心に残る一冊 その138 Intermission 「遙かなノートル・ダム」

「遙かなノートル・ダム」の作者はフランス文学者の森有正です。呼び捨てにするのをためらうのですが、、氏の人となり、生き方、思索の方法が織り込まれていて、私の考え方の一つの道標になっているかけがえのない一冊です。森は明治の外交官、政治家、初代文部大臣であった森有礼の孫にあたります。森有礼が英語の国語化を提唱したのは有名です。

森有正は小さい時からフランス語を学び、やがて大学などで教えながらパリに滞在し、そこが著作の場となります。パリでの生活にあって、その間数々の随想や紀行などを著します。自然や人々の息づかいが伝わるような濃密な文体で知られています。読みこなすのは容易ではありません。晩年は哲学的なエッセイを多数執筆して没します。森有正全集全14巻の第4巻が「遙かなノートル・ダム」です。

著者はフランスの教育に深い関心を示します。著者の経験と思索の中には、いつもフランスの教育が陰を落としています。フランスの教育に触れる箇所があります。

「フランスにおいては、自国の言葉の学習に大きい努力が払われている。小学校に入る6歳くらいから、大学に入る18歳くらいで行われるバカロレア(Baccalaureate)という国家試験まで、12年間にわたり緻密に行われる。その目的は単に本を読むことを学ぶだけでなく、作文すなわち表現力を涵養するために行われる。漠然と感想を綴ることではなく、読解、文法、語彙、読み方にわたって教育が行われ、その総合的は把握が作文によってためされるのである。文法にしても、しかじかの規則を覚えることではなく、その規則の適用である短い文章を書くことが無数に練習され、理解はすなわち実際に間違いのない文章を書くことによって実証される」

教育の中心課題が知識の組織的蓄積であって、そこから自分の発想を磨くという眼目を忘れてはならないと説きます。近年は問題解決学習とかアクティブ・ラーニング(AL)ということが話題となっています。ALとは、学習者が能動的(アクティブ)に学習(ラーニング)に参加する学習法の総称です。しかし、その基礎になるのは知識や語いの集積です。これが不足していてはどうにも学習は成立しません。