車社会の風景 その六 スクールバスの特徴

北米における子供の安全管理について取り組む姿から学ぶことが多くあります。とりわけスクールバス関連の安全規定は非常に厳格です。

公道上での安全優先権は高く設定されています。車体上部には赤と黄色の点滅灯があり、車体の左側には一時停止標識が設置されています。スクールバスが停車する直前、後方の車両に注意を促すために黄色いランプが点滅し、完全に停車しドアを開くと赤いランプが点滅し、一時停止標識STOPが開きます。

スクールバスの後方を走る車は黄色灯が出た時点で減速し、車線の数にかかわらず追い越しをしてはなりません。対向車も中央分離帯がない限りは同様で、スクールバスが対向車線に停まっている場合、スクールバスより先へ進んではならない規則となっています。

スクールバスは大柄な車体のために、運転手から見て乗降客や周囲の歩行者を危険にさらすような死角も多いのです。こうした状況を改善するために、設計や規格では客席窓、フロントガラス、車体、ミラーなどといったものは出来るだけ大きなものを取り付けられました。更に、スクールバスの車体はいくつかの非常口が備え付けられ、衝突や横転時にも車内を守るロールケージ構造となっています。ロールケージとは車の中を張り巡らせる鉄の柱のことです。万が一の場合でも速やかに車外へ避難できるようになっています。

スクールバスは一般の車両とは大きく違った車体ミラーの装備を有す。スクールバス設計において死角の減少は最重要課題であり、年式が新しい車両ほど窓やミラーは大きく、死角は少ない傾向にあります。他車からの視認性を高めるために、スクールバス車体後部に反射テープを貼るよう取り決めをしている州もあります。その他、バンパーに遮断機が取り付けられたスクールバスやイギリスでは、スクールバスに監視カメラやGPSのトラッキング装置が取り付けられたスクールバスもあります。

車社会の風景 その五 子供の安全とスクールバス

日本では子供の多くは歩いて学校に行きます。全校生徒が歩いて通学というの日本だけかもしれません。子供だけで登下校ができる日本の治安の良さは、外国人には驚きです。もっとも交差点などには親が順番で旗振りなどをしなければなりませんが。

北米、ここではアメリカとカナダでは、徒歩通学の生徒もいますが、スクールバスの利用者が一番多くなっています。北米では、地下鉄やバスが発達している地域に住んでいたとしても、子供が1人で交通機関を利用して通学することはできません。12歳以下の子供は、必ず保護者同伴という決まりがあります。

北米のスクールバスは通学や郊外活動の際に生徒を乗せることを目的として設計・生産されたバス車両のことをいいます。「夕暮れや早朝でも最も見やすく、車体のレタリングとの対比も容易な色」として黄色が選ばれました。「スクールバス・イエロー」として北米スクールバスの標準色となっています。

ちなみに米国内の約40%の校区は、スクールバスを代理運行する民間会社のスクールバス・コントラクター(School bus contractor)に運行委託しています。スクールバスは通学下校だけでなく、遠足や音楽会、対外試合などの運送でも使われます。

アメリカ連邦政府はスクールバスに関する多数の安全規定として「スクールバスのための連邦自動車安全規格 (Federal Motor Vehicle Safety Standards) を設けています。これにより、スクールバスの設計が見直されることとなりました。その最たるものでは、車体の板金を衝突安全性を考えてより丈夫なものとすることや、背もたれを高くし詰め物を増やすという改良がなされます。万一の衝突の際の衝撃を減らすためです。

車社会の風景 その四 運転のマナーとサンキューホーン

始めて韓国第三の都市大邱に行ったときです。大学の先生が車で駅まで迎えにきてくださいました。市内に入ると大渋滞です。驚いたことに、その先生はクラクションを鳴らし、「そこどきなさいよ」、と叫ぶのです。バンパーは傷だらけです。バンパーは車体を保護する緩衝装置ですから、傷つくのも当然です。以前の車のバンパーには、ゴムやぎざぎざがついていました。

