心に残る名曲 その三十三  「ラプソディー・イン・ブルー」 (Rhapsody in Blue)

ユダヤ系ロシア移民の息子として、ニューヨークのブルックリン(Brooklyn)に生まれたジョージ・ガーシュイン(George Gershwin)は、ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍しアメリカ音楽を作り上げた作曲家といわれます。

独学でオーケストレーションを学び、いくつかの管弦楽作品を残します。例えば1928年に発表した「パリのアメリカ人」(An American in Paris)、黒人コミュニティの風俗をリアルに描いたフォーク・オペラ の「ポーギーとベス」( Porgy and Bess)などです。この曲は全3幕のオペラです。有名なアリア「サマータイム(Summer Time)」がこの中で歌われます。このオペラは初演時は反響は得られなかったのですが、後日高く評価されることになります。

「ラプソディー・イン・ブルー」 はピアノ協奏曲といってよいのでしょうか。クラリネット(Clarinet)の酔いしれる感じの音が大人っぽく、美しい音色、Jazzというジャンルに入るような曲です。この曲を調べますと、「シンフォニック・ジャズの代表的な成功例」として世界的に評価されるようになります。アメリカ音楽の古典としてその地位を確立します。

ガーシュインが作曲活動に入った20世紀の初期のころは、フランスの作曲家で「ボレロ(Bolero)」を作ったラベル(Maurice Ravel)に影響を受けたといわれます。ラベルもまた「ラプソディー・イン・ブルー」のジャズ風のリズム、メロディに心酔したという記録があります。

「ラプソディー・イン・ブルー」を聴きますと、ジャズとクラシックを両方楽しむような気分になります。最終部に入る前の哀愁的なメロディはグローフェ(Ferde Grofe)の組曲「大峡谷」を思わせるようです。

心に残る名曲 その三十二  ピアノ協奏曲第2番ハ短調 (Piano Concerto No 2 in C minor)

作曲家でピアノ奏者、そして指揮者であるラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff)は1873年に生まれ、ペテルスブルグ音楽院やモスクワ音楽院でピアノを学びます。

作品は主情的で色彩的、技法も長短調半音階和声の枠をでない19世紀後期ロマン派の様式や音楽感を温存しています。「チャイコフスキー(Peter Ilyich Tchaikovsky)にかえれ、」という音楽運動の主導者でもありました。それだけに聴衆に親しみやすく、ピアノの作品にその特徴が現れています。

一時、神経衰弱で創作活動を中断します。家族や友人から心理療法(psychotherapy)や催眠療法(hypnotherapy)を勧められて回復します。1917年にロシア革命が勃発します。ラフマニノフはストックホルムに居を移します。さらにアメリカに渡りピアノと管弦楽のための「パガニーニの主題による狂詩曲」などを作曲します。

「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」は1901年に叔父のシロティ(Siloti conducting)が指揮し、ラフマニノフのピアノ演奏で披露されます。 この曲はラフマニノフの最高傑作の一つといわれ、協奏曲の作曲家として名声を確立したといわれます。

第一楽章は、Moderatoのソナタ形式で、主題に先駆けて、ピアノ独奏がロシア正教の鐘を模してゆっくりとしてクレシェンドし続けながら和音連打を打ち鳴らします。そして導入部が最高潮に達したところで主部へとうつります。

第二楽章は、Adagio sostenutoとあります。「sostenuto」とは「音を十分保持して、速度を抑え気味に弾く」という音楽用語です。神秘的なピアニッシモで始まります。弦楽合奏の序奏は、ハ短調の主和音からクレシェンドしながら4小節でホ長調へ転調しピアノ独奏を呼び入れます。

第三楽章は、Allegro とあります。「scherzando」とは「戯れ気味な演奏」といわれます。イタリア語で「冗談」を意味します。抒情的な第1、第2主題が交互に現れ、後のピアノの自由に即興的な演奏の後に管弦楽とピアノが盛り上がるシーンは圧巻です。

心に残る名曲 その三十九 「ドイツ人の歌」(Das Lied der Deutschen)

