ナンバープレートを通してのアメリカの州 その十七 ケンタッキー州– Bluegrass State

ケンタッキー州(Kentucky)といえば、スティーブン・フォスター(Stephen Foster)が作詞作曲した「ケンタッキーの我が家」(My Old Ketucky Home)を想い出します。60代以上の人なら誰もが聞き口ずさんだことのある哀愁味漂う曲です。フォスターは他にもスワニー河(Swanee River)、オールドブラックジョー(Old Black Joe)、夢見る人(Beautiful Dreamer)など150曲余りを作りました。彼は「アメリカの音楽の父」と呼ばれています。

ナンバープレートには「Bluegrass State」とあります。草原を遠くから眺めると青紫色のつぼみが一面広がり、「青い草」に見えたので名付けられたとあります。ブルーグラス・ミュージック(Bluegrass Music)です。スコットランドやアイルランドの音楽を基にしています。アップテンポの曲が時代と共に多くなり、速弾きなどのインプロヴァイズ(即興演奏)もあります。お隣テネシー州でもこの音楽は盛んです。

Map of Kentucky

ケンタッキーはイリノイ、インディアナ、オハイオ、ミズリー州に囲まれ、オハイオ川とミシシッピー川で州境をなしています。東側にはアパラチア山脈が聳えていて、豊かな自然に恵まれています。この州はなんといっても「ブルーグラスの州」と呼ばれ、肥沃な土壌からの多くの農産物がとれます。州都はフランクフォート(Frankfort)。最大の都市はルイビル(Louisville)となっています。

ケンタッキーは馬の生産地でも知られています。ケンタッキー・ダービー(Kentucky Derby)開かれるのこの地です。バーボン・ウイスキー(bourbon whisky)の一大生産地でもあります。その他タバコの生産も盛んです。ケンタッキーには自動車産業も盛んです。フォード、GM、トヨタの工場があります。トヨタはアメリカで最もポピュラーな車「カムリ」をここで組み立てています。

懐かしのキネマ その76 【ブレイブハート】

原題は【Braveheart】というアメリカ映画です。スコットランド(Scotland) の独立のために戦った実在の人物ウィリアム・ウォレス(William Wallace) の生涯を描いた歴史映画です。スコットランドは現在はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland:UK)に属しますが、1707年まではスコットランド王国として存続しました。UKの通称はイギリスとか英国と呼ばれます。

13世紀末、イングランド王(England)エドワード1世(EdwardI) の過酷なスコットランド支配に対して、ウィリアム・ウォレスは、スコットランド民衆の国民感情を高めて抵抗運動を行います。家族を殺害されるも、難を逃れたウォレスは、成人して彼は故郷に戻り、そこで幼なじみのミューロン(Murron)と恋に落ち、結婚します。しかし彼女はイングランド兵の手によって殺害されます。ウォレスは復讐を決意し、圧政に苦しむスコットランドの民衆の支持によって、抵抗運動は高まっていきます。

1297年のスターリング・ブリッジの戦い(Battle of Stirling Bridge)でウォレスらは、イングランド軍に勝利をおさめます。ウォレス率いる反乱軍は連勝を重ね、逆にイングランド領のヨーク(York) を占領します。エドワード1世は講和しようと息子の妻イザベル( Isabelle) をウォレスの元に送ります。彼女はウォレスに魅了され、イングランドへの侵攻を止めるように進言します。しかし、ウォレスは独立の好機ととらえ、スコットランドの王位継承者と目されるロバート・ザ・ブルース(Robert the Bruce) をはじめとする貴族層にも蜂起を促します。ですが、権益を保持したい貴族たちは土壇場でウォレスを裏切り、1298年のフォルカークの戦い(Battle of Falkirk) でイングランド軍に大敗を喫します

その後も辛くも生き延びたウォレスは行方を眩まし、各地でゲリラ戦を展開し、エドワードの支配への抵抗運動を継続しますが、1305年にイングランド軍に捕らえられ、大逆罪で有罪となります。ロンドンで行われた公開処刑では慈悲を乞うことを拒否し、【祖国の自由を】と叫びながらウォレスは息絶えます。ブルースに率いられたスコットランドの勇士たちは果敢に戦い、バノックバーンでの戦い(Battle of Bannockburn)でイングランド軍を破り自由を勝ちとるのです。

