心に残る名曲 その十六 「インヴェンションとシンフォニア BWV 772-801」

この曲は、バッハのクラヴィアのための曲集の一つです。「クラヴィア」とは鍵盤のことであることは既に述べました。バッハが若き音楽家の育成に主眼を置いて作曲された小品集といわれますが、芸術的に高い音楽ともいわれます。バッハはザックセン(Sachsen)で宮廷楽長として、またライプツィヒにある聖トーマス教会(St. Thomas Church)の音楽監督(トーマスカントルーThomascantor)として長く活躍します。その間、こうした音楽家を育成するいわば教育目的のクラヴィア曲を多数作曲したといわれます。

インヴェンション(invention)とは、「創作」とか「着想」という意味です。シンフォニアは古代ギリシャ語の「symphonia」調和という意味だそうです。16世紀頃になると、曲集の題名に用いられるようになります。器楽合奏による多楽音形式の曲種名ともなります。器楽シンフォニアは、オラトリオなどの声楽曲の器楽前奏ないしは間奏として用いられます。インヴェンションは2声部の、シンフォニアは3声部の、対位法的な形式による様々な性格の小曲でです。シンフォニアは「3声のインヴェンション」と呼ばれることもあります。

バッハは演奏目的だけでなく、作曲も視野に入れた優れた教育作品としたようです。レオポルト・ケーテン(Leopold von Anhalt-Köthen)公に招かれ宮廷楽長として活躍した時代に作ったといわれます。現代のピアノ学習者のための教材としても広く用いられています。また教育作品に留まらず、バッハの他のクラヴィア楽曲と同様、多くのチェンバロ奏者やピアニストが演奏しています。こうした演奏はYouTubeで楽しめます。

演奏者の曲の解釈によって、演奏の内容が異なるのは興味あることです。ですが作曲者の意図がなんであったのかを考えてしまいます。楽譜には作曲者の意図が明確にあらわれています。テンポもそうです。「allegro」は「速く」、とか「活発に」というテンポです。「allegro con brio」は「アレグロのテンポで生き生きと」とあります。この違いを演奏者はそれぞれに解釈するというわけです。