素人のラテン語 その二十一 カルチエ・ラタン(Quartier Latin)

ジャコモ・プッチーニ (Giacomo Puccini) の作曲した4幕オペラに「ラ・ボエーム(La Boheme)」があります。その主役はお針子のミミ (Mimi)と詩人のロドルフォ(Rudolfa)。二人はヨーロッパではジプシーと呼ばれていたボヘミアン(Bohemian)で、恋仲の二人はパリの下町に住んでいます。

この下町とは、カルチエ・ラタン (Quartier Latin) と呼ばれてきました。貧しいながら芸術家を目指す若者が集まるところにミミとロドルフォも暮していたという設定です。

Quartier Latinのカルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことですから、さしずめ「ラテン語がひしめく所」となります。フランス語が未統一であった時代、当時学問や教会において国際共通語であったのがラテン語です。ヨーロッパ各地から集まった学生たちがラテン語で生活していたようです。

12世紀の中頃、ピエール・アベラード(Pierre Abélard)という哲学者で思想家、神学者が教え子の学生を連れてQuartier Latinに住むようになります。当時は中世ですからラテン語がいわば全盛期の頃です。学生が集まり始めたのはアベラードの影響が大きかったといわれています。Quartier Latinの今は、上品な下町となり多くのビストロやレストランが学生や若者を惹き付けています。