認知心理学の面白さ その三 発達心理学とブルーナー

なぜか日本では認知心理学は好感を持たれる印象を受けます。発達心理の分野でもそうです。その理由は、人特に子供の理性とか理解、記憶などに必要とされる知恵や技能は、保護者や教師、同年代の子供とすごした経験に由来するという理論によるのではないかということです。レフ・ヴィゴツキー (Lev Vigotsky)はそうした立場の心理学者です。人間の発達は文化的、対人的、個人的という三つのレベルにあるとし、特に文化的と対人的を重視するのです。ヴィゴツキーは、子どもは非理性的ながら環境に働きかける力を持って生まれてくる、つまり主体的なものとして生まれ、環境に働きかける能力を持ち、しかも、環境から応答を引き出しそれを内面化して次第に成長するという立場をとります。

本題ですがジェローム・ブルーナー (Jerome Bruner)という発達心理学者は、子供は能動的な体験を通して物事を学ぶび、誰かが指導するとは、単に相手になにかを伝えることではなく、参加するように相手を励ますことだと主張します。ブルーナーはポーランドからのユダヤ系の移民の子としてアメリカで育ち、ハーヴァード大学から学位を得ます。彼の著書「Acts of Meaning」、「The Culture of Education」によりますと、その発達は子供がそれまで習得した情報によって構造化される過程、(scaffolding to describe the way children often build on the information they have already mastered)なのだという考え方です。

ブルーナーは、学習には三つの形があるといいます。第一は経験による学習(action-based)、第二は知覚による学習(image-based)、第三は言葉を通じての学習 (language-based)という考え方です。どれも実体験によること、表象を通した題材、そしてシンボルによる言語化といったことです。