世界を旅する その五 ポーランドと日本 分割から連帯へ

1500年代、ポーランドはヨーロッパで最も大きく強大な国家でした。1772年から1918年まで、ロシア、プロイセン(Prussia)、オーストリアといった絶対主義体制の国々が台頭します。ロシアはロマノフ家(Romanov)、プロイセンはホーエンツォレルン家(Hohenzollern)、オーストリアはハプスブルク家(Habsburg)が統治した国です。ポーランドはこの三国によって分割・併合され、ポーランドという国家が消滅するという歴史もあります。

こうした困難な時代にあってもポーランドの文化や芸術は豊かだったといわれます。思想的にもパルスキ(Kazimierz Pulaski)やコシスコ(Tadeusz Kosciuszko)といった愛国指導者が現れます。この二人の思想はやがてアメリカの建国やフランス革命にも受け継がれていきます。1791年にポーランド憲法が制定されます。この憲法はヨーロッパで最も古いものといわれます。こうした思想家の思想が国民に広く理解されるとともに、1918年に国家が再興されます。

ポーランドは二つの大戦で翻弄されます。第二次大戦は特にポーランド人民に過酷な試練を与えます。その代表はユダヤ系ポーランド人に対するホロコスト(Holocaust)で、これに並ぶ悲劇的な歴史はないと思われます。数百万人の非ユダヤ系ポーランド人も犠牲となります。ナチスの支配が終焉するとポーランドは共産圏の衛星国としてソビエトの支配下におかれます。

こうして半世紀にわたる共産主義体制での統治が続く中で、労働者やカトリック教会は、共産主義支配の経済の失敗を叫けんでいきます。1970年代後半、レフ・ワレサ(Lech Walesa)らが率いる独立自主管理労働組合「連帯」が結成され、民主化運動が全国に広がります。そして1989年にポーランドは共産主義体制から民主主義体制へとなります。

世界を旅する その四 ポーランドと日本 「戦場のピアニスト」

忘れられない映画に「戦場のピアニスト」という戦時中のポーランドの首都ワルシャワ(Warsaw)を舞台とした作品があります。監督は多くの人道的な映画を作ったポランスキ(Roman Polanski)です。ワルシャワの放送局でピアニストをしていたユダヤ系ポーランド人、シュピルマン(Władysław Szpilman)が映画の主人公です。

ドイツによる空爆の後に、ワルシャワは占領されシュピルマンと家族はユダヤ人居住区であるゲットー(ghetto)に移住させられます。やがて家族は大勢のユダヤ人とともに強制収容所行きの汽車に乗せられのですが、シュピルマンは知人の計らいで脱出します。その後友人等の助けによって工場で働くのですが、そこも追われ廃墟と化した街を転々と身を隠すのです。ワルシャワ蜂起(Warsaw Uprising)という抵抗運動が起こるのですが、鎮圧されてしまうのを目の当たりにします。

半壊したような建物に潜みながら、そこにあるピアノの前に坐り、音をたてないように鍵盤を弾き始める動作をするのです。建物の中で見つけた缶詰をあけようとするところに、ドイツ将校ホーゼンフェルト大尉(Wilm Hosenfeld)に見つかります。名前や職業を訊かれ、ピアニストだったと答えます。ホーゼンフェルトはシュピルマンになにか曲を弾くように命じます。彼はショパンのバラード第1番ト短調(Ballad I G Minor)を静かに弾き始めるのです。

それからホーゼンフェルトは寒さに震えるシュピルマンに自分のマントを与えたり、食糧を届けるようになります。ソ連軍が侵攻してワルシャワは解放され、よれよれの姿でシュピルマンも廃墟からでてきます。ホーゼンフェルトと兵士らは捕虜となり、周りを通りかかるポーランド人からののしられるのです。

世界を旅する その三 ポーランドと日本 コペルニクスと地動説

ポーランドが輩出した科学者で右の横綱といえばコペルニクス(Nicolaus Copernicus)、左の横綱はキューリ夫人(Maria Curie)でしょう。カトリック教会が支配していた宇宙論は、もちろん天動説(Ptolemaic theory)です。地球が宇宙の中心に位置するという説です。それを覆す地動説(Geodynamic theory)を提唱したのがコペルニクスです。

コペルニクスの地動説は、宇宙は神聖かつ普遍であって、生成消滅するこの世の世界とは本質的に異なるという考え方です。当時、神学や哲学、さらには常識の根底にまで浸み込んだ天動説に真向から対立するものでした。

当時の神学者らは、観測事実を証明するのに不自然な手練手管を使っていたようです。そうした状態に疑問を抱いていた天文学者がいたのです。而、実用天文学上の観点からも根本的に変える考え方が醸成していたといわれます。「コペルニクス的転回」という言葉があります。 見方や考え方が正反対に変わることのたとえのことです。この言葉を使ったのがドイツの哲学者、カント(Immanuel Kant)です。

世界を旅する その二 ポーランドと日本 ヨハネ・パウロ二世

私はポーランドを旅したことがありません。ですがなんとなく親近感を覚える国です。なぜかといいますと、音楽家のショパン(Frederic Chopin)やピアニストのルビンシュタイン(Arthur Rubinstein)などの名前を知っているからかもしれません。

Arthur Rubinstein

まずはヨーロッパの地図を見ながらポーランドのおさらいです。北はバルト海に面し、東はベラルーシ(Belarus)とウクライナ(Ukraine)、北東はロシア連邦、南はチェコ(Czech)とスロバキア(Slovenska)、西はドイツと国教を接しています。このように中央ヨーロッパの国ポーランドは、歴史上さまざな困難に遭遇してきました。戦争によって国が翻弄されてきた歴史です。調べれば調べるほど頭が混乱しそうになるくらい、複雑な政治事情がうかがい知ることができます。

日本人にとってポーランドはどのようなイメージを描くでしょうか。前回、自由化と民主化に偉大な寄与をしたレフ・ワレサのことに触れました。ポーランド人の98%はカトリック教徒です。ポーランドカトリック教徒の誇りは、1978年に第264代のローマ教皇となったヨハネ・パウロ二世(John Paul II)です。ワルシャワの出身です。史上初のスラブ系教皇としても知られています。母国ポーランドを初めとする民主化活動の精神的支柱としての役割も果たします。

長崎にて

1981年2月にヨハネ・パウロ二世は広島と長崎を訪問します。広島において「平和アピール」を発表します。「戦争は人間の生命の破壊である、戦争は死である」というのです。ヨハネ・パウロ二世は、他宗教や他文化間の対話を呼びかけたことでも知られています。エキュメニズム(Ecumenism)というキリスト教を含む諸宗教間の対話と協力を目指す運動のリーダーでもありました。