心に残る名曲 その五十九 チャイコフスキーと日本人 その五 ロシア革命とシベリア出兵

ニコライ2世は軍にデモやストの鎮圧を命じ、特に帝政期の国会であったドゥーマ(Duma)には停会命令を出します。しかし鎮圧に向かった兵士は次々に反乱を起こして労働者側につきます。1917年2月、労働者や兵士は、民主主義革命をめざすべきであると主張する少数派のメンシェヴィキ(Men’sheviki)の呼びかけに応じてペトログラード・ソヴィエト(Petrograd Soviet)を結成し、ドゥーマの議員は国会議長である十月党のもとで臨時委員会をつくって新政府の樹立へと動きます。

Constituent Assembly propaganda in Teatralny proezd.


メンシェヴィキという穏健派に対抗したのが、ボルシェヴィキ(Bol’sheviki)です。その指導者はレーニン(Vladimir Lenin)です。ボルシェヴィキとは多数派という意味です。ボルシェヴィキは、暴力革命を主張し、徹底した中央集権による組織統制を叫びます。その伝統は、やがてソビエト連邦共産党へと引き継がれていきます。

1918年5月、捕虜としてシベリアにとどめおかれていたチェコスロバキア(Czechoslovakia)軍団が革命軍に対して反乱を起こします。これに乗じてアメリカや日本がシベリアに出兵します。日本は。12,000名の将兵をウラジオストクに派遣します。「囚われたチェコ軍団を救出する」という大義名分だったのですが、ロシア革命に対する干渉戦争でもあり、社会主義を封じるという狙いもあったようです。ですが実際には帝国時代の外国債券や露亜銀行などのさまざまな外資を保全する狙いがあったのがシベリア出兵でした。

【ウラジオストックでの連合軍の行進ーシベリア出兵】

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]