認知心理学の面白さ その四十九 アイゼンクの人格説

遺伝か環境かの論争の話題は「天才」とか「狂気」についてもつきまとっています。レオナルド・ダ・ビンチ (Leonardo da Vinci)やモーツアルト (Wolfgang Amadeus Mozart) など天才といわれ芸術家の物語もそうです。古代ギリシアの哲学者アリストテレス(Aristoteles)の時代から天才は本性的に遺伝とみなされてきたようです。

多くの心理学者が人格の特性を測定し定義しようとしてきました。既に述べた古代ギリシャのヒポクラテス(Hippocratesやガレヌス (Claudius Galenus)もそうでありました。記述しましたが、ガレヌスは、人格のタイプは人体を流れる体液のタイプの増減に応じて出現すると考えられ、気質には多血質、胆汁質、粘液質、憂うつ質の四つがあるとしました。

ガレヌスの生物的アプローチに、ドイツ生まれでアメリカで活躍した心理学者のアイゼンク(Hans Eysenck) は共鳴したようです。アイゼンクは気質を心理的、遺伝的に決定されたものと見なします。アイゼンクは二次元からなる人格の円状の形をする「特別因子」の測定法を考案します。それは、「神経症」<ーー>「情動的安定」、「内向的」<ーー>「外向的」という縦と横の軸としてその間にさまざまな心理的な特徴を列記します。

神経症的な人は共感の閾値 (threshold)が低く、狼狽しがちなこと、情動的安定している人は信頼度があり、落ち着いていること、内向的な人は人見知りで物静かで、平穏と孤独を求め注意深く自己管理ができている、外向的な人は他人との間にさらなる刺激を求めて自らを鼓舞しがちなこと、快活で屈託がないといった特徴があるといいます。以上の記述は広く知られていることですが、実はアイゼンクの研究が基になったものなのです。「認知心理学の面白さ」のシリーズは今回で終わりとします。

認知心理学の面白さ その四十八 ジェーン・ドー裁判

1984年に6歳の女児の父親が、母親が女児を性的虐待をしたという訴えを起こします。「ジェーン・ドー 裁判(Jane Doe case)」と呼ばれてました。この裁判は子供を巡る複雑で数奇な展開をするので、全米の関心を集めました。後に映画にもなるほどでした。学校でも性犯罪の話題として教室で取り上げられました。

この裁判の中心課題は、はたして人間のトラウマのできごとについての記憶は正確なのか、何が真実なのかということであります。記憶の研究者であるエリザベス・ロフタスもこの事件に関わっているので、それを紹介することにします。

被害者とされたのは、ジェーン・ドー(Jane Doe)という仮名の女児です。母親がジェーンを虐待した、という父親の訴えです。11歳になったジェーンもまた虐待を受けたと証言していきます。例えば母親がぶったとか、髪の毛をひっぱったり、ストーブで足をやけどさせたといったエピソードです。母親は養育権を剥奪され、娘と定期的に会うことも禁じられます。その間、裁判所から鑑定をするように任命されジェーンの治療にあたったのは精神病理学者で性的虐待の研究者であるデビッド・コーウィン (David Corwin)という人です。コーウィンはジェーンと何度も会いビデオテープなどで面談の記録を残します。

ジェーンが17歳になると、父親が再婚した妻と別れるとジェーンは父親と一緒に住むことになります。父親が亡くなると後見人となった継母と生活します。さらに産みの母親とも再会するようになります。ジェーンはコーウィンとの面談を続けるのですが、以前コーウィンに語った母親による性的虐待のことは覚えていないというのです。ロフタスらは、ジェーンの記憶はトラウマ的なできごとゆえに、無意識のうちに抑圧された状態での記憶 (repressed memories)による証言だったと結論づけます。裁判が結審するとコーウィンやロフタスはこの事案の経緯を本に著します。

しかし、ジェーンは以前語ったような母親からの虐待はなかったと告白します。さらにコーウィンやロフタスは自分のプライベートなことを公にしたとして逆に訴えるのです。結局ジェーンは記憶に誤りがあり偽証ということで訴えは却下されます。

ジェーン・ドー裁判は、長い時間の経過のなかで偽った記憶の再生が周りの人々を混乱させ、ジェーン自身もまた精神的な傷を負うという結果となります。性的虐待というトラウマ的なできごとの再生や証言は正確だ、と本人も周りの人も思い込むという事例であります。

認知心理学の面白さ その四十七 偽りの記憶の研究

ロフタス(Elizabeth Loftus)の記憶に関する研究では、「心のどこかに過去の体験の映像が確かな形で保存されているのではないか」という精神分析学における無意識の存在に疑問を提起することに始まります。

ロフタスがおこなった別の実験では、被験者に自動車事故の詳細に関して口頭で誤った情報、例えば現場付近に道路標識があったという情報が与えられたとします。すると大半の被験者はその情報がそのまま再現されたというのです。これによって当のできごとの起こったあとで与えられる示唆や誘導的な質問によって再生が歪められることが明らかになります。誤った情報が観察者の再生のうちに「植え付けられる」(inprint) ことがあり得るということです。

