、カブオが本当に無実なのかどうかという良心とで葛藤するのです。イシュメルがハツエと恋に落ちたのは、高校が一緒の時です。二人は密かに交際し、互いに情を通じ合っていました。
編集者のイシュメルはポイント・ホワイト灯台(Point White lighthouse)にあった海事記録を調べます。そこでカールが死んだ夜、カールが釣りをしていた海域を貨物船SSウエスト・コロナ号(SS West Corona)が、彼の時計が止まるわずか5分前の午前1時42分に通過していたことが判明します。イシュメルは、カールが貨物船の航跡の勢いで海に投げ出された可能性が高いことを知るのです。彼は、ハツエに振られた恋人としての苦い思いを抱えながらも、次ぎのような情報を得るのです。
あらゆる文化の基礎となるのが言語です。クレオール語(creole language)とは、意思疎通ができない異なる言語圏の人々が、自然に作り上げられた言語(ピジン言語–pidgin)が、次の世代で母語として話されるようになった言語のことといわれます。英語でいえば、ユー・イェスタデイ・ノー・カム(You yesterday no come )といった塩梅の会話です。文法構造などが簡略化されて、単語をつなぐだけでも会話が成立します。ピジン語が、日常生活のあらゆる側面を使われると、やがてそれが人々の中で母国語化するのです。
アメリカ少数文化集団の一つにケージャン(Cajun)があります。ルイジアナ南西部に住むフランス系の住民です。ケージャンの呼称は、アカディア人(Acardia)を意味するフランス語の〈Acadien〉がなまってカジャンとなったものを英語式にしたことから由来します。1604年、最初にカナダ南東部アカディア地方に入植したフランス人が、18世紀に英仏間の植民地戦争のフレンチ・インディアン戦争(French and Indian War)のあおりで、各地を転々とし、ルイジアナの低地帯に住み着きます。同地域がアメリカに併合の後も周囲から孤立して独自の文化を保ってきました。
ヨーロッパ人が入植した当時、この地域にはシャイアン族(Cheyenne)、ブラックフット族(Blackfoot)、クテナイ族(Kutenai)、クロウ族(Crow)など様々なアメリカ先住民が住んでいました。モンタナ州の大部分は、1803年のルイジアナ購入によってアメリカが手に入れます。西部は1846年にイギリスが領有権を放棄するまで紛争が続きました。1804-1806年にわたるルイス・クラーク探検隊(Lewis and Clark Expedition)がモンタナを探検します。1841年にローマ・カトリックの宣教師によって設立されたセント・メアリーズ・ミッション(St. Mary’s Mission)は、スティーブンスビル(Stevensville)を選び、ここが最初の恒久的な町となります。
1860年代初頭に金が発見されます。その10年後には牛や羊の放牧が始まり、狩猟場を破壊されたアメリカ先住民との激しい戦いに発展していきます。1864年にモンタナ準州(Montana Territory)が成立します。この州は白人とインディアンの土地をめぐって幾多の戦いが繰り広げられたところです。1876年の (Little Bighorn)の戦いが起こります。この戦いで、スー族(Sioux)、シャイアン族、アラパホ族(Arapahoe)らは、ジョージ・カスター(George A. Custer)率いるアメリカ軍を撃破し殲滅します。しかし、先住民は1877年に戦いをやめ、居留地に移されていきます。リトルビッグホーンの戦跡は今は「リトルビッグホーン国立記念戦場」(Little Bighorn National Memorial Park)として保存されています。
1889年、モンタナは41番目の州となります。1890年代に銅の膨大な鉱床が発見され、鉱業はほぼ1世紀にわたって経済の主軸となります。現在は観光業が州経済の中心となっています。「大陸の王冠」(Continental Crown)と呼ばれ、氷河が残したグレイシャー国立公園(Glacier National Park)及びイエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)の一部を含み、大いなる西部にふさわしい大自然が一杯の州です。イエローストーン国立公園の入り口は5か所あって、そのうち3か所がモンタナ州内にあります。西部開拓時代の歴史、アメリカ先住民の文化が多くの観光客を惹き付けています。
私のウィスコンシン大学での指導教授 Dr. LeRoy Aserlind氏はこの地に眠っています。研究と指導がてら、重量級で空冷の700cc以上のエンジンを搭載したクルーザー型オートバイのハーレーダビドソン(Harley-Davidson)で遠出をしたり、またスキーを楽しんでいた暖かい人柄の先生でした。私の最初の孫もこの7月からモンタナ州南西部にある都市、人口は5万あまりのボーズマン(Bozeman)で就職します。
