漢字の偏を取り上げ、漢字を覚える方略を考えるこの拙稿も今回が「トリ」である。
とりへん・ひよみのとりは酉部と呼ばれる。十二支のとりである。とりへんの漢字を調べると、発酵にかんするものが目立つ。酒や酢、醤油など調味料などである。
醸造の歴史は深いようである。紀元前5000年頃のバビロニア(Babylonia)ですでに存在していたとある。酒の醸造と同じ時期に酢も作られるようになったと考えられている。酢は食品に酸味をつけたり増強し清涼感を増す。夏のおかずに酢は欠かせない。バルサミコ(Balsamico)酢はブドウの濃縮果汁から作られる。昔から葡萄はワインの醸造とともになくてはならないものだったに違いない。
毎年、ウィスコンシンに住む末娘には何種類かの麹を送っている。麹を入れた料理は亡くなった母親から教わったようだ。孫娘にも受け継いで欲しいものだ。日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛などに麹が使われる。
「醍醐」は、牛乳からのほのかな甘味と濃厚な味わいのあるジュースのようなもの。醍醐味とはそんな味なのだろう。仏教用語でも使われるとWikipediaにある。飲むヨーグルトやチーズに近いようだ。筆者も365日、欠かさず自家製のヨーグルトをいただいている。
晩酌はもっぱらお湯割り焼酎。夕方5時くらいから手書きしたこの原稿のワープロ作業をしながらチビチビやるのが楽しみだ。酩酊することはないが、ちょっぴり量が増えてはいるので気をつけている。
「配」はとりへん、「酒・酔」はひよみのとり、とあるがその違いは分からない。「醜」という漢字と酉部の関連も残念ながら調べる時間がなかった。