【話の泉ー笑い】 その二十七 落語 その2 落語の成立

落語の成立についてです。世界百科事典によりますと、もともと1681年から1688年にかけての天和・貞享時代に上方を中心に「軽口」「軽口ばなし」と呼ばれました。しかし、上方の衰退期といわれる1764年から1781年の明和・安永時代の終わり頃になると、江戸に移って江戸小噺時代になります。その頃は「おとしばなし」と呼ばれました。「らくご」と読むようになったのは1887年頃といわれます。このように落語の成立期や熟成期は、江戸時代後期から幕末、そして明治時代にかけて形づくられたといわれます。落語が普及したのは昭和に入ってからです。

One man story teller

時代の暮らしぶりや風俗を背景にしたものが演目の中心です。武士や大名も登場しますが、圧倒的に多いのが江戸期の町人であり長屋の住人である職人らの庶民です。彼らは生きいきと描かれ,権力におもねることなく、むしろ権力をあざ笑う庶民のうっぷん晴らしの芸として語り継がれてきました。

落語の基本構成は「マクラ」「本題」、そして「オチ(サゲ)」からなります。マクラは導入部で、ごく自然に本題に入るための流れをつくります。そこが噺家の腕とされます。噺家は「マクラ」を喋るのではなく「マクラを振る」といいます。

本題につづいて「オチ」で噺を締めるのですが、オチのない人情噺では「〜〜という一席でございます」などの言葉で締めるようです。例えば『八五郎出世』という演目では、調子者の八五郎の妹お鶴が側室となり子どもを生みます。その慶事に八五郎は殿様に招かれ都々逸などを披露し、それにより仕官にとりたてられるというお目出度いところで終わります。