【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その八 今後の大学の対応(最終回)

ハーヴァード大学は、現在の差別是正措置を擁護する方針といわれます。各学年の定員はわずか1,600人ですが、数字上は何千人もの同等の資格を持つ志願者がいると指摘します。例えば、2019年のクラスには35,000人の志願者がいましたが、そのうち数学のSATスコアが満点の者は3,700人、言語学のSATスコアが満点の者は2,700人、そして評定平均値が満点の者は8,000人以上でした。ハーヴァード大学の直近の新入生については同様の数字はありませんが、2023年の志願者数は過去4年間でほぼ倍増しています。

大学の入試担当者によれば、人種を考慮せずに黒人やラテン系の学生の数を増やそうとした学校は、他の基準、つまり階級や経済的地位、あるいは高校クラスの上位5%や10%の学生に対する入学保証のようなプログラムでは、これほどうまくいかないことがわかったといいます。「高等教育と公共政策を専門とするテキサス大学(University of Texas)のステラ・フローレス(Stella Florence)教授は、昨年秋にNPRのインタビューに答えています。「人種を一つの考慮要素として使う以外に、学生を人種的に多様化させる方法はない。」

RIce University

ハーヴァード大学のローレンス・バコウ(Lawrence Bacow)学長は声明の中で、「ハーヴァードは今後も、世界中のあらゆる階層の人々が集う活気あるコミュニティであり続けるだろう」と述べます。ヒューストン(Houston) にあるライス大学(Rice University) のレジナルド・デロッシュ学長(Reginald DesRoches) は、この判決に「非常に失望している」としながらも、多様性を追求することに「これまで以上の決意を固めている。法律は変わっても、ライスの多様性へのコミットメントは変わらない。」と彼はキャンパスメッセージで述べています。

College of Holy Cross

人種を考慮した入試を維持するよう裁判所に要請する大学は、イェール(Yale University)、プリンストン(Princeton University)、コロンビア(Columbia University)、ノートルダム(Notre Dame University)、ホーリークロス(College of Holy Cross)で、ハーヴァードとノースカロライナの入試計画を擁護する準備書面を提出しています。

【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その七 社会的影響

アメリカではすでに9つの州では、公立大学の入試において人種を考慮することを禁止しています。カリフォルニア州、ミシガン州、ワシントン州などでは、高等教育における積極的差別是正措置が廃止されたため、これらの州の主要公立大学ではマイノリティの入学者が激減しました。他にも人種を考慮することを禁止する州はあります。 アリゾナ州、フロリダ州、ジョージア州、ネブラスカ州、ニューハンプシャー州、オクラホマ州です。2020年、カリフォルニア州の有権者は、積極的差別是正措置の復活を求める投票法案をあっさり否決しました。

今回の最高裁の決定は、高等教育だけでなく、全米最初で最古の公立学校であるマサチューセッツ州のボストン・ラテン高校(Boston Latin School)、ヴァジニア州のトーマス・ジェファーソン高校(Thomas Jefferson High School)、ニューヨーク州のブロンクス科学高校(Bronx High School of Science)などの初等・中等教育選抜校にも波紋を広げ、全米に波紋を広げることになりそうです。

Boston Latin School

最終的には、National Football League(NFL)のすべてのコーチ採用決定においてマイノリティ志願者を考慮することを義務づけるルーニー・ルール(Rooney Rule)から、雇用や昇進の決定、学校や職場におけるDEI(Diversity, Equity & Inclusion)プログラムなど、国の経済、教育、社会生活のあらゆる側面に影響が及ぶことが予想されます。ハーヴァード大学のランダル・ケネディ(Randal Kennedy)教授は、「私たちは今後30年間、この問題について戦い続けることになるだろう」と語ります。

Boston Latin School founded in 1635

カリフォルニア大学のカラベル氏は、すでに雇用に関する訴訟が係争中であり、「この判決の論理からすれば、裁判所が定義する人種差別は雇用においても禁止されることになると思います」と指摘しています。ハーヴァード大学の共同弁護人であるビル・リー(Bill Lee)は、昨年秋にニュース社NPRのインタビューで、「この判決は、国全体、教育機関、業界全体にパンドラの箱(Pandora’s box)を開けることになるでしょう」と語っています。