クリスマス・アドベント その19 “Miserere”

旧約聖書も詩篇(Psalm)第51篇をもとに作曲された合唱曲 “我を憐れみたまえ”(Miserere)を紹介します。作曲したのは、イタリアの聖職者で作曲家のグレゴリオ・アレグリ(Gregorio Allegri)です。アレグリは、誓願を立ててアドリア海(Adriatic Sea)に面するマルケ州(Marche)のフェルモ(Fermo)大聖堂より聖職禄に加わります。この地で数多くのモテット(Motets)やその他の宗教曲を作曲して、ローマ教皇ウルバヌス8世(Urban VIII)の注目を得るようになります。

やがてローマのヴァチカン宮殿(Palace of the Vatican) にあるシスティナ礼拝堂 (Cappella Sistina)聖歌隊にてコントラルト(contralto)歌手の地位を得ます。コントラルトとは、ソプラノの下でテノールの上の音域を歌える男性歌手のことです。似たような歌手にカウンターテナー(countertenor) がいます。これは女声に相当する高音域を歌う男性歌手のことです。
“Miserere”を紹介します。合唱の構成としては、一方は4声部、他方は5声部からなる二重合唱曲となっています。礼拝堂において、合唱団の片方が主旋律である〈ミゼレーレ〉の原曲を歌うと、少し離れて位置するもう一方の団員が、それに合わせて装飾音型で聖句の「解釈」部分を歌います。ルネサンス音楽の特徴である複数の独立した声部(パート)からなる音楽のポリフォニー様式 (polyphony) の典型的な作品です。ポリフォニー様式ではありますが、全声部が模倣を行う通模倣様式ではなく、和声的様式(ファミリアーレ様式)をとっています。このあたりの説明は難しいので、曲をお聴きになると理解できます。

“Miserere”はシスティナ礼拝堂にて、復活節の水曜日から金曜日にかけて行われる早朝礼拝(matin)の中の特別な礼拝「暗闇の朝課」に際して用いられたといわれます。「暗闇の朝課」の儀式は通常午前3時ころから始まり、ロウソクの灯りを1本ずつ消してゆき、最後の1本が消されるまで続きます。この曲は、霊的な特性を維持するという目的でシスティナ礼拝堂聖歌隊の他に楽譜を伝えることが禁じられます。前述の特別な礼拝でのみ演奏されることを許され、いわば門外不出の秘曲となります。

このように“Miserere”は、イースター(Easter)前の金曜日にシスティナ礼拝堂での典礼に参加して、そこでしか聴くことができない音楽となっていました。もっとも有名なエピソードは、1770年に父親に連れられた14歳のモーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)がローマを訪れたとき、この曲を2度聴き、そのときの記憶を基に忠実に楽譜化したことです。その楽譜を当時の教皇に献呈した、ということが言い伝えられています。

クリスマス・アドベント その16 グレゴリオ聖歌

グレゴリオ聖歌(Gregorian Chants)は、主に9世紀から10世紀にかけて、西ヨーロッパから東ヨーロッパで発展し、受け継がれてきた宗教音楽です。ローマ教皇グレゴリウス1世(Gregorius I)が509年から604年の教皇時代に編さんしたことからグレゴリオ聖歌といわれています。もともと西方教会(Western Orthodox Church)における単旋律聖歌(plain chants)を軸とする無伴奏の宗教音楽です。聖歌は伝統的には男声に限られ、元来はミサや聖書日課の祈りにおいては、僧侶など聖職者によって歌われていました。

歴史的には修道会では修道僧や修道女によってグレゴリオ聖歌は唱えられてきました。ローマカトリック教会(Roman Catholic Church)の公式な聖歌として、典礼(litergy)に基づくミサや会堂(カテドラル)の中で録画されたグレゴリオ聖歌がよく知られています。グレゴリオ聖歌は斉唱(Unison)で歌われましたが、やがてそれに歌詞や音を追加したり即興的にオクターブである8度音程、5度、4度、3度の和声を重ねる技法が使われるようになりました。メロディの中心は朗誦音(リサイティング・トーン: Reciting tone)と呼ばれます。