「植え付けられる」ことは法的審理において重要な意味を持ちます。目撃同定証拠の信頼できない性質は刑事上の正義、および陪審員裁判の経過において影響するのです。記憶はその後の示唆や誤情報によって持ち込まれる細部の不正確さによって歪められるばかりでなく、初めから誤っている場合すらありうるからです。

1987年にロフタスは、10万人のユダヤ人虐殺に加わったとして訴えられた被告の証人を依頼されます。ユダヤ人であるロフタスは記憶と目撃証言に関する研究の第一人者ですが、彼女は「被告人を有罪とする目撃者の記憶は科学的にいうならば確かとは言えない」というコメントを残して結局は証言しませんでした。与えられた情報などによって、偽りの記憶が生成されることを理解していたからだと考えられます。

「脳での記憶は見たもの、聞いたものという認知的事実が保存されているわけではない」、「記憶を思い出すことは、記憶を思い出す時に再構成されている」、「ほんの些細な暗示によって記憶が書き換えられてしまう」、「過去のできごとの映像がそのままの形で記憶のなかに保存されているなどということはまったくあり得ない話である」とロフタスは指摘します。精神分析学への痛烈な反論です。

認知心理学の面白さ その四十六 ロフタスの記憶の研究

フロイド(Sigmund Freud) は、心には受け入れられない、もしくは苦痛をもたらす考えや衝動を「抑圧」という無意識のメカニズムとして説明します。このメカニズムによって自覚されない領域に隔離することで自分自身を守ろうとする傾向があると主張します。こうしたトラウマ的なできごとの記憶が意識的な再生の手の届かないところに貯蔵される、つまり抑圧されたという見解は多くの人に受け入れられました。

しかし、戦後のいわゆる「認知革命」によって、脳がどのように情報を記憶へと処理するかについて新しいモデルを示唆するような研究が進みます。すでにこのブログで取り上げたシャクター(Daniel Schacter)の記憶(memory)と忘却(amnesia)に関する研究もそうです。

エリザベス・ロフタス(Elizabeth Loftus)という研究者を紹介します。彼女はアメリカの心理学者です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で数学と心理学の学士号を得、その後スタンフォード大学 (Stanford University)で学位を取得します。彼女の研究ですが、それまで主流とされた抑圧された記憶の回復ということに疑問を持つようになります。

彼女は記憶の再生への誤りについていろいろな実験をします。例えば、自動車事故の動画を見せて、目撃証言の正確さを調べます。その結果、判明したことは被験者がどのようなできごとを報告するかは、実験者からどのような言い方で問いかけられるかによって重大な影響を受けるということでした。「事故を起こした車の速度はどの位だった?」と尋ねられるとしますと、問う言葉の中に事故を形容する「ぶつかった」、「衝突した」、「大破した」などの言葉が使われたかによって、答えに大きな幅があることが判明し、さらに被験者に「事故のあとにガラスの破片はあったか?」と尋ねられます。ここでも車の速度を問うのにどのような単語が用いられたかに応じて答えは違ったのです。

認知心理学の面白さ その四十五  生成文法とチョムスキー

言語とか言葉の発達については、オペラント条件付け (operant conditioning) によっては言語の生成とか創出、ましてや独特の発達過程は説明することが困難です。子供を育てた方なら、子供の意外な言語の発達には驚いたはずです。それは子供による自発的な文法とか単語の理解などをいつのまにか習得するその技能です。それまで学んだことも耳にしたこともないルールを説明できないことや、個々の単語の意味をきちんと理解していなくとも、文全体の意味を理解してしまう子供の示す能力も説明するのは困難です。

先日マンションの自転車乗り場で会ったコウキ君という5歳の子供との会話です。
筆者 「昨日保育園でどんな遊びをしましたか?」
コウキ 「ブロックであそんだ」
筆者 「ブロックでなにをつくったの?」
コウキ 「しんかんせん」
筆者 「凄い、天才やな、、」
コウキ 「うん、てんさい、」

会話から、「てんさい」の意味を推測できていることが伺われます。たいした能力だと思いました。

チョムスキーの言語発達の考えは実に革新的な発想です。言語能力は人間に生得的なもので、言語器官はどの身体器官とも同じように成長するというのです。確かに子供を取り巻く環境が言語の内容を刺激し導くが、子供が使う文法それ自体は、もともと備わっている生得的に決定された人間的能力だというのです。チョムスキーは、子供の自発的な文法規則の発現を生成文法 (generative grammar)と呼びます。

チョムスキーは自身の論点を説明するために人間の能力の別の側面を引き合いにだします。例えば、思春期の始まりは「言語器官の成長」と似た人間の成長の過程の一側面であるといった説明です。それは遺伝に基づく必然の結果なのだという前提です。

