ドヴォルザーク( Antonin Dvorak)の代表作です。ボヘミアの民族音楽と新大陸アメリカの土着の音楽を融和させたといわれるチェロ協奏曲にはいくつかの特徴があります。「ロンド(rondo)」と呼ばれる異なる旋律をはさみながら、同じ主題の旋律をなんども繰り返す形式をとっています。大辞泉ではロンドを「輪舞曲」と名付けていて、Aという主題の旋律が、繰り返し演奏されます。「A B A C A D A」という具合です。さらに、管弦楽の部分が劇的と思われるほど響き渡ります。
第一楽章では早めのアレグロ(Allegro)に始まり、次ぎにまどろむような第1副主題、親しみやすい旋律が流れます。第二楽章では、緩やかに遅く(Adagio, ma non troppo)、民謡風の第2副主題といずれも美しい主題がロンドの形式にそって演奏されます。木管楽器は抒情に溢れた響きを放ちます。ホルンの音も穏やかに流れます。もちろん独奏チェロの技巧性が遺憾なく発揮されます。最終楽章は、第1楽章の第1主題が回想され最高潮に達して全曲が閉じます。
作曲家がチェロ協奏曲を書くのは、それなりの理由があるといわれます。チェリストであったハタッシュ・ヴィハンという友人からの作曲要請があったようです。ですがドヴォルザークにはチェロを協奏曲の独奏楽器としてはあまり効果的でないと考えていたようです。しかし、この曲を聴いていると管弦楽とチェロのバランス、音の混ぜ合わせなどは、彼自身ヴィオラの奏者であったことも伏線にあったような気がします。
この作品は、親しみやすい旋律に満ちていることから、その主題が先住民インディアンや南部の黒人の歌謡から採られたという説があります。この説はともあれ、ボヘミアの民俗舞曲であるポルカ風のリズムも感じられます。チェロ協奏曲の範疇にとどまらず協奏曲という形式でも最高傑作の一つとして評価される作品です。