【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その六 大学の見解

ノースカロライナ大学は、1955年まで黒人の学部生を受け入れませんでしたが、連邦裁判所の命令によって変更します。これとは対照的に、ハーヴァード大学は1978年、最高裁が同校の人種への配慮を、多様な学生を確保するために同校が拠り所とする他の特徴に類似するものとして引用し、差別是正措置プログラムのモデルとなりました。つまり、地理的条件や農家育ちであること、科学からスポーツまであらゆる分野で特別な業績があること、いわゆるレガシー学生であること、ハーヴァード大学同窓生息子や娘であること、などを考慮するというものです。

実際、差別是正措置が廃止されたところでは、マイノリティ、特にアフリカ系アメリカ人の入学者が激減しているのが現実です。2016年と2017年にカリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の学部長代理を務め、現在はニューヨーク大学(New York University)法学部のメリッサ・マーレイ(Melissa Murray)教授は次のようにコメントします。「アフリカ系アメリカ人の学生数がすぐに減少したのは、入試方針の変更と同時に、アフリカ系アメリカ人の学生がそのような状況下でバークレー校に行きたがらなかったことが重なったのだ」と彼女は言います。「人々はスポットライトを浴びたくないのです。数には一種の安心感があり、そのような状況下で学生を募集するのは、非常に困難でした。」

University of California, Berkeley

バークレー校のジェローム・カラベル(Jerome Karabel)教授は、「この問題は、国家の安全保障に関わる問題であるため、非常に微妙である」といいます。同様の論理が、マイノリティを採用しようとする警察にも適用される可能性があり、事実上白人だけの部隊が黒人の多い町を取り締まることにならないようにするためである、とカラベル教授は指摘します。しかし、全米の大学にとって、多様性はもはや人種を考慮する理由としては受け入れられないだろうという見方をします。

積極的差別是正措置(Affirmative Action) その五 少数派の反対意見

30年間、積極的差別是正措置を推進してきたコロンビア大学(Columbia University)のボリンジャー学長(Lee Bollinger)は、この判決について「悲劇的な気分だ」と語り、「この国は、公民権の偉大な時代を継続するか、それとも “もう十分長いことやってきたから、まったく新しいアプローチが必要だ “という別の見方をするかの二者択一を迫られているように感じる。今は第二の選択だ。」

最高裁判事

この意見は、初のラテン系最高裁判事であるソニア・ソトマイヨール(Sonia Sotomayor)の反対意見と呼応しています。「裁判所は、民主的な政府と多元的な社会の基盤である教育における人種的不平等をさらに根付かせることによって、憲法が保障する平等保護を破壊する」と彼女は主張します。最高裁初の黒人女性判事であるケタンジ・ジャクソン(Ketanji Jackson)も、次のように述べます。「今日、多数派は、”色覚異常はすべての人に “と、法的措置によって宣言した。しかし、法律において人種を無関係とみなすことは、人生において人種を無関係とすることにはならない。」

ホワイトハウスからは、ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領が、裁判所の判決に「極めて強く同意しない」と述べ、大学に対し、判決を「最後の言葉」にするのではなく、多様性を実現する他の道を模索するよう促しました。保守派とリベラル派の分裂に加え、積極的差別是正措置をめぐる争いは、有色人種である3名の裁判官の間の深い溝を示しました。ホワイトハウスでカメラの前に現れたバイデンは、全米の大学について「彼らは、アメリカ全体を反映する多様な背景と経験を持つ学生を確保するというコミットメントを放棄すべきではない」と述べ、大学は受験生が「克服した逆境」を評価すべきだと語りました。

ウィスコンシン大学キャンパス

ドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領とバラク・オバマ(Barack Obama)前大統領は、この高裁判決について全く異なる見解を示しています。現在、共和党の大統領選の最有力候補であるトランプ氏は、自身のソーシャル・メディア・ネットワーク(SMN)で、「並外れた能力を持ち、わが国の将来の偉大さを含め、成功に必要なあらゆるものを備えた人々が、ついに報われることになった」と書き込んでいます。