メリーランド州(Maryland)のナンバープレートです。州のニックネームである「憲法に署名した由緒ある州」という意味の「Old Line State」とか「自由を求める州)」(Free State) 「チェサピーク湾を護れ」(Protect the Chesapeake)などが記されています。デザインもさまざまでカラフルなプレートです。州名の発音が心地良い響きもっています。
紀元前10,000年頃、氷河期後期の狩猟民族が最初に居住します、その後ナンチオケ族(Nanticoke)とピスカタウェイ族(Piscataway)が居住しました。1608年、イギリスのジョン・スミス少佐(Capt. John Smith)がチェサピーク湾(Chesapeake Bay)の海図を作成します。ヴァジニア州(Virginia)の北に隣接するメリーランド州は、株式会社ではなく個人経営者によって管理された最初の英国植民地でした。
メリーランド大学(University of Maryland)の法学部への黒人学生の入学が認められるには、1934年の連邦最高裁判所の判決が必要でした。メリーランド州がバルチモアを含む区域から黒人代表を連邦議会に送るのは1970年のことです。この理由は、バルチモアの人口の半数以上がアフリカ系アメリカ人となった事情を反映しています。
メリーランドは、1791年に連邦首都の建設地としてコロンビア特別区(District of Columbia:D.C.)を割譲します。さらに1812年戦争(War of 1812)といわれた米英戦争に参戦します。この戦争は、イギリスがアメリカとフランスの貿易を妨害したことなどに対して、アメリカの反発から起こったといわれる戦です。この戦の勝敗はつかず。1814年に講和します。
アナポリスの海軍士官学校は、ほれぼれするほど綺麗なキャンパスと街並です。ニューヨーク州のウェストポイント(West Point)にある陸軍士官学校(陸軍大学)(US Military Academy)と並び、合衆国の幹部将兵を育てるこの海軍士官学校は、長い歴史を有しています。1976年からは女性の入学も認められています。私と院生がここを訪れたのは2003年でした。D.C.での学会のついでに立ち寄って麦酒を片手に生牡蠣(oyster)を楽しみました。大西洋に抱かれるチェスピーク湾は人々の憩いの場となっています。
2024年3月26日にボルチモア郊外にかかる全長およそ2.5キロのフランシス・スコット・キー橋(Francis Scott Key Bridge)の支柱に、シンガポール船籍の大型コンテナ船が衝突し橋の大部分が崩れ落ち、複数の車が川に落ちて死者がでました。コンテナ船の電源が切れ操縦がきかなくなり、SOS信号を発信しますがすでに遅しという状態だったようです。1977年開通の橋で半世紀近く経つ橋の老朽化や補強不足の可能性もあると指摘されています。 (2024年4月30日)
メイン州(Maine)のナンバープレートには「Vacation Land」とあります。「The Pine Tree State」とも呼ばれ観光と森林の州を謳っています。多くの州立公園があり、キャンピングなどアウトドアでも盛んなところです。豊富な海産物を背景に観光客には、必ず立ち寄るのが海産物を提供しているレストランとなります。
現在メイン州となっている領域には、アルゴン族Algonquian)インディアンがこの地域の最古の住民だったいわれています。ヨーロッパからの入植者たちは、ペノブスコット族(Penobscot)とパッサマクオディ族(Passamaquoddy)が川沿いと海岸に住んでいるのを発見します。最初の開拓地は、1604年にフランス人ピエール・デュギュア・シュール・ド・モン(Pierre Duguy Sur de Monts)がサンクロワ島(Saint-Croix Island)に設立したものでした。フランスは1603年にメイン州をアカディア州(Acadia)の一部とし、イギリスは1606年にプリマス社(Plymouth Co)に領有権を与えます。プリマス社はポパム植民地(Popham Colonyをつくりますが、短命に終わります。17世紀にはイギリスが散在する入植地を築きますが、1763年にイギリスがカナダ東部でフランスを征服するまで、この地域は常に地元インディアンとの抗争の地となります。
アメリカ独立戦争(War of Independence)や米英戦争(War of America)のとき、アメリカの愛国者とイギリス軍がメインの領土を巡って争います。これはアルーストック戦争(Aroostook War)と呼ばれます。メイン州と英国系カナダ人のニューブランズウィック州(New Brunswick)の間で係争中であった境界線を巡る無血紛争です。