グレゴリオ聖歌の音階は、「ラシドレミファソラ」、「レミファソラシドレ」とか「ミファソラシドレミ」という具合になっています。レを主音(終止音)、ラを属音、ドを導音として旋律が作られ、とても不思議な感じのメロディーとなります。これらがグレゴリオ聖歌の音階となります。こうしてできた7つの音階はそれぞれ少しずつ雰囲気が違って聞こえるはずです。グレゴリオ聖歌はユニゾンで歌われ、リズムがなく、終止感があまりないといった特徴もあります。それは、いたずらに歌が甘美になることが許されなかったからだといわれます。

通常、ミサでは次の6つの聖歌が歌われます。キリエ(Kyrie)、グロリア(Gloria)、クレド(Credo)、サンクトゥス(Sanctus)、ベネディクトゥス(Benedictus)、およびアニュス・デイ(Agnus Dei)で、どのミサでも同じ歌詞が使用されます。

キリエ(憐れみの賛歌)は「キリエ・エレイソン」(主よ、憐れみたまえ)の三唱、「クリステ・エレイソン」(キリストよ、憐れみたまえ)の三唱、再度「キリエ・エレイソン」の三唱からなります。グロリア(栄光の賛歌)は大栄頌を唱えます。クレド(信条告白)はニケア信条(Nicene Creed)を唱えます。これらの典礼文は長いので、聖歌では歌詞の切れ目に対応した構造となっています。サンクトゥス(聖なるかな)とアニュス・デイ(神の子羊)は、キリエと同様、典礼文に繰り返しが多く、音楽的にも繰り返し構造をとるものとなっています。

アドベント・クリスマス その14 ”Lo, How a Rose E’er Blooming”

日本語題名は「エッサイの根より」と付けられている賛美歌です。古くからカトリック教会で歌われてきました。詩も曲も15世紀頃からドイツのライン(Rhine)地方に伝わるキャロル(Carol)がもとになっています。もともとは、23節から成るマリアの賛歌で、降臨節の期間に歌われます。

古代イスラエル王国第2代王ダビデ(David)の父がエッサイ(Jesse)といわれます。その出典箇所は旧約聖書(Old Testament)の中の有名な預言書イザヤ書です。その11章1節には、「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ」とあります。ユダ族のダビデの子孫からキリストが生まれることを示唆しているのです。そのことはマタイによる福音書(Gospel of Matthew)の冒頭に「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図」と記述されています。キリストの系図がダビデを通じエッサイに由来することを語るのです。

時代は下り19世紀以降、この曲はプロテスタントの讃美歌に収録されるようになります。2番目の歌詞ではマリヤから幼児イエスが生まれることに置き換えられています。こうしてドイツから英米にも伝わり世界的なアドベントの歌になります。

歌詞の冒頭にある”Lo”は古英語で 「見よ」 といった驚きを表す単語である。”Behold”という単語にあたります。歌詞を翻訳すると「ご覧ください、薔薇はいつも咲いていますよ」となります。
———————————————-
 エッサイの根より 生いいでたる、
  預言によりて 伝えられし
   薔薇は咲きぬ。
  静かに寒き 冬の夜に。

Lo, how a Rose e’er blooming from tender stem hath sprung!
 Of Jesse’s lineage coming, as men of old have sung.
  It came, a floweret bright, amid the cold of winter,
 When half spent was the night.

Isaiah ‘twas foretold it, the Rose I have in mind;
 Mary we behold it, the Virgin Mother kind.
  To show God’s love aright, she bore to us a Savior,
 When half spent was the night.

クリスマス・アドベント その8 カンタータ第147番

もう一つのカンタータ(Cantata)をご紹介します。カンタータとは、イタリア語「〜を歌う(cantare)」に由来し、器楽伴奏がついた単声または多声の声楽作品を指します。今回は、カンタータ第147番です。「心と口と行いと生きざまもて(Herz und Mund und Tat und Leben)」と訳されています。140番と並んで人々に親しまれる教会カンタータです。この曲を広く知らしめているのが第6曲の「主よ、人の望みの喜びよ」の名で親しまれているコラール(Choral)で、ドイツ語では”Jesus bleibet meine Freude”という題名となっています。

