心に残る名曲 その四十三 シューベルトと「シューベルティアーデ(Schubertiade) 」

シューベルト(Franz Peter Schubert)は、早くから楽才を示し、11歳のとき王室礼拝堂の少年聖歌隊に採用されます。その後国立神学校で音楽教育を受けます。その頃から演奏や作曲に腕をふるいます。17歳で交響曲第一番ニ長調を作曲し、1814年には「野薔薇」、「魔王」、「たゆみなき愛」、等のドイツリート(Lied)を作ります。「美しき水車小屋の娘」、ピアノ独奏曲「楽興の時」など、良く歌う旋律、リズム、豊かな音色や鮮やかな転調などによって特色づけられている交響曲、室内楽曲、即興曲やピアノの作品を次々と作ります。

1820年頃には、彼の作品を聴くための芸術的なくつろいだ集まりができます。これはシューベルティアーデ(Schubertiade)と呼ばれました。音楽協会の名誉会員に推挙され、その返礼に作ったのが「未完成交響曲」といわれます。第二楽章で終わる有名な曲です。

確かにシューベルトは歌曲を始め交響曲などをたくさん作ったのですが、教会音楽の作曲家としても忘れてはならないことです。それは教育を受けた神学校においてカトリシズム(Catholicism)の影響を受けたからだろうと容易に考えられます。ミサ曲を6曲も作っています。最初の4曲は、明るい叙情、流麗な旋律で古典派音楽の伝統を踏まえた形式を備えています。ミサ曲第二番のト長調(Mass No. 2 in G Major) は、壮麗さや輝かしさに満ちています。ソプラノの独唱も交じったキリエ(Kyrie)、グローリア(Gloria)、クレド(Credo)、サンクトス(Sanctus)、ベネディクトス(Benedictus)、アニュデイ(Agnus Dei)が合唱と共に響きます。