無駄から「無」を考える その3 「無為自然」

今回は、中国、老子の思想からである。「無為自然」という四文字熟語である。「無為」という言葉だが、文字通りなにもしない、という意味である。だが、無為とは「知や欲を働かせず自然に生きること」とある。

総合佛教辞典によれば、「無為」とは万有を生み出し万有の根源となるもの、有と無との対立を絶したものとされる。「全力を尽くすが、その先は天地自然、気の流れに任せるのがもっとも自然で最も幸福な生き方」これが老子らの教えといわれる。

貝塚茂樹の「諸子百家」(岩波書店)には「有と無の超越」という章がある。「道は常に無為にして、しかも為さざる無し」、「故に有の利たるは、無の用をなせばなり」とある。いよいよもって複雑である。さらに「無為自然」とは、「人間や政治の理想的なあり方」とか「万物が道に順って生きる基本となる立ち位置」と云われるのだが、、、

この地球という生命体が今危機に瀕しているという説が広く行き渡ることを勘案すると、「無為自然」は首肯できる概念といわざるを得ないのである。「万物が道に順って生きる基本」からはずれた人間と国のエゴイズムが地球体を危機に陥れているとも考えられるからである。我々の次の、そのまた次の世代に引き継ぐべき地球という共同体は「無為自然」に反する人間の勝手な行為によって危機を迎えているといわれる。

だが、「なにもしないことにも意味がある」というのが中国やインド哲学の神髄のような気がしてくる。有と無の論議は、宗教なのか哲学なのか、その境目は門外漢の筆者には全く分からない。

rousi_ico  老子syoshihyakka 諸子百家