1839年3月、ケベック州(Quebec)のイギリス軍がアルーストックのアメリカ地区であるマダワスカ(Madawaska)に到着すると、メイン州議会は直ちに80万ドルを計上し、1万人のボランティア民兵を招集しアルーストックに派遣します。アメリカ議会も5万人の兵士と1,000万ドルの拠出を可決し、ウィンフィールド・スコット(Winfield Scott)将軍はマーティン・ヴァン・ビューレン(Martin Van Buren)大統領によってメイン州オーガスタ行きを命じられます。1839年3月、彼とイギリスの交渉官ジョン・ハーヴェイ卿(Sir John Harvey)とスコットは、満足のいく解決が得られるまで停戦することと、係争中の領土を共同で占拠することに合意します。後の1842年にメイン州とイギリスの植民地であったカナダ・ニューブランズウィック州の境界線の位置を巡る紛争は、ウェブスターアッシュバートン条約(Webster-Ashburton Treaty)によって解決されます。
バニヤンには二人の仲間がいます。ベイブ・ザ・ブルー・オックス(Babe the Blue Ox)という巨大な雄牛とジョニー・インクスリンガー(Johnny Inkslinger)です。インクスリンガーは聡明な記者で詩人でもあり、彼は材木キャンプの食事を美味し作る料理人ですが、落ち着きがなく、自分にとってキャンプよりも人生の方が重要であると考える人物です。
ヨーロッパ人が入植する以前、この地域にはオジブワ族(Ojibwa)とダコタ族(Dakota)が住んでいました。17世紀半ば、フランス人探検家たちが北西航路(Northwest Passage)を探しにやってきます。ミネソタ準州(Minnesota Territory)となった北東部は、フレンチ・インディアン戦争(French and Indian War)後の1763年にフランスからイギリスへ、そして独立戦争後の1783年にアメリカへ渡り、1787年に北西準州の一部となります。
ミズーリは、合衆国中西部のミシシッピ川沿いの内陸にあります。8つの州にまたがるところでもあります。州都はジェファーソン・シティ(Jefferson City)。同州を代表する都市はなんといってもセントルイス(St. Louis)です。ミシシッピ川に面するこの町は、開拓時代より西部への玄関口として発展し、現在では中西部きっての観光地となっています。ミズーリ州出身の小説家にマーク・トウェイン(Mark Twain)がいます。『トム・ソーヤーの冒険』(The Adventures of Tom Sawyer)の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表します。当時最も人気のある著名人の一人で、ユーモアと社会風刺に富んだ作品で知られています。
ミズーリ州の発展は人や物の流通、電力の供給をささえているミズーリ川(Missouri River)にあります。その流域面積はアメリカ合衆国本土のおよそ6分の1に達する規模です。20世紀には上流に洪水防止、灌漑、水力発電用のダムがいくつもつくられます。フランクリン・ルーズベルト(Franklin Roosevelt)大統領が1944年洪水調整法(Flood Control Act of 1944)に署名した後、ミズーリ川を北アメリカ最大の貯水システムに変えたのです。
ミズーリ州は、大理石の生産で知られています。その他、鉛、石炭、採石が生産されています。ミズーリ川とミシシッピ川(Mississippi River)がこうした資源を運ぶ大動脈となっています。川には大小多くのバージ(barge)と呼ばれる運搬船が往来しています。ミズーリ川はミシシッピ川の最長の支流であり、北米で2番目に長い川です。この川は、モンタナ州南西部のロッキー山脈(Rocky Mountains)地域にある、海抜約1,200メートルのジェファソン川(Jefferson)、マディソン川(Madison)、ガラティン川(Gallatin)の合流点によって形成されています。ミズーリ州本土の総コースは3,726kmです。ミズーリ州とレッドロック川 (Red Rock River)水系の全長は約 4,090 kmで、アメリカで3番目に長い水系です。この川は カンザス州カンザスシティ(Kansas City)で川は再び東に向きを変え、ミズーリ州中西部を東に蛇行してセントルイスの北約16kmでミシシッピ川に合流します。
第33代大統領のハリー・トルーマン(Harry S. Truman)はミズーリ出身です。民主党ではめだたない政治家でしたが、党内のニューディール派と保守派の妥協によってフランクリン・ルーズヴェルト大統領(Franklin Roosevelt)の副大統領に選出されます。ルーズヴェルトの死去により大統領になります。トルーマンは、ポツダム宣言発表前の7月25日に既に原爆投下を命令し、戦後は共産主義者摘発の「赤狩り」と呼ばれたマッカーシズム(McCarthyism)を黙認します。
ミズーリの高等教育機関といえば、セントルイスにあるワシントン大学(Washington University in St. Louis)を挙げなければなりません。ワシントン大学というと、ワシントンD.C.にある大学とかシアトルにあるワシントン大学(University of Washington)だと誤解されがちですが違います。セントルイスにあるのです。特に医科大学院は業績において世界的な知名度を誇り、中規模な大学にもかかわらず22名のノーベル賞受賞者を輩出しています。