ところで、言語獲得が学習ではなく、生得的なものであるとはどのように証明されるのかです。チョムスキーは生成文法がその土地の人々のネイティブな言語に応じた多少の修正は受けるものの、生成文法は世界中で観察されると主張します。それはどんな言語の獲得に際しても土台として機能するあらかじめ定められたメカニズムから生まれるというのです。このことは全ての子供が自分に提供されるどの言語も同等に学習していくという事実によって証明されるいいます。この事実は、一連の同じ言語の特徴が言語器官のうちに遺伝的に組み込まれていて、そこには文法や意味、発語といった要素が含まれていることを示唆します。

子供には言語についての生得的な知識があり、子供は言語を学べるようにできている、という考え方は広く受け入れられているのですが、言語の発達は養育者からはさほど影響を受けないという見解には多くの異論もあります。

認知心理学の面白さ その四十四  ノーム・チョムスキーと反覇権主義

アメリカの言語学者にして哲学者であるノーム・チョムスキー(Noam Chomsky)は心理学者でもあります。ペンシルヴァニア州(Pensilvania)でユダヤ人の両親のもとで生まれます。両親は、もともとはロシア帝国支配下のウクライナ (Ukraine) の出身だったのですが、迫害(ポグロム: pogrom)や戦乱を避けて1913年にアメリカへ移住します。

チョムスキーは子供時代、ユダヤドイツ語とも呼ばれるイディッシュ語 (Yidish)を使い、ユダヤ教の教えを受けたといわれます。やがて労働シオニズム(Labor Zionism) という建国思想に傾倒していきます。労働シオニズムとはユダヤ人がパレスチナ(Palestine)に入植し、農村部のキブツ (Kibbutz) などにおけるユダヤ人共同体の進歩主義的な社会を創り上げようとする思想です。

やがてペンシルベニア大学 (University of Pennsylvania)で言語学の博士号を取得します。その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)の言語学および言語哲学の研究所教授 (Institute Professor) 兼名誉教授となり、その業績は言語学分野にとどまらず、政治・マスメディアなどに関する100冊以上の著作を発表します。

現代言語学の父の一人ともいわれたりしますが、政治的反体制者にして急進主義者ともいわれ、アメリカの外交政策に対する激しい批判を展開します。特にヴィエトナム戦争反対運動は有名です。

認知心理学の面白さ その四十三  「自閉症・うつろな砦」とその批判

「自閉症・うつろな砦(Empty Fortress)」は広く読まれた臨床記録書です。この本の出版社であるみすず書房は今も哲学・思想、宗教、心理、社会科学、教育、歴史、文学、芸術、自然科学の分野における老舗の出版社です。どの本も表紙は白を基調としています。

ブルーノ・ベッテルハイムは長年自閉症の治療も手がけてきましたが、その考えは自閉症というのは、養育者の態度などの後天的な原因で発症するという説、いわゆる「冷蔵庫マザー」(refrigerator mothers)ということを強く主張するのです。やがてこの主張は精神医学界から大きな反撃を食らうことになります。

「冷蔵庫マザー」という養育者の育児態度に関する見解については、自閉症に関する研究で知られるレオ・カナー (Leo Kanner)の影響があったと思われます。カナーは1943年に書いた「情動的交流の自閉的障害」(Autistic Disturbances of Affective Contact)という著作で、冷えきった感情のこもらない子育ての結果ではないかと示唆していたからです。

ベッテルハイムの、「自閉症の原因は養育者の背景や責任にある」という説に対して、児童精神医学会から強い批判が起こります。その旗頭ともいえるリムランド (Bernard Rimland)は、自閉症とは神経発達上の障害 (neurodevelopmental disorder)であるとして、自閉症の「養育態度説」を論破します。

認知心理学の面白さ その四十二  自閉症研究とブルーノ・ベッテルハイム

ブルーノ・ベッテルハイム(Bruno Bettelheim)は、小児自閉症(infantile autism)の研究で知られた心理学者です。1960年代には日本でも多くの学者や教師が影響を受けました。私もみすず書房から出版された『自閉症・うつろな砦(Empty Fortress)』という専門書を購入したものです。しかし、後年はその学説が否定されて不遇な生涯を送ります。

ベッテルハイムはオーストリア(Austria)生まれ。最初はウィーン大学(University of Vienna)で カント哲学 (Immanuel Kant)を学びます。しかし、ユダヤ系オーストリア人だったため、1938年にダッハウ(Dachau)強制収容所、そしてブーヘンヴァルト(Buchenwald)強制収容所に送られます。ですが戦争勃発前の1939年、ヒットラーの誕生日である4月20日に特赦を受けて解放される幸運に恵まれ、同年12月にアメリカに移住します。その後、1944年にアメリカに帰化してからは、シカゴ大学 (University of Chicago)で教鞭をとり1973年まで心理学教授として働きます。

