心に残る一冊 その109 「小説日本婦道記 その七 「不断草」

「もう少し気を働かせないといけませんね、」姑が云います。
姑は両眼が不自由です。勘が悪く、起きるから寝るまでいろいろと菊枝の介添えが必要でありました。それでも姑は息子、登野村三郎兵衛のことになるとまるで菊枝に同情がなくなります。三郎兵衛も菊枝に刺々しい言葉遣いとなります。菊枝は神経が昂ぶり、幾夜も寝られない日が続きます。

菊枝の父は仲沢庄大夫で上杉家の三十人頭です。半年後、仲人の蜂屋伊兵衛がきて離縁と決まります。そして荷をかたづけていると種子の袋を見つけます。「唐苣」、とうちぎ、またの名を不断草です。時なしに蒔き、いつでも柔らかい香気のある葉がとれます。姑にはなによりの好物でした。

上杉家の若き主君、弾正太弼治憲は非常に英名の質があり、家督を継ぐとかなり大胆な藩政の改革をします。その改革を心よからずと思う家臣がいて五十カ条にあまる訴状をもって治憲に迫るのです。治憲は果断なく機先を制し、訴状を退けます。訴状を出したもののなかに登野村におりました。そのため扶持を返上し退身します。母親は農家の預けられます。

菊枝は思うのです。良人が離縁を迫ったのは、この事件の結果を知っていてその累を菊枝に及ぼしたくなかったためかと。そして自分は登野村を出るべきではなかったと気がつくのです。

父、仲沢庄大夫の前にでた菊枝は云います。
「これから登野村の老母のもとへ行きたいのです」
「お前には、、」
「ならぬと申したらどうする、」
「わたしを義絶していただきます」
こうして菊枝は父から勘当されます。

村の名主、長沢市左右衛門に事情を包まず話し、老母のみとりをさせて貰いたいと頼みます。そして菊枝だということを内密にして欲しいとも云い添えます。市左右衛門は菊枝を連れて隠居所へ行きます。
「ようやくおまえさまのお世話をしてくれる者が見つかりました」
「わたしもこのとおり、眼の不自由なからだです」
「いろいろ面倒であろうが、よろしくお願いいたしますよ」
「もったいない仰せでございます、秋ともうします」
菊枝は気づかれないようにと、つぶやくような声でそう云います。

あくる朝、菊枝は隠居所の横にひらける畑の隅に唐苣の種子を蒔きます。やがて全部の種子が芽生え、小さな柔らかいあさみどりの双葉がびっしりと生えてきます。ある夜、菊枝は初めて唐苣を採って食膳にのぼらせてみます。
「これは唐苣ですね」
「、、、はい」
「お気に召しましてうれしゅうございます」

老母の許に一通の封書が届けられます。
「倅からきた文です」
倅とはかつての菊枝の良人です。文面は三郎兵衛の病臥の知らせです。菊枝は胸のふさがるおもいで姑に読み聞かせます。やがてしずかに盲いた面をあげて云います。
「おまえ、みとりにいってお呉れ」
「、、、、、、」
「おまえ、おどろいておいでのようだね」
「わたしおまえに気づかなかったとでも思っておいでだったの」
「でもね、わたしはね菊枝どの、わたしはここへ移るとすぐきっとあなたが来てお呉れだと思っていました」
「お姑上さま、」
「きっとお呉れだと、、、わたしはあなたのお気性を知っていましたからね」
菊枝は堪りかねて姑の膝へすがりつきます。