私は運転するのはあまり好きでも得意でもありません。高速道路では大抵は法定速度プラス15キロ程度で走ります。姪を乗せて運転するとき、彼女は「もっとスピードをだしなさい!」と余計な注意をしてくれます。私の信条として車間距離もたっぷりとるので、すぐ割り込まれます。割り込んでもお互いに目的地に到着するのは同じ時刻だろうと思うのですが、、、、

左折しようとする車に進入を譲ると、大抵は短くピッとサンキューホーンを鳴らすのが日本の運転手。私の意見ですが、無理にお礼はしなくて良いと思います。夜間や雨の日は、サンキューハザードくらいでOK。それも一瞬です。長々すれば、周りにも迷惑になります。自分から親切にしておいて「譲るけど、挨拶せーよっ」とむっとするのも変です。

アメリカではサンキューホーンはなしです。警笛の目的外使用を禁じているからです。サンキューハザードもなしです。

車社会の風景 その三 自転車天国

最近、駅前などにレンタル自転車置き場を見かけるようになりました。近くにある川越市自転車シェアリングもそうです。最初の40分はただ、一日借りても200円です。

自転車は大変普及していますが、自転車のための道路が誠に貧弱なのが日本です。そのためにどうしても歩道を自転車で通ることになります。さすがにサイクリングをする人は車道を走っていますが、子供の送迎で忙しい母親は歩道を走っています。歩行者もうかうかできません。スマホを操作する歩行者にも困惑します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長く住んでいたウィスコンシン(Wisconsin) の州都マディソン(Madison) のメインストリートに内側から歩道、バスレーン、自転車レーン、自動車レーン、そして反対側に自動車レーン、自転車レーン、バスレーン、歩道となっています。娘婿も毎日ヘルメットを被り片道40分の自転車通勤をしています。自転車専用道路が完備しているからです。

オランダのアムステルダム(Amsterdam) に行ったときに、雨の中をペダルをこぐ人が多いのに驚きました。ダウンタウンでの夕食で友人家族も招待しました。彼らは雨の中を自転車でやってきました。海洋性のため、夏は暑すぎず、冬は寒すぎることがない国です。坂がないので自転車は楽です。山もないので天気予報が難しいいわれます。雨が多く運河の発達した国柄、自転車専用レーンの完備は自転車の普及をこうまで広げているのかと感心したものです。

車社会の風景 その二 バスとタクシーの利用

後期高齢者に運転免許状の返納が推奨されています。高齢者の運転事故の件数が増えているからだといわれます。事故の増加は当たり前です。高齢者人口が増えているからです。正しくは、高齢者による事故の割合は以前と変わらないというべきです。単に母数が増えたのです。

confident driving grandma

免許状の返納は悪くはないとしても、都会や田舎で車を必要とするのは高齢者です。そうした人々の足を確保することと並行して、返納を呼びかけるべきです。都内を歩くと公共のミニバスが目だちます。値段も通常のバスと変わらないとか、好きなところで乗降できるのもあるそうです。

多くの自治体は、障害者手帳によって福祉タクシー券発行しています。年間28,800円位です。電車共通カードやタクシー利用券を70歳以上の人々に発行する自治体もあります。東京都は、交通機関のうち東京都の区域内の停留所や駅相互間に限り、電車やバスを利用できるシルバーパスを貰えます。納税者の場合は20,510円となっています。頻繁に電車やバスを利用する人には便利でしょうが、、

こうした公共交通機関を利用できる高齢者は、まだまだ足腰がしっかりしているということです。日頃から足腰を鍛えておかないと買い物も余暇も楽しむことができません。車ばかり利用しているとどうしてもバスや電車を使うことは億劫になりがちです。高齢者を問わず、若い人も車の利用は控えめにして、歩いたり自転車に乗って健康の増進をはかることが大事です。

車社会の風景 その一 雪道とライト

しばらく、日常のどこにでもある話題を考えることにします。車と生活のことです。先日の日本海側の大雪のニュースを見ながら思ったことです。しとしと降る雪の中をヘッドライトを点灯しない車が結構走っていました。スモールランプだけをつけているのもあります。雨降りや夕方の道路でもライトをつけないドライバーも結構います。こうした光景は欧米では珍しいことです。

untitled

夕暮れ時はもちろん、トンネルを走る時などにはヘッドライトは義務づけられています。スモールランプは、車幅灯、クリアランスランプとも呼ばれ、停車中に自分の車の存在を周りに知らせるために使用するライトです。多くのドライバーは走行中に周りが薄暗くなった時にスモールランプを使うと思っている多いようです。そうではないのです。暗くなり始めたときはヘッドライトを使うのがよいのです。