ベッテルハイムはシカゴ大学の知的障害児の訓練教育施設の所長や情緒障害児のホームの世話をしながら、健常児や障害児の心理学についての彼の数多くの著作をあらわし、その道の権威として知られてきました。我が国でもそうでした。しかし、彼は、やがてさまざまな批判を受けるようになります。まず、彼はウィーン大学での経歴についてです。彼はきちんとした訓練を受けてきたと主張しますが、不幸にもナチスが大学の記録を破棄していたため、その経歴詐称の確証がなかったようです。彼のクライエントに対する問題行動の数々が明るみに出されます。

認知心理学の面白さ その四十 論理情動行動療法の方法

論理情動行動療法(Rational Emotive Behavioral Therapy: REBT)とは、自滅的になって自分を苦しめてしまうような「不健康な感情」を変えていくように自分自身で取り組んでいく技法とされます。それは具体的にはどのような技法かについてです。

REBTは、まず不健康な感情に取り組むことから始めます。例を挙げると、登校しないとか、出勤しないという課題と取り組む前に、それに伴う不健康な感情である不安や怒り、うつといったことを健康な感情である悲しみや笑い、長閑することで生活を前向きに捉えようとします。

“It feels like people are always trying to avoid me.”

REBTでは、不健康な感情は自分の認知がつくり出していることを知ることにつとめます。他者の行動や過去のエピソードといったことが、自分を苦しめる不健康な感情を起こすとは考えないのです。外部のできごとを捉える認知の仕方が不健康な感情を生み出す主因であると考えるのです。

次ぎに、健康な考え方を身につけることだ大事だとされます。REBTは、認知を知覚に基づく事実認知、事実に基づく推論推論的認知、そして事実認知や推論的認知に基づく自分や他者、人生に対する評価という評価的認知の3種類に分類します。

認知の例とは次のような状態です。
—> 事実認知:あなたは眼をそらした。
—> 推論認知:あなたは私を嫌っている。
—> 評価認知:私は嫌われてはならない。

この認知の状態で、特に不健康な感情を生み出す認知は評価的認知にあります。自分や他者、そして人生への「理にそぐわない信念」といわれる「イラショナル・ビリーフ(irrational belief)」に注目します。「理にそぐわない信念」の例としては、「私は/あなたは/人生は、~ねばならない(must)/そうでなければ価値がない/耐えられない/絶対に!」といった強烈な思い込みです。

認知心理学の面白さ その三十九  アルバート・エリスと論理情動行動療法

アメリカの心理学者の一人にアルバート・エリス(Albert Ellis)がいます。伝記を読みますと、幼少期はつらい生活環境だったようです。5歳から7歳にかけて8度の入退院を繰り返したとあります。両親の病院訪問はほとんどなかったそうです。母親が情動的に不安定で家にいなかったこともありました。そのためエリスは兄弟姉妹の面倒をみなければならなかったと回想しています。折りしもアメリカは1929年に始まった大恐慌に見舞われます。エリスは兄弟とともに家族のために働かざるをえなかったようです。こうした複雑な家族で育ったエリスは後年の研究分野として双極性障害(bipolar disorder) といわれる躁状態とうつ状態の病相を繰り返す精神疾患の治療にあたることになります。

エリスは1947年にコロンビア大学 (Columbia University) で臨床心理学の学位を取得します。その後、ニューヨーク市内でアルバート・エリス研究所 (Albert Ellis Institute) を立ち上げます。やがてアメリカにおける認知的行動療法 (cognitive-behavioral therapies)の創始者の一人として活躍します。こうして精神分析学の世界から決別していきます。

エリスが唱えた療法は論理情動行動療法(Rational Emotive Behavioral Therapy: REBT)といわれます。日本人生哲学感情心理学会サイトによりますと、REBTとは「自滅的な行動を伴って自分を苦しめるような「不健康な感情」を「健康な感情」に変えていくように自分自身で取り組んでいく技法」と説明されています。「健康な感情」とは、自己の目的を妨げず、長期的に人生を楽しめる感情であるとします。

認知心理学の面白さ その三十八 スキーマと同化と調節、そして均衡化ージャン・ピエジェ

ピアジェの研究の手法は、三人の我が子の観察をとおして理論を構築していったことに特徴があるといわれます。その手法に対しては、子供は同質な被験者でありもっと違った対象を観察すべきであるという批判も一部にはあります。

ピアジェの認知発達には「スキーマ(schema)」という用語が登場します。「スキーマ」とは身の回りのことを把握するために持っている自分の知識や概念、行動を指します。泣くとミルクがもらえるとか、なにかをやり遂げると褒美がもらえるのだ、というスキーマが形成されます。学習とはスキーマが増えることです。このようなスキーマから、他のことを与えられて行えば褒美がもらえるのだと理解します。これが同化(assimilation)と呼ばれます。しかし、大きくなるとこのスキーマが通用しなくなります。我慢するとか耐えるという行動によって褒美を貰えることを学習します。つまり既存の知識によって、新たなものを得ることを知るのです。このようにスキーマを変化させることをピアジェは調節(accommodation)と呼んでいます。

