リベラルアーツ教育  その1 カレッジと北大教養部時代 

14454_01 180px-Uchimura_Kanzo

Max Weber German sociologist 1864-1920 born in Erfurt educated at universities of Heidelberg Berlin and Gottingen chair of sociology in Vienna 1918 chair of sociology at Munich 1919 one of the founders of sociology best known for his work Die protestantische Ethik und der Geist des Kapitalismus

Max Weber
German sociologist 1864-1920 born in Erfurt educated at universities of Heidelberg Berlin and Gottingen chair of sociology in Vienna 1918 chair of sociology at Munich 1919 one of the founders of sociology best known for his work Die protestantische Ethik und der Geist des Kapitalismus

 

 

 

 

 

 

ご承知かもしれませんが、アメリカではリベラルアーツ教育(Liberal Arts Education :LAE) が今でも盛んです。伝統のある有名な単科大学 (college)が各地に沢山あります。こうしたカレッジから総合大学へと進む学生が大勢います。LAEをきちんと受けている学生を総合大学は受け入れるのです。

LAEとは個人の知性を伸ばし、将来の専門分野を見定めるための準備とする教育のことです。知識を覚え込む普通教育と研究に独自の貢献をするための専門教育の中間に位置することです。教養課程といわれています。しかし、知識を蓄積することが、そのまま教養につながるとはいえないのが学ぶことの難しさです。

私も北海道大学に入学したときは、一年半は教養部に属し、その後法学部へ進みました。文科系では経済学部や文学部、教育学部もあり、同輩はそれぞれ専門分野を選んでいきました。教養部では、知識の詰め込みというよりも、学生に自由に学ばせる雰囲気がありました。休講はしばしばありました。そのおかげでカール・マルクス (Karl Heinrich Marx)だ、マックス・ウエーバー (Max Weber)だといった人物を話題とした議論をしばしば聴きました。河合栄治郎の「学生に与う」とかロジェ・マルタン・デュガール (Roger Martin du Gard) の「チボー家の人々」、阿部次郎の「三太郎の日記」など青春のバイブルといわれた作品、他に内村鑑三の著作を競うように読んだものです。こうした書物に親しむ機会は、学生としての一つの洗礼のようなものでした。

Liberal Artsの語源を調べると、教養がいかなることかが分かります。ラテン語で「Liber」とは書物という意味です。図書館 (library)や図書館司書 (librarian) という用語がここから生まれます。「Liber」のもう一つの意味は「自由」ということです。ヨハネの福音書8章31‐36節に「真理はあなたを自由にする」とあります。聖書によっては”The truth will set you free.” (New International Version)  とか“The truth shall make you free.”(King James Version)とあります。

教養課程とは、学問とはなにか、真理とはなにか、科学とはなにか、職業とはなにか、といった未知の世界を考える時間のことかもしれません。そして将来の専攻を決めていくのです。専攻を考えるためには、幅広い基礎的な知識や教養が求められます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]