カンタータ第147番は、新約聖書ルカによる福音書(Gospel of Luke) 1章46〜55節にに依拠しています。礼拝での聖書日課は「マリアのエリザベート訪問の祝日」となっていて、マリアが神を賛美した詩「マニフィカト(Magnificat)」が朗読されます。マニフィカトとは、聖歌の一つである「わたしの魂は主を崇め、わたしの霊は救い主なる神を讃える」という詩のことです。全部で10曲から構成されるカンタータ第147番の一部を紹介することにしましょう。

冒頭の合唱は、”Herz und Mund und Tat und Leben”というトランペットが吹かれる快活な曲で気持ちの良い合唱フーガ(Fuga)です。フーガとは対立法という手法を中心とする楽曲のことです。同じ旋律(主唱)が複数の声部によって順々に現れます。この時、5度下げたり、4度上げて歌います。これを応唱ともいいます。少し遅れて応唱と共に別の旋律が演奏されます。これを対唱と呼びます。次のレシタティーヴォも、オーボエなど弦楽合奏を伴うしみじみした響きで演奏されます。

第3曲のアリアは、オーボエ・ダモーレ(oboe d’amore)というオーボエとイングリッシュホルンに似た楽器の伴奏がつきます。少々暗い響きですが雰囲気が醸し出されます。第4曲はバスのレシタティーヴォが続きます。第5曲のアリアでは、独奏ヴァイオリンの美しさが際立ちます。ソプラノの響きも美しい。

そして第6曲がお待たせ「主よ、人の望みの喜びよ」のコラール。英語では「Jesus, Joy of Man’s Desiring」。主旋律と伴奏旋律が互いに入れ替わり、あたかも追いかけごっこをしているようです。どちらも主旋律のように響きます。いつ何度聞いても慰められる名高い曲です。

心に残る名曲  その百三十四  パッヘルベル 「カノン」

ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel)はドイツのオルガン奏者で作曲家です。1773年〜77年までウィーンの聖ステファン大聖堂(St. Stephen’s Cathedral)の次席オルガン奏者となります。その頃、大バッハの父などと知己を得ます。

 

 

 

 

 

作品は多岐にわたっています。コラール変奏曲集(Chorale Variations)、コラール前奏曲(Chorale prelude)をはじめ、70曲に近いコラール曲を作ります。三声の「カノンとジグ」(Kanon und Gigue)ニ長調などの室内楽、トッカータ(Toccata)ホ短調、その他モテット、ミサ、マニフィカートなどの宗教声楽曲もよく知られています。中でも最も親しまれているのがカノン ニ長調(Canon in D Major)でしょう。

パッヘルベルの音楽は技巧的ではなく、北ドイツの代表的なオルガン奏者であるディートリヒ・ブクステフーデ(Dieterich Buxtehude)のような大胆な和声法も用いず、「旋律的・調和的な明快さを強調した、明快で単純な対位法」を好んで用いているといわれます。カノン ニ長調を聴くとなるほどと頷くことができます。

心に残る名曲  その百三十三 リヒテル 「ピアノ協奏曲第一番」

再度、ピアノ協奏曲第一番を取り上げます。演奏者はスヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav  Richter)です。ドイツ人を父にウクライナ(Ukrayina)で生まれ、主にロシアで活躍したピアニストです。在留ドイツ人として扱われたといわれます。その卓越した演奏技術から20世紀最大のピアニストと称された人です。

 ドイツ人の父の家は代々ドイツルーテル教会に属する商家でした。幼いころに一家はオデッサ(Odessa)に移住します。父親は同地におけてルーテル派の教会である聖パウロ教会で合唱団長や、オルガン奏者を務めていました。また、音楽学校で教師をも務めたようです。
20世紀の最も偉大な巨匠の1人で、おそらくリヒテルの名前を知らないクラシック音楽愛好家はまずいないでしょう。しかし、その圧倒的な知名度にもかかわらず、彼は神秘のヴェールに包まれた謎の多いピアニストだったようです。当時の社会主義国家ソ連のイデオロギーの只中にいた彼は、出国を許されず、鉄のカーテンの西側の地方では、すごいピアニストがいるらしいともっぱら噂だったといいます。
その彼が西側に登場してセンセーショナルな話題を 呼び、衝撃を与えたのが1960年のことです。当時の録音によると、ラフマニノフの代表的な交響曲第一番は、彼が知性と感性と強靭な技巧を併せ持った、稀に見るピアニストであることを示していたという評価がされます。
リヒテルは日本にも何度も訪れて演奏しています。その静と動、強と弱、剛と柔の対比を極端につけた演奏は多くの人の魂を揺さぶり、 強い説得力を持って聴く人に迫ってきたと評価されています。
彼は非常に大きな手の持ち主で、一説によると、鍵盤の12度を上から悠々つかめるほどの、いわば「化け物の手」 を持っていたといわれています。超人伝説を語るエピソードになっています。
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調」

