懐かしのキネマ その8 「ビルマの竪琴」

「ビルマの土は赤かった、岩はあたたかった」というテロップが最初に流れます。「ビルマの竪琴」の原作は竹山道雄。これが映画化されたのは1956年で監督は市川崑です。出演者ですが、水島上等兵は安井昌二、井上隊長は三國連太郎、伊東軍曹は浜村純が演じています。そして馬場一等兵は西村晃、物売りの老婆は北林谷栄という懐かしい俳優が登場します。

ビルマ戦線で逃避行する日本兵の小隊がありました。井上隊長は音大出で隊員達に「荒城の月」などの合唱曲を教えては歌っていました。隊員の中に竪琴の名人である水島という上等兵がいました。原住民に変装して斥候の任務を果し、竪琴の音を合図に小隊を撤退させていたした。小隊は国境の近くで終戦を知り、武器を捨て英国軍に投降します。そのとき、英軍兵士と一緒に歌ったのがイングランド民謡の「埴生の宿」(Home, Sweet Home)です。埴生とは、床も畳もなく土や粘土でつくられた家のことです。

小隊は遥か南のムドンに送られることになります。途中、三角山を固守して抵抗を続ける日本軍に降伏の説得を命じられたのが水島です。しかし、日本兵らは降伏を拒否し全滅します。水島はかろうじて生き延び、1人ムドンに向かう途中で無数の日本兵の死体と遭遇するのです。ムドンに着いた小隊は、収容所に出入りする物売り婆さんに水島を探して貰うように頼みます。ある日、作業に出た小隊は橋の上で青いオウムを肩にのせたビルマ僧を見掛けますが、その僧侶は目を伏せて足早に去ります。

水島は三角山の戦闘のあと、僧侶姿となりムドンへ急ぐのですが、途中で数知れぬ日本兵の白骨化した死骸を目の当たりにします。そして亡き同胞の霊を弔うためにビルマの地に留まろうと決心するのです。物売り婆さんからあの僧侶の肩にとまっていたオウムの弟だという青いオウムを譲り受けた隊員らは「水島、いっしょに日本へ帰ろう」という言葉を熱心に教え込みます。三日後に帰還ときまった日、隊長は物売り婆さんにオウムをあの僧侶に渡してくれと頼みます。すると、出発の前日になって水島が1人の子どもとで収容所の鉄条網の前に現われます。隊員は一斉に「水島!一緒に日本に帰ろう!」!と叫びます。僧侶姿の水島は子どもから竪琴をとり、「仰げば尊し」を弾いて姿を消すのです。

帰還の日、物売り婆さんは土産物をもって隊員に別れを告げるためにやってきます。そして水島から預かった手紙を隊長に渡します。引き揚げ船のなかで、井上隊長は隊員に静かに水島からの手紙を読み上げるのです。隊員は水島の気持ちをようやく理解するのです。