映画フアンには「トーキー」(talkie)という言葉は懐かしいのではないでしょうか。トーキーとは映像と音声が同期したものです。「talkie」はもともと「Talking picture」から生まれています。その後「Moving picture」という用語が使われ、そこから「movie」となります。
昔の映画はサイレント映画でした。無声映画です。その対義語は有声映画とか「発声映画」といわれました。映画のはしりは、1900年代にパリで始まります。1920年代の後半に無声映画が誕生します。1928年に「サウンドトラック」を最初に用いたのがウォルト・ディズニー(Walt Disney)です。1930年代になるとロサンジェルス(Los Angels)のハリウッド(Hollywood)が映画文化の中心となり、「トーキー」が一役を買います。
日本では、活動弁士が無声映画に語りを添える上映形態が主流でした。楽士の奏でる生演奏の音楽とともに独自の“語り”で作品を盛り立てました。活動弁士は通称「カツベン」と呼ばれていました。そのためか「トーキー」が根付くには時間がかかったといわれます。作家や俳優であった徳川夢声は1913年に活動写真(無声映画)の弁士となったようです。東京を代表する弁士として人気を博します。しかし、昭和の時代になって、トーキーが登場すると夢声ら弁士の出番はなくなり、やがてラジオで活躍します。吉川英治の『宮本武蔵』の朗読などで有名となり、テレビ創成期の立役者の一人となります。