ピアジェはさらに、子供の発達には均衡化(equilibration)という状態が生まれると主張します。子供の発達はスキーマの修正したり変化させていく過程です。これを繰り返すことによって,主体のもつスキーマをより高次のものに構造化したり、ある認識を次の段階のさらに安定したものに発達させたりします。つまり,同化と調節を繰り返すことによって,これまでなかった新しいスキーマを追加したり,間違っていたスキーマを修正したりすることによって,均衡のとれた発達を遂げていくのだと考えたのです。

最初の稿で、ピアジェは若いとき生物学に高い関心を持っていたことに触れました。均衡化とは、有機体はその環境に適応しようとするものを持っているという前提にたちます。ピアジェは知識の構造の再体制化を図るのは生物学的にはうなずけるとして、生物学の理論を認知発達に持ち込んだのではないでしょうか。

認知心理学の面白さ その三十七 発生的認識論とジャン・ピエジェ

ピアジェの発達理論は、人間の認知の発達についての研究結果です。人間の認識の発生を系統発生 (phylogenesis)と個体発生(ontogenesis)との両面から考察しています。系統発生とは、人間の認識は人間が科学的な知識を積み重ねてきたこと、個体発生とは個人の中でも積み重ねることによって発生してくると考えたのです。これは発生的認識論(genetic epistemology)と呼ばれます。

ピアジェは,人間の思考に関して質的に異なる4つの段階を設定しています。それを簡単に紹介しましょう。
1  感覚-運動期(sensorimotor stage)
この時期は生まれてから2歳くらいまでの発達過程です。生まれつき持った反射によって刺激に対して反応します。自分の身体部位を連続的に繰り返し動かしたり、ものを掴んで投げ、跳ね返ったりすることを繰り返し行います。周りの動きや五感を通して周りを知覚しますが、自己中心的な行動に終始します。

2  前操作期 (preoperational stage)
この時期は2歳から7歳くらいまでの発達過程といわれまです。話し言葉を覚える時期です。遊びは紙で皿をつくったり、箱で家を作ったりしながら、ものごとの象徴や順序を覚えていきます。「ごっこ遊び」がそうです。これは,思考が表象や象徴による心的イメージによって行われる現象です。ですがまだ抽象的な思考が不十分です。たとえば自分の家の犬と隣の犬は、「犬」という共通なものではなく別のものとしてとらえています。認知発達としてはいまだ論理や情報の操作ということは困難です。

3  具体的操作期 (concrete operational stage)
7~10歳頃を指します。この時期には,数の保存や系列化,たてゴリ化など簡単なある性質や共通点をもとに思考ができるようになります。ある性質をもつグループとまた別の性質をもつグループの共通項、つまりどちらのグループにもにも属するものを推理することができることです。論理と保存という概念を理解し、抽象的な思考の基礎ができる時期といえます。

4  抽象的操作期 (formal operational stage)
抽象的操作期とは,11~14歳の時期をいいます。この時期おいては,思考が現実の具体的な出来事の内容や時間的な流れにとらわれることがありません。そして,現実を可能性の中のひとつとして,位置づけて論理的に思考が行われます。内容に依存することなく,純粋に形式のみに従って論理的な思考が可能となるのです。それが、仮説演繹的思考とか組み合わせ思考、計量的な概念といった特徴です。

認知心理学の面白さ その三十六 認知の発達とジャン・ピアジェ

心理学界では右の横綱はフロイド(Sigmund Freud)、左はスキナー(Burrhus Skinner)といえそうですが、認知心理学界の横綱といえばジャン・ピアジェ(Jean Piaget)であることに異論はでないでしょう。フロイドは精神分析学の大家でありますが、ピアジェも精神分析を研究した経緯があります。ともあれ子供の認知発達と発生的認識論を構成主義(constructivism) という枠組みで考えた希有の心理学者です。

Jean Piaget (1896-1980), the Swiss psychologist and philosopher, teaching children in a classroom. Much of his study of theories of human knowledge (epistemology) was based on how children’s minds develop. Piaget showed that children think in different ways to adults. He demonstrated that children’s misconceptions are often entirely logical if their limited knowledge is taken into account. Consequently, he thought that there is often more than one way of knowing something. He believed that children constantly build and test their own theories about the world. Piaget’s work led to the creation of scientific fields such as developmental psychology and cognitive theory.

