懐かしのキネマ その31 【The Sound of Music】

1963年にロバート・ワイズ(Robert Wise)によって製作されたのが【The Sound of Music】です。小学生から大人まで知っている「 エーデルワイス」(Edelweiss)や「ドレミの歌」(Do-Re-Mi)が歌われます。主演は、マリア(Maria) 役のジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)、ゲオルク・フォン・トラップ大佐(Georg Von Trapp)のクリストファー・プラマー(Christopher Plummer)です。

時代は、ナチスドイツが勢力を強め第二次世界大戦が勃発した頃のオーストリア(Austria)のザルツブルク(Salzburg)。帝国海軍の退役軍人であったトラップ大佐に7人のいたずらな子どもがいます。どの家庭教師も長続きせず、何度も入れ替っていました。修道院で見習いをしていたお転婆娘のマリア(Maria)は、修道院長の勧めでの子どもたちの家庭教師をすることになります。マリアも、最初は子どもたちのいたずらに振り回されます。しかし、厳格な父親に内緒で森へ出かけたり、一緒に歌って踊ったりと、親身になって子どもたちの相談を聞きくマリアに子どもたちは次第に心を打ち明けてきます。

そんなマリアと一緒に歌を歌い喜ぶ子どたちの姿を見て、最初は躾けで厳しかった父トラップ大佐も、次第にマリアに心を打ち明け、2人は惹かれ合っていきます。トラップ大佐一家とマリアは友人の誘いで舞踏会に出演することが決定し、7人の家族による歌声とダンスは賞賛を浴び舞台は大成功を収めます。これをきっかけにマリアとトラップ大佐はマリアと結婚し新婚旅行へと旅立ちます。旅行から帰国した大佐に待ち受けていたのは、ドイツ軍のオーストリア併合(Austria)によるトラップ大佐の出頭命令でした。命令を拒否したトラップは2人は家族を引き連れてスイス(Switzerland)に亡命しようと決意します。自国オーストリアからの亡命を図り、国境を越えようとアルプスを越える場面で終わります。

クリススマス・アドベント その11  Little Drummer Boy

クリスマスキャロルはいろいろに分類されそうです。聖夜のように礼拝堂で厳かに歌われるもの、ポピュラーソングのようなもの、子どもたちだけで歌われるものもあります。今回紹介するのは子どもが歌う曲です。

「誕生」はすべての人にとって喜ばしく嬉しい時です。老いも若きもその時を祝います。数あるクリスマスの歌には、古く伝統的なものから現代的(contempolary)なものまで誕生を主題とする曲がいろいろとあります。今回、紹介するのは一人の少年が太鼓を叩きながら、イエスの誕生の喜びに加わるという曲です。それが「The Little Drummer Boy」というもので、別名は「Carol of the Drum」です。

作曲したのはキャサリン・デーヴィス(Katherine Davis)。作曲家であり教師でした。作られたのは1941年。曲の由来はチェコスロバキア(Czechoslovakia)に伝わる古い民謡です。1950年代、この曲を収録したレコードはアメリカで大ヒットしたそうです。歌詞は次のような内容です。

”さあ行こう。一人の王様が生まれたぞ” と大人が僕に声をかけた。
”大切な贈り物をこの王様のところに届けよう”
”だけど、僕は貧しいので、なにも持っていくものがありません”
”マリアさん、お祝いとしてこの太鼓を叩いていいですか?”