【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その四 多数派の賛成意見

長年、積極的差別是正措置というプログラムを批判してきたジョン・ロバーツ(John Roberts) 最高裁長官は、全米の大学は入試において人種差別のない基準を用いなければならないとし、多数派の判決を下したのです。ロバーツ長官は、「多くの大学はあまりにも長い間、個人が克服した課題でも、築き上げたスキルでも、学んだ教訓でもなく、肌の色を基準とするという誤った結論を下してきた。我々の憲法の歴史は、そのような選択を容認していない」と主張します。ロバーツ長官は、2003年に積極的差別是正措置の合憲性を再確認した裁判所の判決を指摘し、「当時裁判所の代弁者であったサンドラ・オコナー(Sandra Day O’Connor) 判事が、将来のある時点で終止符を打つ必要があると示唆していたことを指摘していた。その時が来たのだ。」と語ります。

差別是正措置賛成派

全米で二人目の黒人判事で以前から差別是正措置の廃止を訴えていたクラレンス・トーマス(Clarence Thomas) 判事は、今回の判決について、「大学の入学者選抜方針は、無軌道で人種に基づく優遇措置であり、入学者層に特定の人種が混じるように設計されている」と述べます。トーマス判事は、これまでと同様に積極的差別是正措置は、マイノリティに汚名を着せるものであるという長年の見解を繰り返します。「私も人種と差別に苦しむすべての人々に降りかかった社会的・経済的被害を痛感しているが、私はこの国がすべての人は平等につくられ、平等な市民であり、法の下では平等に扱われなければならない、という原則に従うことを永続的な希望として抱いている」とも主張します。

差別是正措置反対派

ですが、最高裁は、大学入試における人種的配慮への扉を完全に閉したわけではありません。ロバーツ長官が言うように、「この決定は、人種がその人の人生にどのような影響を与えたかについて、大学が志願者の意見を考慮することを禁止するものと解釈されるべきではない。」さらに最高裁は、アメリカ陸軍士官学校(Military Academy) は特に、国家安全保障上の利益のために、差別是正措置を継続できる可能性を残すとしています。

反積極的差別是正措置の活動家であるエドワード・ブラム(Edward Blum) は、1965年に制定された画期的な投票権法から高等教育における差別是正措置に至るまで、何十年もの間、あらゆることに反対してきた十字軍といわれた人物ですが、人種優先を理由にいくつかの企業の取締役会に異議を唱えることを計画しており、マイノリティの奨学金プログラムやフェローシップ・プログラム(Fellowship Program)に異議を唱える他の計画も持っているといいます。ブラムは、ハーヴァード大学とノースカロライナ大学というエリートとしての知名度の高い大学を法的ターゲットに選んだようです。

【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その三 ハーヴァード大学とノースカロライナ大学

アメリカ連邦最高裁判所の判決内容に戻ります。長年の伝統を覆し、最高裁はハーヴァード大学とノースカロライナ大学における人種差別を考慮した積極的差別是正措置(Affirmative Action)を事実上違法と判断しました。イデオロギーによって意見が分かれる中、保守派6名の判事を擁する大法廷は、積極的差別是正措置とは、民族や人種や出自による差別と貧困に悩む被差別集団の進学や就職や職場における昇進において、特別な採用枠の設置するというものです。ハーヴァード大学とノースカロライナ大学は、それぞれ米国最古の私立大学と公立大学です。

Harvard Yard

この判断は、長年支持されてきた数十年の判例を、共和党が任命した判事を含む最高裁の少数派によって覆されたものです。この判決により、公立・私立を問わず、大学やカレッジは、入学資格を持つ志願者の中から、どの志願者を入学させるかを決定する際に、多くの大学が現在でも必要だと主張している人種を考慮する、ということが難しくなります。

University of North Carolina at Chapel Hill

この判決は、女性が人工妊娠中絶を受ける権利が憲法で保障されるプライバシー権であると訴えたロー対ウェイド裁判(Law vs. Wade)を覆した昨年の重大な中絶判決と同様、長年の保守派の法主張が実現したことを示すものです。今回は人種差別を考慮した入学者選抜計画が憲法に抵触し、ほとんどすべての大学がそうであるように、連邦政府から資金援助を受けている大学にも適用されると認定しました。これらの大学は、特に志願者の人種を考慮する傾向が強いトップ校を中心に、入試方法の見直しを迫られることになります。ウィスコンシン大学マディソン校(University of WIsconsin-Madison)のジェニファ・ムヌーキン総長(Jennifer Mnookin)も入試方法を再検討すると表明しています。