現在のドイツの国旗は黒・赤・金から成ります。ドイツの歌詞は、権威主義的な諸邦を倒して君主制下での自由主義的な統一ドイツをもたらそうとした1848年のドイツ三月革命のシンボルとなったといわれます。ドイツ帝国崩壊後のヴァイマル共和国(Weimarer Republik) 時代に正式に国歌として採用されます。1990年11月のドイツの統一後、歌詞の3番のみをドイツ連邦共和国の国歌とすることが確定しました。作曲したのはフランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn)です。作詞者は、アウグスト・ファラースレーベン(August Heinrich Hoffmann von Fallersleben)で作ったのは1841年です。

この作詞には次のようなエピソードが伝えられています。反体制的な詩集を発行したということで、ファラースレーベンは教鞭をとっていた大学から追放されます。まだ英国領だった北海のヘルゴラント島(Heligoland)へ向かう船に、偶然フランスと英国の軍楽隊が同乗し、英国国歌『女王陛下万歳』(God Save the Queen)とフランス国歌『ラ・マルセイエーズ』(La Marseillaise)を演奏していたのです。当時ドイツという国はなく、「ドイツ連邦」というものがあるだけで、統一国家も国歌もなかったため、彼は大きなショックを受けたといわれます。

そこで、ファラースレーベンはヘルゴラント島でドイツ民族の統一を願ってこの歌詞を作詞し、その後ハンブルクの出版社フリードリヒ・カンペ(Friedlich Kampe)が初版を出します。題名は、「ドイツの歌」(Das Lied der Deutschen)と云います。

この歌詞の三番にはドイツ民族の統一に対しての展望が書かれています。歌詞の中にある「Einigkeit und Recht und Freiheit; 統一と正義と自由」は、ドイツ連邦共和国の標語となっています。統一とは団結、正義とは法と権利ということです。

心に残る名曲 その三十八  トランペット協奏曲変ホ長調 (Trumpet Concerto in E flat major)

フランツ・ヨゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn)は、古典派を代表するオーストリア(Austria) の作曲家です。108の交響曲、102の弦楽合奏曲、56のクラヴィア独奏用ソナタを作曲しそれゆえに「交響曲の父」、「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれています。

ハイドンの活躍は、当時のオーストリアやハンガリーの金持ちといわれた伯爵や公爵に召し抱えられたことにもよるようです。例えば、モルツィン伯爵(Karl von Morzin)、エステルハージ公爵(Nikolaus Esterhazy)といった人々です。いずれも宮廷楽長として迎えられるのです。主に管弦楽の指導とか楽譜や楽器の管理、人選などを担当します。当時の管弦楽といえば12〜13名の楽団員で構成されます。

ハイドンは「聖譚曲」と呼ばれるオラトリオ(oratorio)も作曲します。1600年代のバロック音楽を代表する楽曲形式がオラトリオです。「天地創造」がその代表です。

トランペット協奏曲変ホ長調のことです。作曲されたのは1796年。長年の友人でトランペット奏者であった Anton Weidingerの要望に応じて作曲したといわれます。あまたのトランペット協奏曲でも最も選れた曲で、ハイドンの最高傑作ともいわれるほどです。なお1830年代になり、今のようなピストンとかバルブ方式のトランペットができたようです。

この曲は協奏曲のスタイルである三楽章から成ります。第一楽章のAllegro (sonata)は長いオーケストラの前奏に続いてトランペットの独奏、そしてサックスやフルートとの掛け合いが続きます。第二楽章のAndanteは4分の3拍子ワルツの優しいメロディ。オーケストラとの音の受け渡しは絶妙です。第三楽章のAllegro (rondo)は4分の2拍子の溌剌とした曲想で華やかさで満ちます。

心に残る名曲 その三十七  「Go tell it on the mountain」

この曲もまた、アフリカン・アメリカンのスピリッチュアルソングです。ジョン・ワーク(John Wesley Work)という人が1865年頃に採譜したといわれます。それ以来、ゴスペルシンガーや歌手によって歌われレコーディングもされてきました。この曲は歌詞の内容からしますとキリストの誕生を祝うものですから、クリスマスキャロル(Christmas Carol)というジャンルに入れてよいようです。

Go tell it on the mountain
Over the hills and everywhere
Go tell it on the mountain
That Jesus Christ is born halleluya
The sheppard kept their watchin
All over the sheep
He hold the light from heaven
That shone a holy light, everybody

1963年にはPeter, Paul and Mary(PPM)が “Tell It on the Mountain”と言い換えて歌い始めます。この頃は公民権運動が高まった時代で、出エジプト記(Exodus)にある「Let my people go」 ”我が民を脱出させよ” をもじって黒人の人権回復を叫ぶ歌となります。そしてその主張は広く受け入れらるのです。