”マリアさんは優しく頷いてくださった。牛や羊はじっと待っていた。”
”僕は一生懸命、赤ちゃんのために太鼓を叩いた。”
タタタッタ、タタタッタ、、、、”
”赤ちゃんは僕と太鼓に微笑んでくれた。”

Come they told me pa ra pa pam pam
a newborn King to see pa ra” pa pam pam
Our finest gifts we bring pa ra pa pam pam
to lay before the King pa ra pa pam pam
Ra pa pam pam ra pa pam pam
So to honor him pa ra pa pam pam when we come
Little baby pa ra pa pam pam
I am a poor boy too pa ra pa pam pam
I have no gift to bring pa ra pa pam pam
that’s fit to give our King pa ra pa pam pam
Ra pa pam pam ra pa pam pam
Shall I play for you pa ra pa pam pam on my drum
Marry nodded pa ra pa pam pam
the ox and lamb kept time pa ra pa pam pam
I played my drum for him pa ra pa pam pam
I played my best for him ra pa pam pam
Then he smiled at me pa ra pa pam pam me and my drum

聖書の中の女性の生き方 その二十 「シオニズム」

pic2 palestine3 02b 202471_a_palestinian_child_sits_above_the_ruins_of_his_ruined_home1時代を経て、イスラエルの地に故郷を再建しユダヤ教を中心としたイスラエル文化の復興という近代的運動が起こります。これがシオニズム (Zionism)です。この運動を最初に唱道したのはモーゼス・ヘス (Moses Hess)というユダヤ系のドイツ人哲学者です。

ヘスは、歴史を次のように把握します。すなわち、歴史とは民族の囲み合いであり国家間の闘争であるというのです。1800年代になるとイタリアで民族主義が台頭しドイツもまたそうした主義に呼応していきます。

イタリアの中部を旅行しますと城塞都市があちこちに見られます。中世以降、イタリアは都市を中心とした小国に分裂していたことが分かります。こうした小さな国家はオーストリアやスペイン、フランスの後ろ楯で権力争いが行われていた歴史があります。こうしてイタリアの統一と独立の機運が起こるのです。これがイタリアの民族主義運動です。さらにドイツを中心にに反ユダヤ主義 (anti-semitism)も勃興します。Anti-semitismとはユダヤ人に対する敵視、偏見、差別意識のことです。歴史学者のハインリヒ・トライチュケ(Heinrich Treitschke) がユダヤ人、社会主義、普通選挙などを強く排撃します。反ユダヤの言動は後年のナチスによって継承されます。とまれ話はいささか進み過ぎました。

少し時代を戻します。ユダヤ人の同化主義(assimilationism) が広まります。ヘスはこうした同化主義に対して、1862年に「ローマとエルサレム」(Rome and Jerusalem)という本の中で「ドイツ社会はユダヤ人に対して寛容ではない。ユダヤ人は自分の民族性を否定することによって他の民族の軽蔑を招いている、反ユダヤ主義には、パレスチナ地にユダヤ人社会主義共和国(Jewish socialist commonwealth)を建設することで対抗すべきだ」と主張します。ヘスはナチズム(Nazism)をすでに予言していたといえます。

Encyclopedia Britannicaによりますと、ヘスは1897年の8月にスイスのベーゼル(Basel, Switzerland) においてシオニスト世界会議(World Congress of Zionists)を主宰し、世界シオニスト機構 (World Zionist Organization) の初代会長となります。イスラエルが独立を宣言したのが1948年です。ヘスは独立の40年前に他界します。

失われた祖国イスラエルを取り戻すシオニズム運動の活動家の一人にセオドア・ハーツル(Theodor Herzl) がいます。ジャーナリストや作家として1895年に「The State of the Jews」という本をあらわします。ハーツルはヘスを高く評価し、 ユダヤ系オランダ人の哲学者、スピノザ (Baruch Spinoza) を凌ぐ哲学者であると書いています。ハーツルもまた後に世界シオニズム機構で活躍します。

ユダヤ人は1948年5月にイスラエル独立を宣言します。これに対しアラブ諸国はパレスチナ人を支援するためパレスチナに侵攻、第一次中東戦争が勃発します。国連の仲介により両陣営は6月11日から4週間の停戦に至ります。これ以来四度にわたる中東戦争が続きます。