ミシガン州(Michigan)のナンバープレートには「Great Lake State」と印字されています。自然豊かなという意味の「Pure Michigan」もあります。五大湖を指しています。その名の由来は、オジブエ語(Ojibwe)のガリシア語化(gallicized variant)した変化形から由来し「大きな水」または「大きな湖」を意味するようです。「水と冬の驚きの地」(Water-Winter Wonderland)とか「 五大湖の素晴らしさ」(Great Lake Splendor)というフレーズもナンバープレートに見受けられます。
フレンチ・インディアン戦争(French and Indian War)後の1763年にイギリスがミシガン州を支配し、1783年にアメリカに返還されます。1787年にはノースウエスト準州(Northwest Territory)に、1800年にはインディアナ準州(Indiana Territory)に含まれていきます。1805年にロウアー半島(Lower Peninsula)にミシガン準州が編成されます。1812年の戦争でイギリスに降伏したのですが、1813年にオリバー・ペリー(Oliver Perry)がエリー湖の戦い(Battle of Lake Erie)で勝利したことによりアメリカの支配が回復します。
高等教育機関ですが、研究開発はミシガン大学(University of Michigan)、ミシガン州立大学(Michigan State University)、ウエイン州立大学(Wayne State University)、セントラル・ミシガン大学(Central Michigan University)、ウエスタン・ミシガン大学(Western Michigan University)が担っています。 (投稿日時 2024年4月8日)
ワイオミング(Wyoming)という言葉は、「広大な平原の土地」(land of vast plains)を意味するデラウェア語(Delaware)に由来し、この州の広々とした自然環境を適切に表現しています。ワイオミングは、小さな牧場や農業の町、鉱山の集落があり、比類のないアウトドア・レクリエーションの場所が大地に広がっています。
ワイオミング州に入った最初の探検家として知られるのは、フランス系カナダ人のフランソワ(François)とルイ・ジョセフ(Louis-Joseph)の兄弟でした。この兄弟は1743年、太平洋へのルートを探して失敗しながらも、州の北東端を訪れました。ルイス・クラーク探検隊(Lewis and Clark Expedition)は、ワイオミング州を97kmほど外れましたが、一行の一人、ジョン・コルター(John Colter)は本隊から離脱し、しばらくワイオミング州北部を探索し続けます。探検隊の公式日誌には、コルターのルートとジャクソンホール(Jackson Hole)とイエローストーン公園(Yellowstone Park)地域の記述が載っています。
ワイオミングには、アメリカでも特に有名な2つの国立公園、イエローストーン国立公園とグランドティトン国立公園(Grand Teton National Park)があります。この2つの国立公園は、アウトドア愛好家や冒険家に大人気です。ワイオミング州では広大な美しい大地を熊、バイソン(bison)、エルク(elk)、コヨーテ(coyote)などの野生動物が生息して大事に保護されています。グランドティトン国立公園は、1953年に制作された西部劇映画「シェーン」(Shane)のロケ地となったところです。流れ者シェーンと開拓者一家の交流や悪徳牧場主との戦いを描いた世紀の名作です。
ロードアイランドという名前の由来ははっきりしません。元々は、先住民族がアクィドネック島(Aquidneck Island)と呼んでいたナラガンセット湾(Narragansett Bay)の島のことだったようです。1644年にイギリス人によって使われていたアクィドネック(Aquidneck)が、植民地全体の略称としてロードアイランドと改名されたのは、イギリス人入植者が2つの外国の情報源を混同したことが部分的な原因だといわれます。つまり、最初に大西洋岸を点検したジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノ(Giovanni da Verrazzano)がブロック島(Block Island)という島をギリシャのロードス島(island of Rhodes)と比較したことと、オランダ人がアキドネック島にその赤い土からつけたルッド・アイランド(Roodt Eyland)という名前をつけたのではないかという説です。
Rev. Roger Williams