宗教学者で公民権歴史の研究家であるCharles Marshという人によれば、公民権運動の指導者の一人、Fannie Lou Hamerが”Tell It on the Mountain”の歌と同じく霊歌である”Go Down Moses”を結びつけ、最後の歌詞にある”Let my people go”を “Go Tell It on the Mountain”に置き換えるように編曲したということです。人々の間で幅広く歌われた音楽であることを物語る話です。

心に残る名曲 その三十五  ゴスペル音楽 「Oh Happy Day」 「Amazing Grace」 「Stand by Me」

ゴスペル音楽の起源は、キリスト教の誕生に遡ることができます。その音楽の創造、意義、そして定義は文化や社会の状況によって変容してきました。ゴスペル音楽は審美的な好みや宗教的な行事、そして演奏や出版に関わる興行から生まれてきました。ゴスペル音楽は通常は、ボーカルによる合唱を強調しキリスト教の歌詞があてられて発展してきました。

ゴスペル音楽の発展は17世紀に遡ることができます。黒人の歌いの伝統から生まれます。讃美歌や聖歌はしばしば先導と応唱との繰り返しが特徴です。リズムをとるきは、手を叩いたり足で床をタップして調子を求めます。たいていの場合、歌はアカペラで歌われました。

「ゴスペルソング」が最初に世の中に広まったのは1874年のことといわれます。もともとのゴスペルソングは、ルート(George F. Root)、ブリス(Philip Bliss)、ガブリエル(Charles H. Gabriel)、ドアン(William Howard Doane)、そしてクロスビー(Fanny Crosby)といった人々によって作曲されます。

やがてゴスペル音楽の出版社が各地にできます。1920年代にラジオが普及するとゴスペル音楽は急激に愛好家を増やします。第二次大戦後ゴスペル音楽は大劇場で歌われるようになり、コンサートも洗練されていきます。

ゴスペル音楽は多種多様なものがあります。ゴスペルブルース(Gospel Bruce)も生まれてきます。ゴスペル音楽がブルース調となりギターと福音的な歌詞の組み合わせとなります。南部のゴスペルは男性によって歌われ、テノール二人、バリトン、バスのカルテットで演奏されます。カントリーゴスペル音楽といわれるクリスチャンカントリー音楽は、もともとカントリーミュージックの感覚を伴ったゴスペル音楽から生まれてもので、1960年代に大ヒットをします。

ブルーグラス・ゴスペル音楽(Bluegrass gospel music)のことです。アメリカのアパラチア山脈地帯(Appalachian Mountains)で歌われた音楽を基にして生まれたジャンルです。ケルト・ゴスペル音楽(Celtic gospel music)もあります。ケルト文化の要素を濃厚に反映する音楽でアイルランドで非常に人気があります。「Amazing Grace」は世界中で歌われるケルトの音楽です。英国のブラックゴスペル音楽(British black gospel) も有名です。 散らされたアフリカの人々(diaspora)から生まれた音楽です。先日の英国ローヤルウエディングで歌われた「Stand by Me」はその代表といえましょう。

心に残る名曲 その三十四 「Joshua Fought The Battle Of Jericho」 その2 ゴスペルソング

この歌は奴隷であった人々が自由を渇望して、約束の地、カナン(Canaan)にやってきたイスラエル人と重ね合わせて歌う内容となっています。

黒人霊歌の題材は主として旧約聖書からとられ、哀愁を帯びたものが多いといわれます。リズムは欧米の民謡と異なり、シンコペーション(syncopation)が多いのが特徴です。シンコペーションとは、拍節の強拍と弱拍のパターンを変えてリズムに変化を与える手法です。民俗音楽の研究から、アメリカの黒人は、彼らの音楽に対する嗜好を新大陸に移ってから得た宗教的な素材と結びつけていった、というのが一般的といわれます
旋律自体の構成は比較的短く、一つか二つの音節の単純な繰り返しが多いのですが、あまり長いものではありません。この曲もそのような構成となっています。

奴隷解放後は黒人の意識が変化するにつれ、次第にスピリチュアルは影がうすくなります。スピリチュアルは南部の保守的な教会に残るのですが、都市の会衆の間では次第に廃れ、それに代わって黒人の新しい意識を反映したゴスペルソング(Gospel Songs)が優勢となります。