1956年10月、エジプトのナセル大統領 (Gamal Nasser)のスエズ運河(Suez Canal)国有化宣言に対応して、英・仏・イスラエル連合軍がスエズ運河に侵攻し、第二次中東戦争が起こります。イスラエルはゴラン高原 (Golan Heights)やエルサレム旧市街を含む東エルサレムとヨルダン川西岸(West Bank)を占領します。さらに1967年5月に6日間の第三次中東戦争、そして1973年10月にはエジプトとシリアによるイスラエルの奇襲、いわゆる第四次中東戦争へと続きます。

1978年9月にイスラエルの占領地からの撤退とパレスチナ人の自決権についての合意がなります。これが「キャンプ・デービッド合意」(Camp David Accords) です。この合意によりシナイ半島(Sinai Peninsula)はエジプトに返還されますが、パレスチナの自治については協議は決裂します。その後パレスチナ人の統治について協議を開始しますが、今もパレスチナ問題は根強く続いています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十九 「イスラエル」

michelangelo_buonarroti_020 10145224957 sadat_carter_begin_handshake_cropped_-_usnwrイスラエル(Israel) は中東のパレスチナに位置し、東はヨルダン (Jordan)、北東はシリア (Syria)、北はレバノン(Lebanon)、西は地中海に、南はエジプト(Egypt) と紅海に接しています。ガザ地区(Gaza)とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)(Palestinian National Authority) とは南西および東で接しています。首都はエルサレムです。

イスラエル(Israel) という国名ですが、アブラハム(Abraham)の孫にあたるヤコブ(Jacob)の別名である「イスラエル」に由来するといわれます。ヤコブが神と組み合った際に与えられた「神に勝つ者」を意味する名前が「イスラエル」です(創世記32:23-33)。ヤコブは古代イスラエルの王の祖先であり、伝統的にはユダヤ人の祖先と考えられています。

古代イスラエルはカナン (Cannan) の地と呼ばれ、カナン人をはじめ様々な民族が住んでいました。この地は肥沃な三日月地帯であり、ユダヤ人の祖先となるヘブライ人(Hebrew)も移住してきます。ですが、飢饉などが襲い子孫たちはエジプトに移住しエジプト人の奴隷となります。長い期間を経てエジプトを脱出したヘブライ人は、イスラエルを征服し紀元前11世紀頃イスラエル王国をつくります。いわゆるダヴィデ王 (David)やソロモン王(Solomon)の時代です。古代イスラエルの最盛期といわれます(サムエル記, 列王記)。

イスラエル王国はアッシリア(Assyria)に滅ぼされます。アッシリアは今のイラク(Iraq)といわれます。さらに南のユダ王国(Judea)は新バビロニア(Babylon)に滅ぼされます。新バビロニアもペルシア帝国(Persian)に滅ぼされ、その後パレスチナの地はアレクサンドロス大王(Alexander the Great) の東方遠征により征服されます。さらにローマ帝国によってユダヤ属州となります。総督の一人がポンティウス・ピラトゥス(Pontius Pilatus)です。

このような戦乱は多くのユダヤ人を海外に離散させる結果となります。いわゆる離散ユダヤ人(ディアスポラーdiaspora) です。Diasporaとは「散らされたもの」という意味のギリシャ語に由来する言葉です。世界中にユダヤ人は「蒔き散らされ」ます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十八 「エジプト」

135704553148913115823_kaidokuhyou pyramid_by_flucid-dah6yq9 pyramiddatepalms古代では、所有物扱いをされていたのが女性です。人質、側女、女郎、、、性の奴隷といえます。誠に女性には生きにくかった時代だろうと察します。ですが当時の文化や風習を乗り越えるほどの意志が強い女性がいたのも事実です。その舞台となった二つの国、エジプト (Egypt) とイスラエル (Israel)の歴史を振り返ることにします。