この地域の原住民はナラガンセットインディアンです。1636年、マサチューセッツから追放されたロジャー・ウィリアムズ(Roger Williams)とその信奉者たちによってヨーロッパ人が最初に入植します。彼らが設立したプロビデンス・プランテーション(Providence Plantation)は由緒のある開拓部落です。ロードアイランド州の起源となった植民地集落の名前です。1663年、チャールズ2世(King Charles II )がウィリアムズに勅許を与えます。フィリップ王戦争(Philip’s War)でニューイングランド植民地に正式に加わることはありませんでしたが、多くの入植地が焼き払われ、大きな被害を受けることになります。
子どもや親にとってはフロリダ州はわくわくするところです。ディズニー・ワールド(Disney World)やアメリカ航空宇宙局 (NASA) のジョン・F・ケネディ宇宙センター(John F. Kennedy Space Center)があります。数々のロケットやスペースシャトルが打ち上げられてきたところです。軍事用の偵察衛星や通信衛星、気象衛星、そして惑星探査機の打ち上げにセンターが使われています。
フロリダの歴史です。1513年頃にフアン・ポンセ・デ・レオン(Juan Ponce de Leon)によって探検され、「La Florida」と名付けます。1565年にスペイン人がセント・オーガスティン(St. Augustine)を建設します。フロリダはフレンチ・インディアン戦争(French and Indian War)後の1763年にイギリス領となります。1783年のアメリカ独立戦争後、この地域はスペインの支配下に戻りますが、1812年戦争(War of 1812)中はイギリスが作戦の拠点として使用しました。第一次セミノール戦争(First Seminole War)でアンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson)がペンサコーラ(Pensacola)を占領したことにより、1819年にフロリダがアメリカに割譲され、その後フロリダは1845年に州となります。
メキシコ湾(Gulf of Mexico)のウォーターフロントにある小さな町で、ギリシャ系(Greek)アメリカ人が多く住むのがターポン・スプリングス(Tarpon Springs)です。この町はグリークタウン(Greektown)と天然スポンジ産業で有名になりました。1880年頃にギリシャ人が定住し、1905年までに祖国の伝統を活かしてスポンジ産業を開始して有名にしたのです。マイアミ – マイアミビーチ(Miami–Miami Beach)の大規模なユダヤ人コミュニティからマサリクタウン(Masaryktown)のスロバキア人(Slovak)居住地に至るまで、州全体が特徴となるような多様な民族の貢献がみられていきます。こうして非ヒスパニック系白人が州人口の最大部分を占めるようになっていきました。
フロリダは20世紀後半には全米で最も急成長した州のひとつとなります。観光業が主要産業で、ディズニー・ワールドはその代表的なアトラクションです。州、特にキューバ人(Cuban)が多く住むマイアミ市(Miami)は、カリブ海(Caribbean)地域で主要な経済的役割を果たしています。多くのレクリエーション・エリアにはエバーグレーズ国立公園 (Everglades National Park)があります。
オケフェノキー沼(Okefenokee Swamp)という広大な湿地帯があります。広さは1773平方キロの黒い水の沼で、サウスジョージア(South Georgia)とフロリダにまたがっています。多くの人はこの名前を「震える大地」(land of the trembling earth)のような意味に翻訳していますが、ヒッチティ(Hitchiti)というジョージア州南部の先住民族の言葉で「泡立つ水」(bubbling water)を意味するようです。沼地の固い土地のように見えるもののほとんどは、実際には浮遊植物または泥炭の塊であり、触れると揺れ始めるのです。それで「震える大地」と呼ばれるようです。ここは国内最大の国立野生動物保護区 National Wildlife Refugesの1つであり、合衆国東部では最大の国立野生動物保護区となっています。
元々のハワイ人は漁業と農業に高度な技術を持っていました。18紀後半までに、彼らの社会は、首長と司祭(chiefs and priests)によって定められた厳格な法体系を持つ複雑なものになりました。人々は、神通力でも古代ギリシャのオリンポス山(Mount Olympus)の神々とは違った神々を崇拝し恐れていました。
ジェームズ・クック船長(Captain James Cook)は1778年にこの島々を訪れ、サンドウィッチ諸島(Sandwich Islands)と呼びます。その後40年間、ヨーロッパとアメリカの探検家、冒険家、猟師、捕鯨者が新鮮な物資を求めてハワイ諸島に立ち寄り島民に大きな影響を与えます。これらの影響の中でも特に重要なのは、東洋と西洋の両方からの病気の侵入です。島民はそれまで事実上病気にならず、自然免疫を持っていませんでした。性病(venereal disease)、コレラ(cholera)、麻疹(measles)、結核(tuberculosis)はすべて先住民の人口の減少をもたらし、その人口は1世紀ほど後の1890年代までに約30万人から4万人未満に減少します。
