Big History その2 これまでの歴史の認識の方法

このところオーストラリアだけでなくアメリカでもビッグ・ヒストリ(Big History)が注目されている。ビル・ゲイツ(Bill Gates)が高校生用の学習プロジェクトを後押しし、広くインターネット上で歴史を学ぶ機会を提供している。それはそれでよいのだが、、、https://www.bighistoryproject.com/home
TED(Technology Entertainment Design)という様々な分野の人物が講演するサイトでも取り上げられていっそう世間の耳目を集めている。こちらは分かりやすい。
http://www.ted.com/talks/david_christian_big_history?language=ja

Big Historyとはなにか、であるが定義は筆者の能力を越える。だがどうも従来の歴史の考え方やアプローチとは違った角度からとらえる必要がありそうである。Big Historyでは、ビッグバン以来、今日に至る長いスパンの人類の歴史を研究する分野である。科学から人類に至る多くの学際分野を総合し、人類の存在を究明する学問といわれる。宇宙、地球、生命、そして人間を原因と結果に焦点をあてて経験的な証拠に基づいて究明するのである。

Big Historyは高校で教えられ始めている。それも主としてインターネットのWeb上で双方的に学習できる分野となっている。Big Historyを提唱したのは、オーストラリアのマクワリ大学(Macquarie University) のデビッド・クリスチャン教授(David Christian)である。彼が提唱するのは、様々な分野の学者がこれまでにない共同作業によって歴史を作り上げるというものだ。

従来の歴史の手法は、農業や文明の発祥に遡る。記録に残されたものを調べ上げる。そこから共通するテーマやパタンを取り出そうとして人類の歴史は解明される。そこにはかつての王国とか文明が登場する。他方、Big Historyは様々な時間軸を駆使してビッグバン(Big Bang)から現在に至る歴史を解明しようとする。ビッグバンとは、「宇宙には始まりがあって、爆発のように膨張して現在のようになった」とする仮説である。Big Historyの研究手法を理解するには、これまでの歴史の見方を変える必要がありそうだ。

Easter Island ChronoZoom-Big-History-Brochure-1