心に残る名曲  その百三十二 チャイコフスキー  「ピアノ協奏曲第一番」

このピアノ協奏曲(Piano Concerto No. 1)は、雄大な序奏と変則的なソナタ形式の主部からなります。非常によく知られた序奏は、シンフォニックで壮麗で、第二楽章は華麗で優美な構成、第四楽章はロシアの民族音楽を随所に入れています。

 チャイコフスキー(Pyotr Tchaikovsky)は当初友人だったルビンシテイン(Nikolai Rubinshtein)を初演者と考え、彼に献呈しようとして1874年のクリスマスにこの作品の草稿をルビンシテインともう2人の楽友に聞かせたとあります。その後、器楽部が完成した後で、ドイツ人ピアニストで指揮者のハンス・フォン・ビューロー(Hans von Bülow)へ献呈します。ビューローは高く評価し「独創的で高貴」と賛辞をおくったといわれます。1875年10月にビューローのピアノでボストンにて世界初演され大成功を収めます。

ボストンでの初演の1週間後、ロシア初演はサンクトペテルブルク(St. Petersburg)において、ロシア人ピアニストのグスタフ・コス(Gustav Koss)とチェコ人指揮者のナプラヴニーク(Eduard Napravnik)によって行われます。モスクワ初演はルビンシテインの指揮、タネーエフ(Sergei Taneyev)のピアノによって行われます。いずれも大成功の演奏で終わったといわれます。ルビンシテイン自身、その後何度も独奏ピアノを受け持ち、このピアノ協奏曲第一番を世に知らしめる役割を果たした功績者です。

心に残る名曲  その百三十一 バーンスタイン 「シンフォニック・ダンス」

レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein)は、1918年生まれのアメリカ人の作曲家で指揮者です。ピアニストとしても知られ、カラヤン(Herbert von Karajan)やショルティ(Georg Solti)、ワルター(Bruno Walter)などとともに、20世紀後半の古典音楽界をリードしてきた指揮者であり作曲家です。存命していれば今年は100歳です。

 バーンスタインは、ウクライナ系ユダヤ人移民の2世として、マサチューセッツ州(Massachusetts)に生まれます。父親は敬虔なユダヤ教徒。父親の強い反対を押し切って、プロの音楽家の道を志します。ボストン・ラテン・スクール(Boston Latin School)というアメリカでは最初の公立高校で現存する最古の学校を経て、ハーヴァード大学(Harvard University)やカーティス音楽院(Curtis Institute of Music)で学びます。

彼が指揮者を志したのはミトロプーロス(Dimitris Mitropoulos)というギリシャ人の指揮者の影響です。指揮ではライナー(Fritz Reiner)やクーセヴィツキー(Serge Koussevitzky)に師事し、作曲はピストン(Walter Piston)に師事します。カーティス音楽院を卒業後、しばらく仕事を得られない時期があったようです。1943年夏にニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)の副指揮者に就任します。1943年11月、病気のため指揮できなくなった大指揮者ブルーノ・ワルターの代役として突然ニューヨーク・フィルを指揮します。なにせ本番の数時間前に決まったようです。リハーサルはなし、しかもコンサートはラジオで全国放送されたのです。

1958年、ニューヨーク・フィルの音楽監督に就任します。バーンスタインとニューヨーク・フィルのコンビは大成功を収め、以降11年間に渡るニューヨーク・フィルとの蜜月は数々の名演を残し、やがてニューヨーク・フィルは全盛期を迎えます。「ウエスト・サイド・ストーリ」の「シンフォニック・ダンス」(Symphonic Dances from West Side Story)を作曲するという音楽家でもあります。

