文化を考える その19 それぞれの家族史 その11 心筋梗塞

先日のことである。朝メールを開くと長男の嫁の父親が心臓発作(heart attack)で倒れ、救急車で搬送されたとあった。ニューハンプシャー州(New Hampshire)のハンプトン(Hampton)での出来事である。早速電話すると、時差の関係でまずはメールで知らせたとのことだった。応急措置をする間、三度も心拍が停止したようだ。

発作は家で起こり、すぐ病院に運ばれ処置が速かったので心臓は蘇生した。心筋梗塞(myocardial Infarction)によるものと診断され、致死的な不整脈(arrhythmia)である心房細動(fibrillation)が誘発されたようだ。

心臓発作の英語はheart attackであるが、心筋梗塞はmyocardial infarctionと呼ばれる。myoは筋肉、cardial は心臓、infarctionとは血流不足による心筋の梗塞とか壊死という意味である。血管に血栓(blood clot)ができて閉塞し、血流が途絶えたようである。

病院では、ステント(stent)の注入の手術が二度行われた。ステントととは、閉塞した冠動脈(coronary artery)の組織を広げる細長い網状の器具である。様々な病変にあうように長さや太さのものが使われる。カテーテル(catheter)によって挿入されるステントには小さなバルーンが取り付けられ、患部にくるとバルーンが開きステントも広がる。装着が終わるとバルーンは萎んでステントだけが残る。そしてカテーテルをとりだす。この手術はもうすでに10年以上前から使われているという。

幸い命はとりとめ、呼吸器がはずされ会話しサンドイッチをほうばるくらいに回復している。筆者も医学用語辞典をひきながら心筋梗塞の原因、前兆、症状、治療方法などを調べてはノートに筆記している。

h9991269_001ステントstent冠動脈とステント