19世紀初頭、カメハメハ大王(King Kamehameha)がハワイ諸島を統一します。1820年にはニューイングランドの宣教師が続き、西洋の影響が島々を変えていきます。1851年、カメハメハ三世はハワイをアメリカの保護下に置くこととします。ですがアメリカの砂糖利権を巡って起こされたクーデターにより王政は倒され、1893年にハワイ共和国(Republic of Hawaii)が樹立されます。
マサチューセッツ州(Massachusetts)のナンバープレートには「Spirit of America」というキャッチフレーズが印字されています。これは、建国の精神を意味します。州都はボストン(Boston)です。
License Plate of Massachusetts
イギリス人探検家でジェームスタウン・コロニー(Jamestown Colony)にいたジョン・スミス(John Smith)は、マサチューセッツ族(Massachusetts)にちなんでこの州を命名したとされます。「Massachusetts」とは、もともと「大きな丘の近く」(near the great hill)という意味だったといわれます。マサチューセッツ州といえば、ボストンを第一に挙げなければならないでしょう。その名前の由来です。チャールスタウン・コミュニティ(Charlestown Community)は「聖ボトルフの町」(St. Botolph’s town)として知られていたようですが、後に「ボストン」に改名されたといわれます。
マサチューセッツ州は、その歴史と文化が合衆国全体のものよりも古いという点が特徴的といえます。ピューリタンらが大英帝国(British Empire)の統治から逃れて新世界に定住し、最終的に信仰の自由を得ようとしました。1620年にメイフラワー協定(Mayflower Compact)や初期の法典である1641年の「自由の基盤」(Body of Liberties)などの文書により、政府は個人の表現や同意を保護する保証に基づいて統治すべきであるという概念が定められます。
こうした個人の自由の概念は、大英帝国の一部であった植民地の地位と衝突するようになります。アメリカ独立戦争はマサチューセッツ州で始まり、イギリスの植民地支配に対する最初の抵抗が始まりました。ボストン茶会事件(Boston Tea Party)に代表されるように、入植者たちが代表権のない課税に反対の声を上げ、叫んだのはマサチューセッツ州民であります。マサチューセッツ入植者の活動は他の人々に影響を与え、1775年のレキシントン・コンコードの戦い(Battles of Lexington and Concord)で「世界中で聞こえた銃声」“shot heard round the world”で最高潮に達します。
州の南東部と中央部の入植地は1675年にフィリップ王の戦争 (King Philip’s War)を経験します。1684年に最初の勅許を失った後、1686年にニューイングランド自治領(Dominion of New England)の一部となります。1691年の2度目の勅許により、メイン州とプリマスを管轄することになります。1680年頃から、マサチューセッツはイギリスの植民地となります。1760年代になると、マサチューセッツ憲法として権利の宣言と政府の樹立を叫び、イギリスの支配に反旗を翻します。やがて独立戦争が始まるのです。この自治と独立の精神が「Spirit of America」というものです。
17世紀には、土地に飢えたイギリス人入植者がアメリカ先住民を強制的に追い出し始め、また非常に多くの先住民がヨーロッパの病気で亡くなります。こうしたプロテスタントのイギリス人入植者、またはヤンキーといわれる人々は、200年以上にわたり支配的な人口となりました。1890年代までに、20世紀の最初の数十年間に至るまで、イタリア、ポルトガル、ギリシャ、東ヨーロッパから新たな移民がやって来て、繁栄していた州の工場で働くようになりました。1920年までに人口の3分の2が移民か移民の子どもとなり、ヤンキースは明らかに少数派となっていきます。そういう状況で1924年に連邦移民法(Immigration National Act)が可決され、移民は大幅に削減されていきます。
