懐かしのキネマ その40 【渚にて】

社会派の監督といわれるスタンリー・クレイマー(Stanley Kramer)が指揮したのが、【渚にて】(On the Beach)です。時は1964年。第三次世界大戦が勃発し、核爆弾の一種であるコバルト爆弾の高放射線の広がりで北半球の大半の人々が死滅します。深海で潜行中だったために生き残ったアメリカ海軍の原潜ソーフィッシュ号 (Sawfish)は、放射線汚染が比較的軽微で南半球に位置するオーストラリア(Australia) のメルボルン(Melbourne) へ向かいます。そこでは戦争の被害を受けず多くの市民が日常を送っていますが、放射線汚染の脅威は徐々に忍び寄ってきます。

やがて、アメリカのシアトル(Seattle) 付近から、モールス信号(Morse code) のような不可解な電波が発信されていることが察知されます。生存者がいる可能性があるかもしれないので、ソーフィッシュ号艦長でアメリカ海軍中佐ドワイト・タワーズ(Captain Dwight Towers)らは、その発信源と推定されるワシントン州のアメリカ海軍通信学校へ向かいます。乗組員が防護服を着用して調査しますが生存者はおらず、ロールカーテンに吊るされたコカ・コーラの空き瓶が、風の力で電鍵を自動的に打鍵する仕組みによって断続的に電波を発信していたことが確認されます。ソーフィッシュ号はむなしくメルボルンへ帰還します。

汚染の南下が確認され、南半球の人類の滅亡も避けられないことが判明します。多くの市民は南へ逃げ延びることによる延命を選択せず、配布される薬剤を用いて自宅での安楽死を望み、覚悟して残りの人生を楽しむのです。まもなく大気中の放射線量が上昇し、被曝した急性放射線症患者らが服薬し始め、徐々に街はさびれていきます。ブリスベン(Brisbane)のアメリカ海軍から指令電報を受けてアメリカ海軍艦隊司令長官に昇進したタワーズは、オーストラリアで被曝するよりもアメリカ海軍軍人としての死を望みます。そして故国に向かおうと主張する乗組員と共にソーフィッシュ号は太平洋へ出航します。渚には彼の恋人モイラ(Moira)が見送るのです。

救世軍(Salvation Army)の旗がブリスベンの街頭にたなびきます。そこには「兄弟姉妹よ、まだ時間はあるのだ」と書かれています。