合衆国大統領には最高裁長官を指名し、連邦上院の助言と同意を得て任命する強権が与えられています。最高裁は長官と8人の陪席判事で構成されます。最高裁は、人工中絶や同性結婚、銃規制など様々な社会的争点が判断され、国民生活の多岐にわたり影響を与える判断を示します。最高裁判事の構成は個々の大統領の任期を超えて、長くアメリカの社会に影響を及ぼしています。v

【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その二 日本の教育界における男女定員制

格差是正のためにマイノリティに割り当てを行う手法の一つに「クオータ制(quota)」があります。「quota」とは、ラテン語に由来する英語で「一定程度の割り当て、取り分」(a proportional part or share)といった意味です。日本では輸入の枠を設けるクオータ制度を使って、国内の産業を守っています。企業にも一定の枠で障害者を雇用しなければならない仕組みがあります。

No discrimination!

深刻なクオータ制や男女差別制は、教育界に存在します。全国の公⽴⾼校で唯⼀都⽴⾼校だけが⼊試で男⼥別定員制を設けていることで、女子生徒にとって不利になっている現状が大きな話題となっています。男⼥の合格最低点に差が生じ、⼥⼦のほうが⾼くなる傾向があることが理由とされています。都立高校全日制普通科の男女別合格者は、2021年度の入試は、51.9%が男子枠、48.1%が女子枠を設けていました。これがクオータ制です。しかし、性別で二分して異なる基準を設けることは、科学的妥当性に乏しいと多くの識者はいいます。世間の大きな批判を受けて、都教育委員会は男女定員制を是正するようです。

男女の合格ライン

複数の私立医科大学の入試で、女子の合格基準を男子より厳しく設定したり、点数を操作していたことが発覚した問題があります。医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話で判明しました。 女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていたのです。

2018年8月、文部科学省は医学部がある全国の大学に緊急調査を実施します。その結果、私立の9大学で女子差別や年齢差別などの不適切な入試が確認されます。問題の指摘された私立医科大学のへの私学助成金はいずれもカットされます。2011~2018年度に受験した女性13人が「性別を理由に差別された」として、慰謝料など計約5500万円の損害賠償を求めた集団訴訟で、東京地裁は、大学に対して13人に計約805万円を支払うように命じる判決を出しています。

【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その一 最高裁判所は違法と判断

これから数回に渡り、アメリカの大学でにおける合格判定を巡る話題を取り上げます。2023年6月29日の木曜日、アメリカ連邦最高裁判所(Federal Supreme Court) は歴史的な判決を下し、ハーヴァード大学(Harvard University)とノースカロライナ大学(University of North Carolina) の入試プログラムを無効としました。大学における人種差別を考慮した積極的差別是正措置(Affirmative Action)を事実上廃止するとしました。日本と違い多民族がモザイクのように混ざる国です。もともと白人が政治や社会、経済を支配した歴史があります。そのため黒人奴隷の解放を巡る南北戦争が起こり、それでも根強く人種差別が続き、1960年代にマーチン・ルーサー・キング牧師らによる公民権運動の高まりによって制度上は人種差別は違法となりました。しかし、社会の至るところに目の見えない差別が今も起こっています。

Affirmative Action and Protesters

大学での学びは、すべての人にとって重要なパスポートのようなものです。高等教育には多額の費用がかかるのはどこも同じです。特に貧富の差が激しいのが多民族国家です。アメリカはその代表といえるかもしれません。学力がついていても、貧しいが故に大学に入ることができないのが少数民族出身(マイノリティ)の若者に多いのです。そこで、大学は積極的差別是正措置という特別な採用枠を設けて、一定程度の学力がある少数民族の若者にも入学を許可しようとする仕組みが1980年代から多くの大学で始まりました。

アメリカの大学への志願者は、学力テストの他に全国レベルで科学からスポーツ、ボランティア活動などあらゆる分野で特別な業績や経験があるかどうかがも審査されます。特異な能力も入学の大事な要件なのです。それから人種などの出自も考慮されて、いわば総合的に調べられて合否の判定がくだされます。興味あることには、志願者が大学の同窓生の子弟であるとか、大学に多額の寄附をする家庭の子弟であるか、ということも合否の結果に反映されます。このようにアメリカの大学ではマイノリティの若者に特定の割合で入学させる仕組みを採用しています。これが積極的差別是正措置といわれる優遇措置です。今回、長年の判例を覆しこの措置が違法であると最高裁判所は決定したのです。