ボストンはアメリカ独立戦争で大きな役割を果たしたことから、この時期の史跡の一部は、ボストン国立歴史公園(Boston National History Park)の一部として保存されています。その多くは、「フリーダムトレイル」(Freedom Trail)というルートに沿って歩いて見て回ることができます。フリーダムトレイルは、地面に赤い線が引かれた約4kmのウォーキングコースです。ボストンコモン(Boston Common)から始まり、州議事堂(State Capitol)、パークストリート教会(Parksteet Church)、オールドサウス集会所(Old State House)、旧州議事堂(Old State Capitol)、ボストン虐殺事件跡地(Boston Massacre)、オールドノース教会(Old North Church)、チャールズタウン(Charlestown)のバンカーヒル記念塔(Bankerhill Monument)など、16の公式スポットを巡るのです。ファニエル・ホール(Faneuil Hall)という商店街や会議場や、近くのクインシー・マーケット(Quincy Market)は、ショッピング、食事、各種イベントが楽しめ、観光客や市民が集まる場所となっていて年間1800万人以上がここを訪れます。
ボストンには、著名な美術館もいくつかあります。ボストン美術館(Museum of Fine Arts)がその代表です。エジプト美術から現代美術まで45万点以上の収蔵作品を誇ります。特に浮世絵をはじめとする日本美術、中国美術は、西洋でも屈指のコレクションとして知られています。ボストン公共図書館(Boston Public Library)は、1848年創設の歴史をもち、アメリカ最古の公立図書館であり、人々に無料で公開されています。かつて小澤征爾が音楽監督をしていたボストン交響楽団(Boston Symphony Orchestra)もここにあります。
ボストンはその文化的風土が高く評価されて、「アメリカのアテネ」(Athens of America)との名声を得ています。その理由の一つは学問的な名声にあります。ボストンの文化は大学から発している部分が大きいといわれます。ボストン都市圏内に50を超える単科・総合大学があり、教育・研究活動行っています。ボストンとケンブリッジ(Cambridge)だけでも、大学に通う学生は25万人を超えるといわれます。その中心はなんといってもハーヴァード大学(Harvard University)でありマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology: MIT)といえましょう。
ヴァジニア州は正式には「Commonwealth of Virginia」と呼ばれます。植民地時代から地域がそれぞれに共通した目標である独立に向けて共に発展するという意思を表しています。歴代4名の大統領とは、ジョージ・ワシントン、トマス・ジェファソンらです。それゆえに「アメリカ大統領の母なる地」とも言われるほどです。ワシントンDCの対岸の州内にはアメリカ国防総省(Pentagon)やCIA本部もあります。
観光は州の重要な産業です。ヴァジニア州には、植民地時代のウィリアムズバーグ(Williamsburg)、ジョージ ワシントンの邸宅であるマウント・バーノン(Mount Vernon)、トマス・ジェファソンのモンティチェロ(Monticello)、南北戦争の戦場、現在のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)の敷地内にあるロバート・リー(Robert E. Lee)将軍の家など、多くの史跡があります。特に、ウィリアムズバーグは是非訪れたいところです。1690年代には植民地時代の首都でありました。2.25キロ平方の地域に入植当時の建物はすっかり復元されて、植民地時代の面影を感じることができます。
1693年設立のウィリアム・アンド・メアリー大学(College of William and Mary)は、この国で2番目に古い大学です。この大学は、イングランド国教会によって設立され、イギリス国王の勅許状を持つ最初のアメリカの大学となりました。ハーヴァード大学に続いてアメリカで最も由緒のある、また優れた学部教育のカレッジとして知られています。研究機関の中心はなんといってもヴァジニア大学です。創立は1819年、ジェファソンらによって創建されました。学内のすべての建物がコロニアルスタイル(colonial style)で統一され、全米で最も美しい大学キャンパスと称されています。これらの大学は、「最も入学が難しい大学」 (Most Selective)となっています。
ネブラスカ州(Nebraska) のナンバープレートには「The Good Life」とあります。「楽しく住めるところ」といった感じですね。「Give a good life」「Beef State」「Cornhusker State」というフレーズのもあります。。「Cornhusker」 とは「トウモロコシの皮をむく人とか機械」という意味です。ネブラスカ州人の俗称です。プレートには、小麦や鳥、大平原と煙突のような岩山が描かれていて素敵なデザインです。
1804年、ルイス・クラーク探検隊(Lewis and Clark Expedition)がミズーリ川(Missouri River)のネブラスカ側を訪れます。1854年のカンザス・ネブラスカ法によりネブラスカ準州の一部となります。ネブラスカ州は1867年に37番目の州として連邦に加盟します。その後まもなく人口が増加し、開拓時代のインディアンの抵抗がなくなると、入植地はネブラスカ州の細長く伸びたパンハンドル(panhandle)にまで広がります。
