心に残る名曲 その三十三  「ラプソディー・イン・ブルー」 (Rhapsody in Blue)

ユダヤ系ロシア移民の息子として、ニューヨークのブルックリン(Brooklyn)に生まれたジョージ・ガーシュイン(George Gershwin)は、ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍しアメリカ音楽を作り上げた作曲家といわれます。

独学でオーケストレーションを学び、いくつかの管弦楽作品を残します。例えば1928年に発表した「パリのアメリカ人」(An American in Paris)、黒人コミュニティの風俗をリアルに描いたフォーク・オペラ の「ポーギーとベス」( Porgy and Bess)などです。この曲は全3幕のオペラです。有名なアリア「サマータイム(Summer Time)」がこの中で歌われます。このオペラは初演時は反響は得られなかったのですが、後日高く評価されることになります。

「ラプソディー・イン・ブルー」 はピアノ協奏曲といってよいのでしょうか。クラリネット(Clarinet)の酔いしれる感じの音が大人っぽく、美しい音色、Jazzというジャンルに入るような曲です。この曲を調べますと、「シンフォニック・ジャズの代表的な成功例」として世界的に評価されるようになります。アメリカ音楽の古典としてその地位を確立します。

ガーシュインが作曲活動に入った20世紀の初期のころは、フランスの作曲家で「ボレロ(Bolero)」を作ったラベル(Maurice Ravel)に影響を受けたといわれます。ラベルもまた「ラプソディー・イン・ブルー」のジャズ風のリズム、メロディに心酔したという記録があります。

「ラプソディー・イン・ブルー」を聴きますと、ジャズとクラシックを両方楽しむような気分になります。最終部に入る前の哀愁的なメロディはグローフェ(Ferde Grofe)の組曲「大峡谷」を思わせるようです。