1896年にスイス(Switzerland)で生まれます。ノイエチャッテル大学 (University of Neuchatel)で中世の歴史を研究する父親の薫陶を受け、生物学など自然科学に関心の高い子供であったようです。15歳のとき、動物学の分野で発表した論文が高い評価を受けたという記録さえ残っています。

ノイエチャッテル大学で学位を得てから、パリ(Paris)へ移りそこで知能検査であるスタンフォードビネー検査 (Stanford–Binet Intelligence Scales) の開発でビネー(Alfred Binet)の下で働きます。スイスのジュネーブ(Geneva)に戻った後は、ルソー研究所(Rousseau Institute)の所長となります。

やがてジュネーブ大学(University of Geneva)やパリのソルボンヌ大学(Sorbonne University )で教えます。1955年にはジュネーブ大学内に国際発生認識センター (International Center for Genetic Epistemology)を創設します。その間、コーネル大学(Cornell University)やカリフォルニア大学バークレイ校(University of California, Berkeley)などでも講義しています。

生涯を終える1980年まで、発生認識センターの所長として研究に従事します。このセンターにおける華々しい活躍と多くの業績を指して周りの人々は「ピアジェの町工場」(Piaget’s factory)と呼んだほどです。我が国の発達心理の発展や教育界に及ぼしたピアジェの貢献は計りしれないものがあります。

認知心理学の面白さ その三十五 人格理論とゴードン・オルポート

古代インドやギリシャで唱えられた人格の原型ともいうべきものに四気質があります。古代ギリシャ(Greek) の医師ヒポクラテス (Hippocrates)は、体液によって「胆汁質」、「多血質」、「粘着質」、「憂うつ質」の気質があるという考えました。ギリシャの医師ガレヌス (Claudius Galenus)も四体液説にそって人体理論を構築したといわれます。「体液の運動が肉体と精神の統一を確保している」 という説です。自分がどの気質に偏っているかによって、自分を知ることができると考えたのです。あながち間違っているとはいえないようです。

 

 

 

 

アメリカの人格研究者にゴードン・オルポート (Gordon Allport) がいます。1898年生まれですから、人格の研究としては草分けのような存在です。若いとき、ウィーンにいたフロイド(Sigmund Freud)を訪問し精神分析の理論から示唆を得たことがあります。

オルポートの研究テーマは人格です。人格とはPersonality の訳ですが、語源はラテン語の「persona」です。ブリタニカ国際大百科事典によると、「persona」の語義からパーソナリティとは,「個体内における,その環境に対する彼独特の適応を規定する心理・生理的系の力動的体制である」という定義が定着しているとあります。「persona」は「仮面をかぶった人格」という訳もあります。「得体の知れない」とか「つかみどころがない」といったいかようにも解釈できそうな人間の側面も表しています。

オルポートは人間の心理において無意識とか社会的要因が果たす役割を否定はしなかったのですが、意識的な動機とか状況といった要因を非常に重視した研究者です。状況というのは過去の出来事に依存するものではないという説です。

オルポートは人格論を展開するとき、精神分析はあまりにも深層すぎること、行動主義はあまりにも表層的な理論であるとして否定します。むしろ個人の特性や個人の脈絡に注視し、人格の理解には過去の脈絡を重視しない立場を堅持します。オルポートにとって人格の原型とされる四気質などの先天的な特性は、人格の構成要件とはならなかったようです。

認知心理学の面白さ その三十四 ヴィゴツキと「発達の最近接領域」

ヴィゴツキが発達心理学者としての名声を確立した学習理論に「最近接発達領域」(Zone of Proximal DevelopmentーZPD)があります。「最近接発達領域」とは、とっつきにくい用語ですが、「最も近接している発達の領域」ということです。これでもなお分かりにくいのですが、子供達の仲間など他者との関係において「あることができる=わかる」という行為の水準、ないしは領域のことです。

どういうことかといいますと、私たちは仲間の助けなしにわかること、やれることと、仲間の助けがなくてはできないことがあることを知っています。子供も勉強しているときに、「これはできる、できそうだ、できない」という感想を持ちます。「できそうだ、できるかもしれない」という領域のことが「最近接発達領域」ということのようです。

このように考えると,子供が「できるかできないか」くらいのレベルの課題 を与えることが、発達にとって重要であると一般化されて考えられるようになりました。つまり、子供を成長させるためにはこの「できるかできないか」という水準の隔たりの部分、すなわち「最近接領域」にアプローチすることが重要であると考えられてきたのです。

「最近接発達領域」理論に基づけば、子供の成長のためには、その「できるかできないか」というレベルの課題を与えることは,子供の好奇心を刺激し,興味や関心を引くためにも有効であると言えると考えられます。「あることがわかってきた」とか、「できるようになった」、ということが発達と呼ばれます。

大人も子供も、教師という他者による教えによって学習が完成すると考えがちです。しかし、私たちはこのような大人と子供の学習に対する固定観念に縛られてはならないといえます。

認知心理学の面白さ その三十二 記憶と忘却

年齢が進むと、「忘れっぽくなる」とか「度忘れが激しくなる」とよくいわれます。こうした人間の自然な現象を研究した人の一人にダニエル・シャクター(Daniel Schacter)がいます。記憶(memory)と忘却(amnesia)についての心理的、生物学的観点から研究した人です。「Amnesia」とはギリシャ語で、「忘れがちなこと」(forgetfulness)という意味です。

シャクターは2001年に有名な本「The Seven Sins of Memory: How the Mind Forgets and Remembers」を著します。文字通り、「記憶についての七つの罪ーどうして覚えたり忘れたりするのか」という題名です。記憶の七つの罪とは、「度忘れ」(Transience), 「不注意」(Absent-Mindedness), 「阻止」(Blocking), 「誤った帰属」(Misattribution), 「暗示」(Suggestibility), 「しつこさ」(Persistence), 「思い込み」 (Bias)と呼ばれます。シャクターは最初の三つの罪は不作為の罪(random sins)、後の四つは作為の罪(act sins)と呼んでいます。

「度忘れ」は時間とともに生じる記憶の減少、とりわけエピソード記憶で、遠い昔の出来事より最近の出来事のほうがよく思い出されます。「不注意」は再生のための鍵が置き換えられて、割り当てがはずれることです。再生よりも貯蔵した場所を間違ってしまい再生できない状態です。「阻止」は「不注意」の反対で、貯蔵された記憶が検索と再生されないのですが、その理由はしばしば別の記憶がそこに現れるために思い浮かばない状態です。「咽まででかかっている」状態です。

「誤った帰属」という記憶の現象は、情報は正確に再生されるのですが、その情報の源泉が誤って想起される状態です。「暗示」とは誘導尋問に答えてしまうように、確信がない記憶を他から誘導されて再生することです。「しつこさ」とはある出来事を思い出した時点で、当人の意見や感情がその再生に影響を与えてしまうことです。「思い込み」とは記憶があまりにもよく機能するとき、押しつけがましく思い出され、それが正しい情報と対立するような状態のことです。

「思い込み」を修正しにくくするのが高齢化です。別な選択を考えるといった柔軟な考えが困難になるのです。ともあれ、七つの罪とは人間全てにあてはまる特徴です。原罪のようなものといってよいでしょう。そこには救いもあるということです。

認知心理学の面白さ その三十一 「結晶的知能」とレイモンド・キャッテル

igalton001p1

人の知能や技能についての実験や調査を綿密に行ったキャッテル (Raymond Cattell)は、得られたデータを多変量解析(multivariate analysis)など複雑な推測統計の手法を使い結論づける優れた心理学者といわれました。非常に緻密な分析をする秀でた素養の学者です。他方、確かに知能や人格の類型化に貢献はしたのですが、遺伝や優生学の知見を人間の知能に持ち込むといういわばタブーに踏み込んでいきます。その動機はなんだったのかをもっと知りたくなります。

「流動的知能」とともに、過去の経験と学習された事実からなり年齢とともに蓄積されていく判断能力があるとして、キャッテルはこれを「結晶的知能」(crystallized intelligence)と呼びます。問題解決に「流動的知能」が活用されるにつれて、私たちは知識を蓄積し、自分たちを取り巻く世界についてのさまざまな作業仮説を展開してききます。この知識の貯蔵が「結晶的知能」であるとします。

「結晶的知能」は過去の経験と学習された事実からなり年齢とともに蓄積されていく判断能力のことです。問題解決に「流動的知能」が活用されるにつれて、私たちは知識を蓄積し、自分たちを取り巻く世界についてのさまざまな作業仮説を展開してききます。この知識の貯蔵が「結晶的知能」であるとします。キャッテルは文化的活動に「流動的知能」を投入することで得られる一連の判断技能と特徴づけます。学習経験における莫大な差が生じるのは、社会的階層、年齢、国籍、歴史的時代といった要因によるところが大きいとされます。この形式は知能は65歳くらいまで比較的一定しているとされます。

さらに、より高次の「流動的知能」を有しているかどうかが、人格と興味に関わる因子に左右される「結晶的知能」のいっそう迅速で広範な発達を促すことがあると推測します。それが知能や人格の類型化に貢献したのですが、優生学を知能にからめて持ち込むということまでやります。

キャッテルは文化的活動に「流動的知能」を投入することで得られる一連の判断技能と特徴づけます。学習経験における莫大な差が生じるのは、社会的階層、年齢、国籍、歴史的時代といった要因によるところが大きく、この形式は知能は65歳くらいまで比較的一定しているといいます。より高次の「流動的知能」を有しているかどうかが、人格と興味に関わる因子に左右される「結晶的知能」のいっそう迅速で広範な発達を促すことがあるとも推測します。

認知心理学の面白さ その二十九 スタンレー・ミルグラムと服従の研究

1950年代にミルグラム(Stanley Milgram)は既に[その二十二]で紹介したソロモン・アッシュ(Solomon Asch)という心理学者と共に同調性の研究にかかわります。興味深いことをいっています。それは、人々は、自分自身の現実感覚と矛盾するようなことを言ったりやったりする準備ができているのではないかということです。ごく普通の好ましい人でも、ある種の権威が幅をきかせている状況では、自身の道義的な価値に逆らうことができるものかどうかの実験です。それを検証するために物議を醸すような実験にとりかかります。

