心に残る一冊 その68 三十年後 「青べか物語」

「青べか物語」の「私」は、三十年後に浦粕町という漁師町に戻ります。明治27年に浦安に川蒸気船が開航し、大正8年には定期船が就航して浦安-江東区間を約1時間半で結びます。発着場となった「蒸気河岸」はべか舟もひしめく大変な盛況ぶりだったようです。

 

蒸気河岸 第一江戸川橋梁(東京メトロ東西線)付近 千葉県浦安市

「私」は浦粕の蒸気河岸へ行きます。車で千本という町の前で停めると、店の前にいた船頭らしい者が「いらっしゃい、いらっしゃい、」と景気よく呼びかけてきます。釣りをするためにタクシーを乗りつける者が「カモ」であって、「私」は車を出るとすぐ彼らに片手を振って、「釣り客ではない、、」と云います。

土堤の右へおりると、その辺りはすっかり家が建ち、文化住宅ふうの洒落たアパートなどが見えます。汚く濁った下水に沿っていくと、小さな掘り割りがあり、「これが一つ汄(いり)」だと説明されていました。「え、これが一つ汄だって、これが、、」。「こんな汚い割りになっちまっただ」、「田圃ができて農薬をつからねえ、今じゃ鮒一尾いやしねだよ」と地元の人は口々に云います。

これが広い荒地の中に済んだ水を湛えていたあの一つ汄だろうかと「私」は回想します。藻草が静かに揺れている水の中を覗くと、ひらたという軀の透明な川蝦がい、やなぎ鮠だの金鮒などがついついと泳ぎ回っていたはずです。「私」が青べかを漕いで鮒を釣った川柳の茂みはどの辺りにあたるのだかと見渡します。いまでは底が浅くなり、土地色に濁って異臭を放ちそうな水が流れるでもなく、泥っと沈んでいます。

「日本人は自分の手で国土をぶち壊し、汚濁させ廃滅させているのだと「私」は思った。そんなに農薬をつかって米ばかり作ってどうしようかというのか。」