エジプト人は紀元前3000年頃には早くも中央集権国家を形成していたというのですから驚きです。ピラミッド (Pyramid) や岩窟墓群である王家の谷、聖刻文字と呼ばれるヒエログリフ(hieroglyph)などを通じて、人類の文明史の歴史観でいわれる世界四大文明発祥の一つとして発展してきました。教科書にはメソポタミア文明 (Mesopotamia)、インダス文明 (Indus)、黄河文明 (Yellow River)、そしてエジプト文明 (Egypt) とあります。すべて大河の流域で発展したところです。

エジプトとイスラエルの歴史はなかなか複雑です。多くの争いの渦中にあって人々はしぶとく生きてきた歴史があります。旧約の時代、アブラム(Abram)とサライ(Sarai)はユダヤの地が飢饉におそわれたとき、一族と家畜を連れてエジプトへ逃れたことがあります(創世記12章)。

エジプトの国力の基礎はナイル川(Nile) 流域とデルタ広がる豊かな穀倉地帯です。経済的な豊さと政治的な安定は世界中から人々の移住をもたらしたといわれます。何世代にもわたってエジプトに移住したイスラエル人も多く、古代イスラエルの民族指導者といわれたモーセ (Moses) に率いられたユダヤ人がファラオ(Pharaoh)が王のとき、エジプトを脱出したこと(Exodus)も出エジプト記で知られています(出エジプト記13-14章)。後に、ヨセフとマリアもイエスと連れてヘロデ王(Herod)の迫害を避けて一時エジプトへ避難したこともあります。

エジプトはその経済的な豊かなのゆえに、周りの国々からの侵攻を受けます。リビア (Libya) 、アッシリア (Assyria) 、スキタイ (Skythai)といった古代国家です。そのため北アフリカやアジアに対する支配力の弱体化を招きます。新興国であるバビロン (Babylon)の攻撃、そしてペルシャ (Persian)帝国による占領と属国化など幾多の変遷を辿ります。当時最も豊かであった国も他国の侵略には抗することができない時代がやってきます。

その後のエジプトの近代と現代は、植民地主義という国家主権の対外的拡大と富の収奪に翻弄される歴史です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十七 「万人祭司」

106154 theprieshoodofallbelievers 111355旧約聖書の時代の女性は、男性優位の伝統と文化にあって辛い地位にありました。その中でも男性に伍して傑出した指導者や預言者、そして家長のように家族をとりしきった女性がいたことを既に紹介しました。エリザベート(Elizabeth)、レベカ(Rebekah)、デボラ(Deborah)などの女性です。あたかも祭司のような役割を担った女性です。そうした女性の存在は今に至るまで宗教の世界にも及んでいます。

あまり聞き慣れない言葉かもしれません。それが「万人祭司」(the priesthood of all believers) です。「万人祭司」とは、プロテスタント教会の根本的な教義の一つのことです。その原典は新約聖書の聖句にあり、すべてのキリスト者が祭司であるというキリスト教の教えのことです。

宗教改革者(Ecclesiastical reformer)といわれたマルティン・ルター(Martin Luther)は、1520年その著書「ドイツのキリスト者貴族に与える書」 (To the Christian Nobility of the German Nation) の中で、神の目からみれば、キリスト者がすべて「祭司ーPriest」であると主張したのです。

ルターが「万人祭司」の考え方の根拠とした聖句は、「あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の庇護にある民です(第一ペテロ2:9) 」です。
‘You are a chosen people, a royal priesthood, a holy nation, God’s special possession.