ネブラスカの西部にはチムニー・ロック(Chimney Rock)など巨大な岩で知られています。このあたりはでは沢山の恐竜が発掘されています。きわめて保存状態が良く恐竜の骨格がはっきりしています。それを展示しているのがネブラスカ大学リンカーン校(University of Nebraska-Lincoln)です。ここの恐竜博物館(Dinosaur Museum)は圧巻ものです。大勢の児童生徒が社会勉強であるフィールドトリップにあの黄色い車体のスクールバスでやってきます。
ネブラスカ大学にDlwyne Harnischという教授がいました。兵庫教育大学にも客員教授として6か月間招いたことがあります。教育統計学の専門で多くの日本人研究者を暖かく招いてくれました。。ネブラスカ大学のフットボールチームはBig Ten Conferenceで何度も優勝した強豪です。そのときのコーチはのちにレジェンドと呼ばれたトム・オズボーン(Tom Osborne)で255勝49敗という戦績を残します。後にネブラスカ州からの共和党の連邦下院議員となります。 (2024年3月14日)
ニューハンプシャー州(New Hampshire)のナンバープレートには「Live Free or Die」と描かれています。「自由を与えよ、さらば死を」という意味です。いわゆるニューイングランド地域の一部で、北部及び北西部でカナダのケベック州(Quebec)、東部はメイン州(Maine)、南部はマサチューセッツ州(Massachusetts)、そして西部はヴァモント州(Vermont)と隣り合っています。
そのアイデンティティのさらにもう1つの要素は、伝統への強いこだわりです。これは、「山の老人」(Old Man of the Mountain)として知られるフランコニア・ノッチ(Franconia Notch)の岩の輪郭によって長い間力強く象徴されているといわれます。 倹約、地方分権、伝統主義、工業化、民族性、地理的多様性の組み合わせにより、ニューハンプシャー州は多くのアメリカ人にとって非常に魅力的な都市となっています。ところでフランコニア・ノッチとは、州立公園のことで、キャノン山(Cannon Mountain)の州営スキー場が起点となっています。キャノン山は頂上の岩の形が山の老人に似ていたそうです。
アメリカにはNewが付く州や町がたくさんあります。州ではNew Mexico, New Jersey, ご存じNew York, New London, New Berlin, New Heavenという街もあります。イギリスやヨーロッパ各地からの移民が開拓したことを伺わせます。1769年創立のダートマス大学(Dartmouth College)とニューハンプシャー大学(University of New Hampshire)は州の2大教育機関となっています。
1686年4月9日、ピエモンテを治めていたサヴォイア公(Duke of Savoy)は新たな布告を発し、ワルドー派に対し8日以内に武装を解除し、街を退去するよう命じます。ワルドー派の人々はその後6週間にわたって勇敢に戦いましたが、2,000人のワルドー派が殺害されます。さらに多くの信者がトレント公会議(Council of Trent)のカトリック神学(Catholic theology)を受け入れ改宗します。さらに8,000人が投獄され、その半数以上が意図的に課せられた飢餓または病気により6か月以内に死亡していきます。
1893年、29人のワルドー派入植者からなる小グループが牧師のチャールズ・アルバート・トロン(Dr. Charles Albert Tron)に率いられて、イタリアからノースカロライナの新天地に移住することにします。 彼らはイタリアから鉄道でフランスに渡り、その後蒸気船ザーンダム号(Zaandam)に乗ってニューヨークに向かいます。彼らは故郷の思い出と郷愁を抱きながら、豊かで肥沃な土地での生活を期待します。ニューヨークから列車でノースカロライナへ向かいます。1893年5月29日に目的地のノースカロライナ州に到着します。1893年6月に18人の新しい入植者グループが、1893年8月に別の14人グループが、1893年11月に 161人のグループがバーク郡に到着します。しかし、彼らの豊かな農場と繁栄への夢は、寒い冬と貧しい家屋、岩の多い土壌という現実によって打ち砕かれます。
そうした試練は、彼らの神への強い信仰、勤勉、そして忍耐によってこれらの障害は克服され、ノースカロライナ州にコミュニティが設立されるのです。それが現在のヴァルデイズとなっています。ヴァルデイズでは毎年夏に「今日ここから前進するのだ」(From This Day Forward)という野外劇(outdoor drama)が催されます。ワルドー派の人々の長い迫害や辛い信仰生活、苦難の開拓の歴史を演じる内容です。