木枯らしの季節 その十九 オランダと上野恩賜公園

なぜかオランダという国に惹かれる理由を考えてみました。一度の訪問、オランダ人研究者との交誼と紐帯、メイフラワー号の経緯と歴史、大航海に必要な地図の作製、航海術や帆船技術、蘭学の日本人への影響、シーボルトの探査と開国、司馬遼太郎の街道をゆく「オランダ紀行」などでしょうか。

ueno35 30751_fullimage_voc_overwinning_560x350_560x350 2be9403953f25dc657295fe01570cd9d「鎖国時代の日本にとって、暗箱にあいた針穴から射しこむほどのかすかな外光がオランダだった」と司馬はいいます。「プロテスタンチズムと資本主義の精神」の発露たる自律的で合理的な国民性が商業活動が育て、それが東インド会社につながりオランダに繁栄をもたらします。17〜18世紀のことです。江戸幕府も鎖国で唯一の交易相手国オランダに利権を与えながら、オランダの軍人や医者、技術者がもたらす西洋の文化をしぶとく吸収していくのが幕末と明治維新です。

アントニウス・ボードワン (Anthonius Bauduin)という軍医のことです。彼は長崎養生所、医学所教頭としてオランダ医学の普及に努めます。東京大学医学部の前身である大学東校と病院で働きます。さらに本国から後輩であるコーンラート・ハラタマ (Koenraad Gratama)を招聘して長崎および大阪で物理学や化学を教え日本の理化学教育の創始に貢献します。ボードワンは上野の自然の中に大学病院を立てる計画が持ち上がったときに、貴重な緑が無くなることを危惧し、一帯を公園にして残すことなども提言します。ボードワンらの努力で本郷に大学病院ができることになります。上野の恩賜公園にボードワンの業績を顕彰する「ボードワン博士像」が立っています。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]