さらに、「私たちの神のために、この人々を王国とし祭司とされました。彼らは地上を治めるのです(黙示録5:10)」という箇所も「万人祭司」とか「全信徒祭司」という考え方の根拠となっています。

ルターがなぜ「万人祭司」ということ主張したかには理由があります。中世カトリック教会には、ローマ教皇によって叙任された「聖職者」が神とつながり、一般の信徒は聖職者を通してのみ神につながると考えられていたことです。さらに「霊的」(Spiritual) と「世俗的」(Secular)という二つのグループにキリスト者が分けられていると考えていたのがカトリック教会でした。彼はこうした教条的なあり方を批判します。

「祭司」ですが、初代キリスト教会では長老(Elder、Presbyter)、監督教会や聖公会では司祭(Priest  Clergyman)、メソジスト(Methodist)やバプテスト(Baptist)教会では牧師(Pastor, Minister) という名称を使います。

宗教改革後のプロテスタント諸派には「聖職者」との呼称や役割は存在しないとして、祭司は、教役者とか教職者としての意味で使われ、教会の指導にあたるとされます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十六 「エバ」

139 b0140046_42382 adam_and_eve_expelled_from_paradiseまたの名をイブ(Eve)。彼女は旧約聖書の最初の書、創世記 (Book of Genesis) に出てきます。 創造という神話のような世界ですが、最初に登場する女性がエバです。イスラムの世界では、彼女はアダム (Adam) の妻とされます。Eveという名は、生きもの (living one)とか 命の源(source of life)という意味です。ヘブル語の「Eve」 とはアラビア語の蛇(snake)に類似するというのですから興味あることです。

創世記によりますと、神は最初の人間アダムを土の塵から造ったとあります。アダムとはヘブル語の「Adama」、「土」という意味です。最初の男女の一組を「神にかたどって創造した」というのです(創世記1:27)。「神にかたどって」とはどのような生きものも大切な存在であり、神の豊かさを現す必要があるということです。これが聖書の人間観です。他方、バビロニア人 (Babylonians)は、人間は神の奴隷であると考えます。聖書では人間は被造物の支配者として描かれます。

神はエデンの園(Garden of Eden)でアダムを眠らせそのあばら骨から女を作ります(創世記2:22)。神はアダムとその妻エバに「産めよ、増やせよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地に動く生き物をすべて治めるよ」と命じます(創世記2:28 )。エデンの園には命の木と善悪の知識の木という特別な木が生えています。不幸にもアダムは蛇の嘘を信じたエバから禁断の実(Forbbiden fruit)をもらいそれを口にします(創世記3:6 )。ために子孫は死すべき運命を背負うとされます。これが原罪 (Original sin)で、やがて人間は原罪で苦しめられていきます。

エバを誘惑した蛇を断罪した神は次にエバに対して二つの罰を科します。出産の際に苦しむこと、夫によって支配されることです。アダムもまた死すべき運命と、報われない厳しい肉体労働を宣告されます(創世記3:16-19 )。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十五 「サラ」のその後

michelangelo_buonarroti_020 images noahペルシャ湾 (Persian Gulf) の近くのウル(Ur)で生まれたアブラハムはノアの方舟(Noah’s Ark) で知られるノアの子孫です。異母兄弟であったサライ(Sarai)と結婚します。やがて「サラ(Sarah)」と呼ばれることについては以前述べてきました。

創世記12:1には「わたしが示す地に行きなさい」とあります。この地とはパレスチナ(Palestine)のカナン(Cannan)でありました。こうして神はアブラハムにパレスチナを与えると、富、名声、子孫を約束します(創世記12:3)。

アブラハムとサラは高齢になりますが、子供が生まれません。当時の習慣にそって僕に家を継がせようとします。サラの意見に従ってアブラハムは、サラのエジプト(Egypt) 人女奴隷であるハガル(Hagar)を側女に迎えます。そしてイシュマエル(Ishmael)が産まれます。神はアブラハムに対してイシュマエルは約束した子孫でないと告げます。やがて高齢のサラも妊娠しイサク(Isaac)を産みます(創世記21:2-3)。

サラが跡取り息子のイサクを産んだので、アブラハムにハガルとイシュマエルを一族から追放するよう願い出ます。そのときアブラハムは86歳でした。その後、アブラハムは神からの試練を受けます。イサクを捧げ物とするようにアブラハムに命じますが、最後の瞬間に止めさせ、代わりに雄羊を捧げさせます(創世記22:12-14)。