アメリカの路上で気がつくことに、昼間点灯して走るのを見受けることでます。夕方となるとほぼ全部の車が点灯しています。私の住む八王子市内を点灯して走るとライトの消し忘れと思われて、「点いてるよ」、という「点灯助言」がされます。常時点灯は「おもいやりライト運動」の一環ともいわれますが、私は自分を守るためにも点灯運転を心掛けています。オートバイは既に常時点灯なのは自分の安全のためです。「みられるための光」です。

常時点灯したからといって、バッテリーの寿命が極端に短くなるわけでもありませんし、ライトバルブを頻繁に交換しなければならないわけでもありません。自動車教習所や運転免許試験場、警察はドライバーに早めのヘッドライト点灯を指導すべきです。

「アルファ碁」(AlphaGo) その十八 本筋と俗筋

碁では普通良いとされる着手は「本筋」といわれます。本筋とは条理とか道理とも呼ばれ、理(ことわり)にかなった手なのです。本筋は最も正統的かつ正しく打つ形ということになります。「美しい形」という表現もあります。お手本となるべき手ということです。「本寸法」という用語もそのことを意味します。

その対比となるのが「俗筋」です。異筋とも呼ばれ、大抵は良くない手です。「筋が悪い」手ともいわれます。プロが最も敬遠する石の運び方です。異筋は石の働きの効率が悪いのです。その例は「車の後押し」、「空き三角」、「ケイマの突き出し」といった手です。こうした異筋は、一見先手をとっているようですが、将来起こるかもしれない劫とか味などの後続手段を消してしまう手なのです。後の打つ楽しみを残すように我慢して打つのがよいのです。俗筋は我慢できなかった手といえましょう。

碁には棋理があります。碁の理、理論のことです。長い碁の歴史で育まれた経験値が棋理を作り上げてきました。「本筋」を含めて棋理を勉強しないと上達はおぼつきません。

「アルファ碁」(AlphaGo) その十七 戦いか宥和か

碁で難しいのは、局地戦で相手とどのように折り合いをつけるかを見極めることです。自分の石が強いときは、相手を睥睨したり圧迫することです。逆の場合は一旦引き下がり守りにはいることです。

しかし、石の強弱がお互いに拮抗しているときです。そのときどのような戦術をとるかです。私の提案は宥和とか融和しないことと申し上げておきます。宥和とは相手に妥協したり譲歩することです。相手は本当はびくびくしているのに強がりを主張することがあります。それをこちらが見破れるかです。

翻って今の世界の政治状況をみてみましょう。日本と韓国、日本と中国、日本とアメリカ、日本とロシアの関係です。日本と韓国、中国は対等に渡り合っています。慰安婦問題、尖閣諸島問題、南シナ海の安全などで日本政府は妥協していません。こうした主張ができるのはアメリカの後ろ盾があるからです。現に次期トランプ政権の国務長官に指名されたレックス・ティラーソン(Rex Tillerson)は中国に対し、南シナ海の航行の安全や尖閣諸島問題は日米安保の対象となると警告しています。

日本とロシアの関係では、どうも日本政府は宥和政策に終始している感があります。そのため北方四島の帰属と平和条約締結は大分先送りされている印象があります。日本はトランプ政権の外交政策に期待しているようですが、アメリカとロシアはお互いに宥和しようとしています。従って北方四島の交渉は長引くだろうと予想されます。

宥和政策の失敗は、先の大戦直前のイギリス政府の政策に現れています。ミュンヘン会談 (Munich Conference)においてイギリス首相チェンバレン (Neville Chamberlain)は、ナチス・ドイツの領土拡張要求を小国の犠牲もやむをえないとして認め、イギリスの防衛を図ったのです。小国とはポーランド(Poland) やオーストリア(Austria)、チェコスロバキア(Ceskoslovakia)などの国々です。