【風物詩】その六「らんまん」から 

毎日朝ドラを観ております。私の親しい友人が高知にいて、彼に案内されて県立牧野植物園を訪ねたことがあります。市内の五台山の広大な敷地にある素晴らしい施設です。牧野富太郎は、東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に打ち込みます。自ら創刊に携わった「植物学雑誌」に、新種ヤマトグサを発表し、日本人として国内で初めて新種に学名をつけます。やがて「日本の植物分類学の父」と呼ばれます。「らんまん」は牧野の生誕160年を記念して製作されたようです。

「らんまん」の舞台は明治の後期です。小学校を中退し、やがて東京帝国大学理学部の植物学教室に出入りを許されるという筋書きです。天下の帝国大学という序列の厳しい縦社会の組織で、研究に没頭する涙ぐましい姿が描かれます。いかに研究中心の組織とはいえ、帝国大学を頂点とする封建的な組織というのは、上意下達の軍隊組織のように、秩序を乱すことは許されない洗脳されたような社会です。

私もある国立の研究所で小さな縦社会の裏側を経験したものです。いっぱしの研究者として、業者から支援を受けて物品を供与されたり、海外での学会発表に出掛けることもありました。研究では研究費を獲得することが仕事の1つでした。私は上司からみると組織をはみ出す「出る杭」であったようです。そのため「蟄居」を命じられたことがあります。蟄居とは謹慎のことです。

高知県立牧野植物園

その後研究所を去って、兵庫県にある小さな国立大学で職に就きました。「出る杭は抜かれ捨てられる」ような有様でした。ですが兵庫で始めて組織のなかでも自由な空気を吸うことができました。誰の指図もなく、獲得した研究費を好きなように使えるのです。研究費は税金の一部であります。自己管理が要求される社会ですが、自分の研究が社会にどのように貢献したか、を問われるとあまり自信がないのが少々歯痒いです。

【風物詩】その五 「ありがとう、ご苦労さん、ごめんなさい」

1973年頃那覇市にいたとき、共同住宅の自治会で琉球大学の教官をしていた浅野さんと知り合いました。本土復帰を終えて、私を含め住宅には那覇市内のいろいろな官庁に出向してきた「ヤマトンチュ」がいました。「ヤマトンチュ」とは沖縄方言で、本土からの人といういう意味です。住宅内に琉球の歴史や文化を学ぶなどいくつかのサークルができました。1964年から65年にかけて県内で流行した風疹により聴覚などに障害のある「風疹児」や障害児の勉強グループもできました。

浅野さんの奥さんの旧姓は根間さんといい、琉球大学を卒業後、国費で国立女子大の大学院で障害児教育を研究したということを知りました。私は小さな幼稚園を開設し、そこに知的な障害のある子どもを受け入れることにしました。根間さんの依頼で一人の発達障害の子どもを預かりました。指導の仕方の基礎を学んでいなかったのでお手上げで、暫くして子どもは幼稚園を退園していきました。その頃、「自閉症は増えている」という本を手し、子どもの発達を真剣に学ぶ必要性に駆られました。幸い国際ローターリークラブより奨学金をいただき、ウィスコンシン大学で障害児教育を学ぶ機会が与えられました。それから6年余り経って文科省の特殊教育の研究所に就職しました。

斎場御獄–南城市

最近、浅野さんご夫妻が綴ったブログを発見しました。お二人は現在、本島の東側、知念半島にある南城市にお住まいです。知念半島には。世界遺産の斎場御獄 グスク、神の島といわれる久高島などの史跡に恵まれています。私と同じ年頃のご夫妻のブログの中で興味ある記述がありました。二人はある約束をしたというのです。「ありがとう」「ご苦労さん」「ごめんなさい」という言葉を日常生活で互いに交わそう、というのです。ご主人はこうした言葉は夫婦間で使っていなかったので、最初は大分ためらったとか。今では慣れてスイスイ口からでてくるというのです。示唆に富むエッセイでした。