懐かしのキネマ その43 【西部戦線異状なし】

第一次世界大戦におけるフランスとドイツ国境での戦いは、いろいろなメディアで紹介されています。その1つがNHKで放映された「映像の世紀」です。第1次世界大戦から、第2次世界大戦、東西冷戦からベトナム戦争、民族紛争へと続く、激動の20世紀を描き出しています。「映像の世紀」の第2集「大量殺戮の完成」では、第1次世界大戦における機関銃、戦車、飛行船による空爆、毒ガス兵器など、大量殺戮兵器の実態が描かれています。

エーリヒ・レマルク(Erich Remarque)は、1929年に『西部戦線異状なし』(All Quiet on the Western Front)という長編小説を発表し、第一次世界大戦のドイツ軍のフランス戦線を描きます。この小説が1930年に映画化されます。本作が訴えた反戦思想は、数多くの戦争映画に多大な影響を与えた古典的名作です。監督のルイス・マイルストン(Lewis Milestone)は、イデオロギーや戦争理念等の国家思想を極力排除し、純粋な戦場映画に仕上げています。

この映画の荒筋をWikipediaを参照しながら、簡略に記述してみます。ドイツ軍への学生志願兵ポール・ボウマー(Paul Baumer)は、厳しい新兵訓練に耐え、フランス軍との前線になっている西部戦線へ赴きます。爆発音がするたび怯えるポールたちに、古参兵は危険な砲弾の見分け方について教えます。戦友の1人が砲弾の犠牲となり死亡します。ポールたちは戦場の過酷さを思い知らされます。他の隊への移動が決まり、ポールたちは塹壕で待機する日々を過ごすことになります。断続的な砲弾の音に恐怖し、次第に皆ストレスを募らせ、精神に異常をきたした友人は塹壕から飛び出し、重傷を負ってしまいます。フランス軍との実戦では、機関銃や銃剣、手榴弾を駆使して徹底的に殺し合う白兵戦です。

戦闘中、砲弾を避けるため窪みに潜んでいたポールは、そこへ飛び込んできたフランス兵を刺してしまいます。フランス兵は虫の息ながらまだ生きています。罪悪感に苛まれたポールは必死に看病するのですが、朝になってフランス兵は息を引き取ります。ポールが彼の胸元から支給袋を取り出すと、そこには妻と娘とおぼしき写真が挟まれています。ポールは遺体に向かって、必ず家族に手紙を書くと誓い、泣きながら謝るのです。

ポールも負傷し、病院へ運ばれます。夜中に出血したポールは、死に際の患者が入れられるという「死の部屋」へ移されます。今まで誰も戻ってきたことがないといわれた部屋からポールは生還し、無事に退院します。休暇をもらったポールは実家へ帰省し、家族との再会を喜び合います。父親とその友人たちと食事へ行くと、実際の戦場の厳しさを知らない彼らは無責任な話しばかりで、耐えかねたポールは母校へと向かいます。

かつて扇動的な言葉で煽ってポールたち若者を戦地に次々と送り込んだ担任教師は、今も生徒たちを扇動しています。母校を訪れたポールをこの教師は理想的な若者だと褒め称え、生徒たちの前で話をしてほしいと頼みます。ポールは戦場の悲惨さを伝え、祖国のために命を犠牲にする必要はないと語りかけるのです。美談話を期待していた教師は怒り反論します。生徒たちもポールを臆病者だと罵しるのです。

前線へ戻ったポールは足を負傷した友人を背負い、病院へ向かいます。砲撃が続く中、ポールは気がつかず負傷兵に話しかけます。病院に着くと、兵士は既に息を引き取っていることを知らされます。戦闘へと戻ったポールは塹壕の中で、ふと視線の先に蝶を見つけ、手を伸ばそうと身を乗り出します。その瞬間、敵兵に狙撃され命を落とすのです。ポールが戦死した日の司令部報告には「西部戦線異状なし、報告すべき件なし」と記載されているのです。作者のレマルクは、この言葉に戦争の不条理さを伝えています。