心に残る名曲  その百三十 パガニーニ 「ヴァイオリン協奏曲1番ニ長調」

ニコロ・パガニーニ(Nicolo Paganini)は1782年10月生まれです。イタリアのヴァイオリニスト、ギタリストであり、作曲家です。特にヴァイオリンの超絶技巧奏者として世界的に知られています。
 ナポレオン1世の妹エリザ(Eliza)に招かれて宮廷オペラの指揮者となり、その後自作の演奏会をイタリアの各都市で開いたようです。 1828年はウィーン、1831年のパリとロンドンでの演奏会は空前の成功を収めます。奔放な性格で知られ,名人芸的演奏効果と強烈な表現でも有名です。
パガニーニは得意のヴァイオリン曲を多数残します。複数の弦を同時に押さえる奏法と呼ばれるダブルストップ(double stop)、左手で弦を指ではじくピチカート(pizzicato)、フラジョレット奏法(flagioletto)など、どれも高度な技術を必要とする難曲として知られています。フラジョレット奏法とは、「ハーモニクス」ともいわれ、「特定の倍音が浮き立つように発生させ、それを基音のように聞かせる特殊な奏法」といわれています。弦を抑えるのではなく、軽く触れて音を出します。

 

ヴァイオリン協奏曲1番ニ長調

心に残る名曲  その百二十九 プロコフィエフ 「ピーターと狼」

プロコフィエフ(Sergei Sergeevich Prokofiev)は、帝政期ロシアのウクライナ(Ukrain)に生まれた作曲家です。サンクトペテルブルク音楽院(St. Petersburg Conservatory)で作曲・ピアノを学びます。ロシア革命後、シベリア・日本を経由してアメリカへ5度もわたり、そこを拠点として作曲家やピアニストとして活躍します。さらにパリに居を移して作曲活動に専念します。20年近い海外生活の後、1936年に家族とともにソビエト連邦へ定住します。
 ソヴィエト時代には、ショスタコーヴィチ(Dmitrii Shostakovich)やハチャトゥリアン(Aram Khachaturian)、カバレフスキー(Dmitri Kabalevsky)らと共に、社会主義国ソヴィエトを代表する作曲家といわれるようになります。しかし、スターリン(Joseph Stalin)の後継者とみられていたジダーノフ(Andrei Zhdanov)からの批判を受けるなど、厳しい作曲家生活時代もあります。
交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、オペラ、映画音楽などあらゆるジャンルにわたる多くの作品が残されています。「ピーターと狼」(Peter and the Wolf) や「ロミオとジュリエット」(Romeo & Juliet)など、演奏頻度が高い傑作もあります。自身が優れたピアニストであったことから多くのピアノ作品も作曲しています。

 

心に残る名曲  その百二十八 ファリャ 「三角帽子」

スペインやフランスの作曲家を取り上げています。マヌエル・デ・ (Manuel de Falla y Matheu)は1876年生まれで、20世紀のスペインが生んだ音楽家、作曲家です。カタルーニャ(Catalunya)出身の作曲家・音楽学者・音楽理論家であったサバテー(Felipe Pedrell Sabaté)に師事します。サバテーは音楽教師として名高く、ファリャやアルベニス(Isaac Albéniz)などのスペイン人作曲家を育て上げたことから、「スペイン国民楽派の父」とも呼ばれています。

ファリャにスペイン民族音楽への興味を植え付けたファリャはサバテーですが、アンダルシア(Andalucía)のフラメンコ(flamenco)に興味を寄せ、多くの作品においてその影響を示しているといわれます。管弦楽曲で有名な作品に「三角帽子」があります。その第2幕 「粉屋の踊り」の終幕は素晴らしいものです。その他バレエ音楽「恋は魔術師」もあります。晩年にスペイン内戦(Spanish Civil War)でフランコが政権に就くとアルゼンチンに亡命して作曲活動をします。

 

心に残る名曲  その百二十七 シャブリエ  「スペイン狂詩曲」

1882年生まれのシャブリエ(Alexis-Emmanuel Chabrier)は、幼い頃からピアノや作曲に興味を示し、特にピアノの腕前は天才といわれるほどであったといわれます。しかし、父親が弁護士だったので、パリの後期中等教育機関リセ(lycée)で法律を学び、内務省に就職し公務員生活を送ります。傍らポーランド生まれの作曲家でヴァイオリニストであったタノスキ(Alexander Tarnowski)に音楽理論や作曲法を学びます。