サラが127歳で亡くなると、アブラハムは再婚しイサク以外に妻や側女との間に子を儲けます。彼が亡くなったのは175歳とあります(創世記25:7)。

後年、サラの側女ハガルに対する扱いが虐待のようであったという説があります。またサラは自立した女性としても描かれています。一般にサラの性質を象徴する言葉として豊穣、忍耐、寛容があげられています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十四 「レベカ」

rebekah-isaac rebecca 65761_rbkah_welcm_mdアブラハム(Abraham)とサラ(Sarah) の息子イサク(Isaac)は40歳になっても一度も結婚していませんでした。そこでアブラハムは故郷の親戚から嫁を探すために、僕のエリエゼル(Eliezel)を送り出します。

彼はある町の近くまでくると次のように神に祈ります。

町に住む女達が井戸で水を汲みにやってきたとき、その内の一人の娘に、「水瓶を傾けて飲ませてください」と頼みます。彼女が 「どうかお飲みください。らくだにも飲ませてあげましょう」 と答えればあなたが、あなたの僕イサクの嫁としてお決めになったものとさせてください。そのことによって、わたしはあなたが私に慈みを示されたのを知るでしょう。(創世記24:14)。

井戸にやってきた娘は、祈りの条件を全て満たします。これがレベカ(Rebekah)です。エリエゼルは高価な装飾品や金貨をその場でレベカに渡します。そして、一夜の宿を提供してくれるようレベカの頼みます。レベカはエリエゼルを自宅に招待し、エリエゼルはレベカの家族に自分がやってきた目的を語るのです。

レベカがイサクとの結婚に乗り気なのがわかると、エリエゼルと共に家族はレベカをイサクのもとに送り出します。やがてレベカは野原でイサクと出会います。始めてイサクを目にしたレベカはらくだを下りて、ベールを被るのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

聖書の中の女性の生き方 その十三 「デボラ」

Prophetess-Deborah-Judges-Women-of-the-Bible-e1349912955179 judges-910x390 053.Deborah_Praises_Jael箴言(Proverbs)31章10節にはデボラ (Deborah) は高貴な妻であり、士師記 (Judges)章5節には、ララピドス (Lappidoth)の妻であり預言者であると記されています。デボラはカナン(Cannan) の王ヤビン(Jabin)がイスラエルを統治していた頃の士師であるともいわれます。

あるとき、デボラはイスラエルの将軍バラク(Barak)に神がバラクがナフタリ(Naftali)とゼブルン(Zebulun)の部族を率いてセビンの軍隊を撃つように求めていると告げます。そして次のように言います 「セビンの将軍シセラ(Sisera)をおびきだすので、バラクは待ち伏せすればよい」(士師記4:6-10)。

士師記5章7-10節には次のように記されています。
「イスラエルには農民が絶え、かれらは絶え果てたが、デボラよ、ついにあなたは立ちあがり、立ってイスラエルの母となった。人々が新しい神々を選んだとき、戦いは門に及んだ。わたしの心は民のうちの喜び勇んで進み出たイスラエルのつかさたちと共にある。主を賛美せよ。」

そしてデボラはいいます。
「どのような知恵もどのような叡智も勧めも主の御前には無に等しい。戦いの日のためには馬が備えられるが、救いは主による。」

箴言の最終章である31章で、作者はデボラを次のような詩で飾ります。

高潔な妻、(Virtuous wife)、宝石以上の尊い女性、(Her worth is far above rubies)、貧しい者への慈悲(She stretches out her hand to the poor)、知恵ある言葉の持ち主(She opens her mouth with wisdom)、家事をとりしきる妻(She looks well to the ways of her household)。

デボラは「蜂蜜」という意味で、聖書には「イスラエルの母」と記されています。建国の父とか中興の祖と同じように尊敬の念がこめられています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]