心に残る一冊 その2 「三太郎の日記」

大学に入ると、周りの者がなにか変な思想にかぶれているように感じられました。先輩は「あれを読め、これを読め」といってせかすのです。1960年安保闘争後のことで、左翼といわれる学生が盛んにアジをとばしていました。立看が林立し学生による政治闘争がくすぶるキャンパスでした。そんな中で受験からの解放感も手伝って、手にした一冊が「三太郎の日記」です。

読んでいくうちに「三太郎」に託して語る著者、阿部次郎の内省が語られるのに新鮮さをおぼえました。主人公の三太郎は、自己を確立していく難しさを語ります。回りくどく、時に屈折している文章は青年のみずみずしい感受性や、思索のなかで迷う阿部次郎の姿そのもののようです。

「何を与えるかは神様の問題である。与えられるものをいかに発見し、いかに実現すべきかは人間の問題である。」

「弱い者は自らを強くするの努力によって、最初から強い者よりも更に深く人生を経験することができるはずである。」

「弱者の戒むべきは、その弱さに耽溺することである。自らを強くするの要求を伴うかぎり、われらは決して自己の弱さを悲観する必要を見ない。」

18歳の私には誠に新鮮な内容に思え、食い入るように読みました。