【話の泉ー笑い】 その四十 真打ち「話の泉」 その5 「二十の扉」

「話の泉」の次ぎに生まれたのが、「二十の扉」です。1947年11月から1960年4月まで毎週土曜日の午後7時30分から30分間、NHKラジオ第1放送からの番組です。アメリカで放送されていたクイズ番組『Twenty Questions』(20の質問)をモデルにした番組といわれます。動物、植物、鉱物の3つのテーマから出題された問題に、回答者は司会者に20まで質問ができ、その間に正解を探しだしていきます。質問を扉とみなして20の扉を開けていくという趣向でした。

「二十の扉」の問題はすべてリスナーから寄せられました。リスナーからの問題の投稿は「話の泉」の比ではないくらい多く、1日に2万通を超える日があったと言われています。「話の泉」に比べて、番組を楽しむためのハードルはやや低かったと思われます。「話の泉」が「クイズに付随したトークを楽しむ番組」だとすれば、「二十の扉」は「クイズ的なゲームを楽しむ番組」だったようです。

「話の泉」との差別化を徹底的に図ったこの番組は、ゲーム性をとことん追求していました。企画段階では1か月半、週3回ほどテンポの速さと司会者の応答の仕方の猛練習が行われたことにより、スピーディな進行とエンターテイメント性を兼ね備えた超人気番組になったといわれます。番組終了まで司会を担当したのは藤倉修一というアナウンサーです。彼の功績は非常に大きかったと言えます。

司会者の藤倉修一

「二十の扉」では、観客は答えを知っており、回答者の質問が良い質問をすると、観客から拍手が起きます。そのほか笑いが起きたり、薄い拍手が起きたりします。そしてそれが回答者に対するヒントになります。こうした形で観客も番組に参加していたのです。

レギュラー回答者による通常の放送のほかにも「ゲスト大会」が頻繁に開かれます。歌舞伎、政治家、プロレス、文壇などといった、普段あまりクイズとは縁のなさそうな分野からもゲストを招いて番組を盛り上げたようです。「話の泉」の次ぎに生まれたのが、「二十の扉」です。1947年11月から1960年4月まで毎週土曜日の午後7時30分から30分間、NHKラジオ第1放送からの番組です。アメリカで放送されていたクイズ番組『Twenty Questions』(20の質問)をモデルにした番組といわれます。動物、植物、鉱物の3つのテーマから出題された問題に、回答者は司会者に20まで質問ができ、その間に正解を探しだしていきます。質問を扉とみなして20の扉を開けていくという趣向でした。

二十の扉

「二十の扉」の問題はすべてリスナーから寄せられました。リスナーからの問題の投稿は「話の泉」の比ではないくらい多く、1日に2万通を超える日があったと言われています。「話の泉」に比べて、番組を楽しむためのハードルはやや低かったと思われます。「話の泉」が「クイズに付随したトークを楽しむ番組」だとすれば、「二十の扉」は「クイズ的なゲームを楽しむ番組」だったようです。

「話の泉」との差別化を徹底的に図ったこの番組は、とことんゲーム性を追求していました。企画段階では1か月半、週3回ほどテンポの速さと司会者の応答の仕方の猛練習が行われたことにより、スピーディな進行とエンターテイメント性を兼ね備えた超人気番組になったといわれます。番組終了まで司会を担当したのは藤倉修一というアナウンサーです。彼の功績は非常に大きかったと言えます。

「二十の扉」では、観客は答えを知っており、回答者の質問が良い質問をすると、観客から拍手が起きます。そのほか笑いが起きたり、薄い拍手が起きたりします。そしてそれが回答者に対するヒントになります。こうした形で観客も番組に参加していたのです。レギュラー回答者による通常の放送のほかにも「ゲスト大会」が頻繁に開かれます。歌舞伎、政治家、プロレス、文壇などといった、普段あまりクイズとは縁のなさそうな分野からもゲストを招いて番組を盛り上げたようです。