心に残る名曲 その三十三 「Joshua Fought The Battle Of Jericho」 その一 ヨシュア

この曲もまた19世紀アメリカで生まれた伝統的なスピリチュアルソングです。作曲したのは奴隷の人々だったと云われています。歌の下敷きになっているのは旧約聖書のヨシュア記(Book of Joshua)です。

エジプト脱出(Exodus)のあと、モーゼ(Moses)とその一行は、「乳と蜜の流れる地」(Land flowing with milk and honey), カナン(Cannan)を目指します。しかし、その旅は難航をきわめ、イスラエルの民は40年間荒野を彷徨います。(Joshua 6:15-21)

モーゼの後継者となったヨシュア(Joshua)はさらにカナンを目指します。難関はヨルダン川を渡ることでした。エリコ(Jericho)という街の近くまでやってきます。エリコは当時、世界で最も古い街の一つといわれていました。幸い水のない河床を渡り城壁に囲まれたエリコを望みます。神がエリコに指示した占領方法は奇妙なものでした。イスラエルの兵士全員がエリコの城壁の周りを七周するように命じられたことです。エリコらは指示に従うと城壁は崩れるのです。

多神教の国エジプトでは奴隷の身分であり、今は同じく多神教のカナンに定住しようとするイスラエルの民にとって偶像礼拝は強い魅力だったようです。主なる神に加えて他の神々を崇拝していた人々と大勢いました。ですがヨシュアは民の前で「わたしとわたしの家は主に仕えます」と宣言するのです。(Joshua 24:15)

エリコを探るためにヨシュアは二人の斥候をだします。街の衛兵がやってきたとき、ラハブ(Rahab)という娼婦と家族は斥候を亜麻の束の中に入れてかくまいます。やがてヨシュアはラハブと結婚し、エレミヤ(Jeremiah)、デボラ(Deborah)などの有名な預言者の先祖となります。

この唄の歌詞は次のようなものです。

They tell me, great God that Joshua’s spear
Was well nigh twelve feet long
And upon his hip was a double edged sword
And his mouth was a gospel horn
Yet bold and brave he stood
Salvation in his hand
Go blow them ram horns Joshua cried
‘Cause the devil can’t do you no harm

イスラエルの民は云う、ヨシュアは長い槍を構え
腰には二本の刀を携え、その口からは福音の音が響く
勇猛果敢に立ち向かい、神の救いはヨシュアの手にある
さあ、羊の角笛を吹きならせ
ヨシュアは叫ぶ 「悪魔は民に危害を加えることはできない」

心に残る名曲 その三十二「Swing Low, Sweet Chariot」

このスピリッチュアルは、テネシー州(Tennessee)ナッシュビル(Nashville)のフィスク大学(Fisk University)で1870年代に活動していたアフリカ系アメリカ人グループ「ジュビリー・シンガーズ(Jubilee Singers)」によってアメリカ各地に広められた霊歌です。「Jubilee 」とは祝祭とか記念祭という意味です。

アメリカ南北戦争(Civil War)後に米国南東部のミシシッピ州(Mississippi)、アラバマ州(Alabama)、ルイジアナ州(Louisiana)にいた先住民チョクトー族(Choctaw)の奴隷が歌っていたのを採譜されたといわれます。作詞・作曲者は不明ですが、素晴らしい内容の歌です。

題名にはチャリオット(Chariot)とあります。チャリオットとは、兵士を乗せ馬に引かせる戦闘用馬車を指します。太古の時代、シュメール(Sumerian)、ヒッタイト(Hittite)、アッシリア(Assyrian、古代エジプト、ローマ、ペルシア(Persia)、古代中国、古代インドなどで戦闘用に使用されました。

Chariotに乗って天国へ昇る描写が旧約聖書にあります。列王記(Books of Kings)21章27-29節に登場するユダヤ人の預言者エリヤ(Prophet Elijah)が火の馬が曳く日の戦車に乗って天に昇っていく、という記述です。

なお、19世紀初頭のアメリカで南部州から黒人奴隷を北部州に逃亡させる活動をしていた秘密組織「地下鉄道(Underground Railroad)」を「チャリオット=北部州への亡命」という意味で使われたと指摘する説もあります。