認知心理学の面白さ その十七 2011年3月11日とボリス・シリュルニク

またも3月11日がやってきました。悲劇に見舞われてとてつもないダメージを受けた人々がその後、どのように立ち直ってきたかが紹介されています。深い抑うつや失望に沈み込みながらそこから、自分なりの対処の心構えを持ち、耐え抜こうとした被災者の意志が伝わります。心理学では、こうした精神的回復力のことをレジリエンス(resilience)と呼んでいます。「復元力」とか「耐久力」、「自然的治癒力」ともいわれます。

こうした心理的回復力を研究した人にボリス・シリュルニク (Boris Cyrulnik)という心理学者がいます。フランスのボルドー (Bordeaux) でユダヤ人の一家に生まれます。父親はウクライナ人(Ukrainian)、母親はポーランド人でした。1937年ですから第二次大戦勃発の直前です。1940年6月にパリ陥落を前に一時期政府が置かれたのがボルドーです。間もなくドイツ軍に占領され、政府はヴィシー (Vichy) に移ります。そしてフィリップ・ペタン(Philippe Petain)が首相となります。その街の名からヴィシー政権と呼ばれ、ペタンはナチとの宥和をはかり休戦協定を結びます。

ヴィシー政権の統治下、シリュルニク家は急襲され両親はアウシュビッツへと送られます。前もって両親はシリュルニクを里親に預けておいたのですが、里親は謝礼欲しさのために当局に密告し、10歳のシリュルニクは官憲に渡されます。収容所への移送途中、シリュルニクはボルドーのシナゴーグ (synagogue) の宗教的指導者であるラビ(rabbi)の機転でトイレに隠れ脱走に成功します。やがて施設に引き取られ近くの農場で働きます。

戦後はパリ大学の医学部で学び精神分析医となります。そして、恵まれない子供の世話をしながら、人間の回復力とは個人に内在する性質ではなく、相互作用とかかかわりという自然な過程を経て形成されると考えます。精神的回復力については明日述べることにします。