シャブリエの前半生は公務員であり、作曲家としての活動期間は14年と短く、発表された作品数は限られています。1882年にスペインを訪れ、そこで、「スペイン狂詩曲」(Espana Rhapsody for Orchestra)を作ります。この曲はシャブリエの代表曲です。管弦楽作品やオペレッタなどの作品があり、いずれも独特のリズムに加え、闊達さとユーモアを感じさせてくれます。シャブリエの楽風は、後の作曲家に大きな影響を与えたといわれます。

シャブリエは、フランスの印象派画家モネ(Claude Monet)やマネ(Edouard Manet)と親交があったようで、彼らの絵を所有していたといわれます。楽風も絵画のような華やかさを感じます。

 

心に残る名曲  その百二十六 ラロ 「スペイン交響曲」

ラロ(Victor Antoine Édouard Lalo)は1823年生まれ。フランス人作曲家なのですが、もともとはスペインのバスク(Euskara)の家系であったようです。ラロの作品を聴くと随所にスペイン的な主題が使われていることが分かります。ラロはヴァイオリンおよびヴィオラ奏者でもありました。

 ラロが1874年に作ったヴァイオリン協奏曲第2番にあたる「スペイン交響曲」(Symphonie espagnole)ニ短調は特に有名です。今日では全曲が上演されることなくなりましたが、その序曲はフランス歌劇の序曲集といった盤などにも収められているといわれます。「スペイン交響曲」は彼の代表作と見なされています。

この曲は交響曲といわれていますが、ヴァイオリン独奏と管弦楽のために作曲されたので、交響的協奏曲とも呼ばれます。フランスにおけるスペイン趣味の流行の前触れを告げた作品といわれるほど、スペイン舞踏の旋律とリズムが横溢しています。

 

心に残る名曲  その百二十五 ロドリーゴ 「アランフエス協奏曲」

ホアキン・ロドリーゴ(Joaquín Rodrigo)は幼少の時ジフテリアにかかり視力を失います。8歳でピアノとヴァイオリンの学習を始めます。パリのエコール・ノルマル音楽院(École Normale de Musique de Paris)で、作曲家のデュカス(Paul Abraham Dukas)に師事し、音楽学をモーリス・エマニュエル(Maurice Emmanuel)に師事して、才能を開花していきます。

ロドリーゴ代表作の「アランフェス協奏曲」(Concierto de Aranjuez) は、1939年にパリにおいてクラシック・ギターの独奏と管弦楽のために作曲されます。1940年11月にバルセロナ・フィルハーモニー管弦楽団(Barcelona Philharmonic Orchestra)によりバルセロナにて初演されたといわれます。

この曲の中間楽章「アダージョ」(Adajo)は、その哀愁をたたえ、親しみやすい20世紀のクラシック音楽としては最も有名な楽曲となっています。第二楽章Adagioはギターはもちろんですが、オーボエの独奏も響きます。https://www.youtube.com/watch?v=oVSsnlENCGg

心に残る名曲  その百二十四 アルベニス 「スペイン組曲」

アルベニス(Isaac Albeniz)はスペインのカタルーニャ州(Cataluna)で生まれます。カタルーニャはスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えます。独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人としての民族意識を有しているといわれます。中心はバルセロナ(Barcelona)です

 4歳の時にピアノ演奏をするほどの天才児だったといわれます。後にライプツィヒの音楽院で短期間学んだ後、1876年にブリュッセル王立音楽院で学びます。1883年、「スペイン国民楽派の父」と呼ばれ教師で作曲家のフェリペ・ペドレル・サバテー(Felipe Pedrell Sabate)に会い、「スペイン組曲 作品47」などのスペイン音楽の作曲を勧められます。1890年代にはロンドンとパリに住み、主として劇場作品を作曲します。1905年から1909年の間に、最も良く知られた作品であるピアノによる印象を描いた12曲からなるスペイン組曲 第1集 カタルーニャ作品47-2番、グラナダ(Granada)作品47-1番は良く知られています。