実験者は科学者という想定です。実験室内に本物そっくりの電気ショック装置をしつらえ、15ボルトずつ増圧可能な目盛りのついたスイッチを用意します。それには「軽いショック」、「とても強いショック」、「危険なショック」などと書かれたさまざなショックの度合いを示すラベルがはられます。

この実験は、普通の人が権威ある人から他人に命令されると、その選択がどの程度服従的なものかを探索することでした。実験者より被験者に対して、電気ショックを与えるように指示されます。被験者はショックレベルを300ボルトまで上げます。その時点で被験者は明らかな苦痛を示します。しかし、指示に従うことという権威者である実験者の言葉によって服従への気持ちが働き、スイッチを少しずつ上げていくのです。

死の収容所における非人間的な政策を指して、「集団規模で実施されてしまったのは、大多数の人間がひたすら命令に従順であったためである」とも主張します。実験にそって、1970年に「ヒットラーに服従するか?」(Would you obey a Hitler?)という論文も書きます。さらに1974年に「権威への服従」(Obedience to Authority)という本も著します。

ミルグラムの実験結果は、権威ある人間や状況から、そうするように圧力をかけられたら、ごく普通の人々が恐ろしい行為に簡単に手を染めてしまうという結論でありました。しかし、こうした実験は仮想とはいえ、人間を苦しめる研究として非難され、ミルグラムはやがて教壇を追われることになります。

認知心理学の面白さ その二十八 スタンレー・ミルグラムとアドルフ・アイヒマン

スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram)は、1933年にニューヨーク(New York)のユダヤ人の家系に生まれます。両親はハンガリー(Hungary)の出身で、ニューヨークに移民してブロンクス(Bronx)でパン屋を経営したようです。ブロンクスは、もともと移民の人々が住み着いた街。アイルランド人(Irish)、イタリア人(Italian)が多い所といわれます。ユダヤ人も多く、1900年代の前半の一時期はユダヤ人区として知られたところでもあります。

  さて、ミルグラムという研究者のことです。彼は1954にニューヨーク市立大学クイーンズ校(CUNY)を卒業します。この大学は通称、Queens Collegeと呼ばれます。その後はハーヴァード大学から心理学の学位を取得します。さらに1959-1960年には、プリンストン大学(Princeton University)でソロモン・アッシュ(Solomon Asch)と一緒に人間の同調性について研究します。

ミルグラムは、ナチスの戦争犯罪人とされたアドルフ・アイヒマン (Adolf Eichmann)の裁判に注目します。アイヒマンは、戦後はアルゼンチンで逃亡生活を送りますが、1960年にイスラエル諜報機関モサド (Mossad)によって逮捕されます。1961年4月から人道に対する罪や戦争犯罪の責任などを問われて裁判にかけられた人物です。20世紀のドイツ人には生得的になにか異なったものがあるという見方がありました。そのせいでしょうか、彼らはホロコスト(Holocaust)のようなおぞましい犯罪に荷担することに向いていたというのです。しかしアイヒマンはいいます。「自分はただ命令に従っただけだ」。

認知心理学の面白さ その二十五 母子関係とジョン・ボウルビ

幼児期に母親から分離された猿は社会的、情動的に問題を惹き起こすことがあるのを指摘したのがハロー(Harry Harlow)です。育児の主たる機能は母親との身体的接触を確かなものにすることだとも主張します。ボウルビが幼い段階での愛着に進化的なとらえ方をしたのは、精神分析的な解釈に抗ってのことといえます。

ボウルビによりますと、新生児は完全に無力なため、自身の生存を確保するために母親との間に愛着を形成するように遺伝的にプログラムされていること、さらに母親にもまた自分の子供との間につながりをもうけるように遺伝的にプログラムされていると主張します。なんであれ、母と子の分離を招きかねない条件は不安と恐れの感情を誘発し、その結果、本能的な愛着行動が発動すると考えます。

ボウルビの理論で論争を呼んだのは、幼児は常に男性ではなく女性に愛着を示すという仮説です。この女性像は産みの母親ではないかもしれませんが、確かに母親像を表しています。母親像への愛着は、その子供が障害を通じて形作ることになるいかなる愛着とも異なっており、重要だという点です。幼児期における母の愛は、身体的健康にとってビタミンや栄養剤が重要であると同じくらいに心の健康にとって大事だと主張します。

母親像への愛着はどのような子供にも当てはまることではあります。しかし、さまざまな事情で片親に育てられる子供も大勢います。片親の豊かな愛情によって逞しく育つ子供もいます。現代は育児の方法や親の働く環境の多様性から、ボウルビの主張するような家族のあり方からは変わってしまいました。どのような変化が起ころうと、子供には産みの親でも育ての親であろうとも、豊かな愛情を必要としていることは不変といえるでしょう。