碁では自分の石が強いときは決して宥和してはなりません。徹底抗戦に終始するのです。置き碁ではなおさらです。もし作戦が失敗したら白旗を上げましょう。

 

「アルファ碁」(AlphaGo) その十六 碁盤と小宇宙

碁盤は、広大な宇宙を二次元で投影したものと言われています。宇宙の縮図というと大言壮語かもしれませんが、黒石という「陰」と白石という「陽」で勝負を競うのです。ですが、小宇宙といわれるだけあって、あまりにも計算できない要素が多いのが碁です。「陰」と「陽」の勝負に運が入り込む余地は無く、ほとんど芸術にも似た石の配置と形ができ上がります。盤上では、俗に「感性七割計算三割」などと言われるほど、対局者の想いが表現されます。

「陰陽思想」と碁との関連を調べてみます。ここは森羅万象の世界。すべての物質や道理は「陰」と「陽」に分けられるという中国の思想だそうです。大雑把に言うと「陰」は「物質的かつ大きく冷たくて動かない」、「陽」は「非物質的で小さく温かくて動きがある」と分類されます。二つは表裏一体。互いに影響し合い、あくまでも相対的な関係にあるというわけです。

韓国の国旗にも「陰陽思想」が表されています。赤と青を組み合わせた円が太極といわれ、太陽と月、天と地、善と悪、男と女というように、二つのものが合わさって調和を保つという中国古来の易学の宇宙観を表しています。「宇宙の万物が陰陽の相互作用によって生成し発展する、という大自然の真理を形象化したもの」が韓国国旗、別名太極旗といわれます。

碁盤ですが、九つの星があります。その中心は天元と呼ばれ大極を表します。大極はなにものも定まっていない状態です。天元を拠点として四季の回転を意味するように東から西へ、立春から大寒へと二十四節気を示します。「黒石」と「白石」の順番で打たれます。最初に現れたのが陰。陽はその後に現れたものとされています。陰のほうが尊いとされているために、黒が先に打たれると考えられます。碁を打つことは宇宙を創造すること、といったら大分大袈裟になりますね。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その十五 囲碁の世界における「考えることと思うこと」

今日はアメリカ新大統領の就任式。18か月前では「ありえなーい、考えられなーい」ことでした。話題は「考えること」と「思うこと」です。

八王子市内小学校での囲碁教室では、子供達につい「よく考えなさい」という言葉を使ってしまいます。恐らく子供は「考えよ」、といわれてもチンプンカンプンなのかもしれません。局面から一手を考えるとは、手順を考えることです。これは「読み」といわれます。碁の初心者に「読む」ことを期待するのは、少々高望みかもしれません。

私たちが行動するときは、将来の何らかの成否とか損得の見込みをたてています。「なぜ?」というよりはむしろ「いかに、」という過程や成果の見通しをたてます。なぜそこに打つのか、というよりはいかにしてそこに打つか、そのことを言葉で表すことができればかなりの棋力といえます。

碁は将棋やチェスと異なり、置いた石を動かすことができません。その石自体も、王将と歩兵といった役割とか機能を持たない全く無性の存在です。しかし、その石が捨て石となったり種石となるのですから、石に価値が付与されてくるという不思議なゲームです。極端にいえば無限の可能性を秘めているのです。

私たちは因果関係という言葉をしばしば使います。デカルト流にいえば、因果関係と考られる世界を「説明できることが科学だ」とする傾向があります。そこには数字が登場します。数字は、政治の世界でもビジネスの世界でも学問の世界でも幅をきかしています。会社で売り上げ予測の数字が示されれば企画書が採用されたり、当選何回ということで大臣に抜擢されたり、統計的に有意であるとして研究仮説が採用されます。すべて数字のなせる業といえそうです。

しかし、「思う」とか「想う」ということは、因果律では説明できない心の働きです。碁では、「どうしてそこに打ちましたか?」と周りが棋士に聞いても「そこが一番良さそうな、感じの出た手だと思いました」というでしょう。「思うだけでは科学的でない」といわれても仕方ありません。確かに科学の見方からすれば極めて旗色が悪いコメントです。ですが、石同士の関係性とか意味といった気分の世界があるのです。囲碁の面白さと難しさはここらあたりにありそうです。

contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]