心に残る名曲  その百二十三 マスネ その2 オペラ「タイス」

マスネ(Jules Emile Massenet)はフランスのロワール県(Loire)の辺鄙な村で生まれます。1848年、家族とともにパリに移り住みます。幼いころから楽才を示し1853年には11歳でパリ国立高等音楽院(Conservatoire national supérieur de musique)へ入学します。

 1862年、カンタータ「ダヴィッド・リッツィオ」(David Rizzio)でローマ賞を受賞し3年をローマで過ごします。マスネは普仏戦争に従軍し、その間作曲活動を中断しますが、1871年に戦争が終わると創作活動に復帰します。長編小説「マノン・レスコー」(Manon Lescaut)に基づく「マノン」(Manon)というオペラを、そして、代表作といわれるオペラ「タイス」(Thaïs)を作曲します。

「タイス」の舞台は、ビザンチン帝国(Byzantine Empire)統治下のエジプト。ローマ神話の愛と美の女神ヴィーナス(Venus)の巫女であるタイス(Thais)と、キリスト教の修道僧アタナエル(Athanael))が主人公です。厳格な禁欲主義者のアタナエルは、妖艶なタイスの存在に心をかき乱されています。彼はタイスをキリスト教に改宗させよう試みます。「タイスの瞑想曲」は、彼の説得をタイスが心の中で瞑想するときの曲です。第二幕・第1場と第2場の間で演奏される余りにも有名な間奏曲です。本来はオーケストラと独奏楽器向けなのですが、室内楽に編曲されてもしばしば演奏されます。

心に残る名曲  その百二十二 マスネ その1 国民音楽協会

戦争と平和が音楽や作曲活動にどのような影響を与えてきたかは、興味ある話題です。先日紹介したチャイコフスキーの「序曲1812」はナポレオン軍を破ったロシアの戦勝祝いの曲です。

 フランスは1870年7月から1871年5月までプロイセン(Prussia)とで戦争をします。いわゆる普仏戦争 (Deutsch-Franzosischer Krieg)です。ビスマルク(Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck)が率いるプロイセンがフランスを破ります。フランスはドイツに賠償金 50億フランを支払い,アルザス=ロレーヌ(Alsace-Lorraine)の大部分を割譲するのです。ビスマルクは、それまで小国に分かれていたドイツの統一宣言をベルサイユ宮殿(Versailles)で行います。フランスにとって屈辱的な出来事です。この敗戦を機にフランスの音楽界は変化していきます。

19世紀前半のフランスの音楽界はオペラやバレエが盛んでした。交響曲などの器楽は低調で、多くの作曲家はドイツの音楽を学ぶ姿勢は持っていましたが、敗戦を契機としてフランスの伝統へと回帰することになります。それが1871年のサンサーンス(Charles Camille Saint-Saens)らによる国民音楽協会(Société Nationale de Musique)の設立です。

ナショナリズムの高揚を背景にした「フランスの芸術」を旗印に掲げていくこの運動は、アルス・ガリカ(Ars gallica)とも呼ばれています。「牧神の午後への前奏曲」を作ったドビュッシー(Claude Achille Debussy)やマスネ(Jules Emile Frédéric Massenet)もこの運動に加わり、フランス音楽界に大きなうねりを起こしていきます。

 

心に残る名曲  その百二十一  ボロディン 「イーゴリ公」

ロシアの作曲家ボロディン(Aleksandr Porfir’evich Borodin)は、化学者でもあり薬学者という珍しい経歴を有しています。ペテルブルグ薬科外科アカデミーで薬学と化学を学び,1858年薬学博士号を取得します。1856年にムソルグスキー(Modest Petrovich Mussorgsky)の知遇を得て,1862年バラキレフ(Mily Alekseyevich Balakirev)を知ったことから,五人組といわれたロシア国民楽派に参加、本格的な作曲活動に入ったようです。

 1864年には母校教授となり教育や研究活動をしながら「ピアノ五重奏曲」などの初期秀作を経て1867年に最初の大曲「交響曲第1番」を完成します。後に知り合ったリスト(Franz Liszt)の紹介により,その作品は早くからヨーロッパでも評価を得ます。代表作として、ロシアの民族叙事詩「イーゴリ軍記」による未完のオペラ「イーゴリ公」(Prince Igor)があり、その中の「ダッタン人の踊り」がつとに有名です。https://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokI