文化の日を考える その七 文化とルース・ベネディクトと土居健郎

今も昔も、日本人論とか日本文化ということが内外の識者によって語られています。アメリカで最初に日本文化を論じた人にルース・ベネディクト(Ruth Benedict)がいます。彼女の文化観を考えることにします。

ruth-benedict-1-728 camp3candy 933-1ベネディクトは、共同体それぞれ文化に基準があり、他の価値や伝統という尺度からは文化の意味を理解することが困難だと主張します。ベネディクトの文化のとらえ方は、「日本人」とか「日本文化」でくくられる狭い意味の文化論とも違うようで、生活や環境全体を意識する見方のようです。彼女の文化観は、文化というものは相対的なもので、共同体に独自の規範があり、それを理解していくと文化の比較は生産的でないと主張します。つまり共同体の文化は、意味や価値を有しておりそれを標準化するような性質のものでないという立場なのです。

ベネディクトは日本で研究したことはないのですが、戦時中日系アメリカ人や日本人捕虜との接触から日本文化を調べ、「菊と刀」(The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture)という著作をあらわします。そして日本人の心性とか人間関係の基本が「恥の文化」(Shame Culture)にあるという仮説をたてるのです。

日本人捕虜との遭遇から一つのエピソードがあります。戦時下ではアメリカの捕虜は尋問に際して、敵方の軍事情報は決して明かさず、故郷や家族のことを語るの対して、日本人捕虜は軍事作戦に関することは白状しても家族のことは決して語らなかったいうのです。家族に捕虜になったことを知られたくなかったといいます。ベネディクトはそうした精神を「恥の文化」と呼んだわけです。「罪の文化」 (Sin Culture)というキリスト教のとらえ方と対峙させたのです。「罪」というのは内に感じて外に向かい、恥というのは外に感じて内に向かうと一般にいわれます。

日本人の人間関係を「他人依存的自分」、あるいは「受身的愛情希求」としてとらえるのが精神科医師の土居健郎です。その著作「甘えの構造」 (英訳:The Anatomy of Dependence)の中で、日本人は周囲の人に好意を持ってもらいたいとか、他者に対して「好意を持って優しくして欲しい」という他者依存があると主張します。内と外という関係に登場するのが「遠慮する」という考え方です。遠慮がない身内は文字通り内であるが、遠慮のある義理の関係は外であると規定します。「遠慮」とは「美徳」だというのです。人間関係を円滑にする大事な手段と考えます。内的な良心を意識する「罪の文化」とか「近代的自我の欠如」の態様が「恥の文化」であるととらえるベネディクトの主張に対して、「そうではない、甘えという美徳が行動の規範なのだ」というのが土居の文化観です。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その六 不条理という文化

誰かが「自分は異邦人であり、よそ者であるという視点から物事を見つめることが大事だ」といっています。この稿を書きながら、集団の規範や組織のしきたりに疎かった自分を振り返えると、この言葉になんとなく共感を覚えます。

relativismcriticism

icamusa001p1

icamusa001p1

img_0アルベール・カミュ(Albert Camus)の小説に「異邦人」というのがあります。アルジェリア(Algeria)に住むムルソー (Meursault) が主人公です。養老院での母親の葬儀に参列するのですが、ムルソーは深い悲しみを押しとどめるかのよう無表情です。周りは不思議がります。

あるときムルソーはトラブルに巻き込まれ、アラブ人を射殺します。裁判では、肉親がが死んでからも普段と変わらない行動を問題視されます。人間味のかけらもないと糾弾され死刑を宣告されます。懺悔を促す司祭を獄から追い出し、人々から罵られながら処刑されます。なんとも「不条理」な生き様です。

不条理 (absurd, absurdity)とは馬鹿げているとか滑稽だ、という意味です。人とうまく調和しないこととか、常識を外れた行動または思想といわれる有り様のことです。それは周りに「耳をかさない」孤高の姿のようです。普遍的とか普遍性とは相容れない考えのようです。しかし、そうした生き方もあるのが人生です。不条理とは「文化」の一部なのかもしれません。ナチズムや国粋思想を振り返りますと、そこには高い教育を受けた者が「明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる不合理性」(Wikipedia) という側面があるのに気がつきます。

今も「極端」というか「過激」な自文化中心主義(ethnocentrism)が幅をきかせています。国際関係における紛争や対立は、表現や報道の自由、難民対策、薬物対策などをめぐる人権問題、サイバー攻撃といった目に見えない紛争となっています。弱者を蔑視する猟奇的なヘイトクライムも身近に起こる時代です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その五 「文化鍋」とは?

img_04111 11121442_50a08c3a4f826 rdn_50d155c1cd90f前回は佐伯泰英の時代小説から「文化」の一面を考えました。吉原という共同体は固有の生活様式で統合されており、他の文化からの基準ではこの共同体を理解することは困難だということをいいたかったのです。相対化という視点でこの共同体における生活内容や人々の行動様式を問うていく必要があるように思えます。ですがこれが結構難しい話題です。

文化には二つの意味がありそうです。第一は優れた芸術、学問、技術、それが醸し出す上品な雰囲気のようなことです。広辞苑によれば「人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果、衣食住、技術、学問、道徳、宗教、政治など生活形成の様式と内容」とあります。文化とは概して好ましいもの、望ましいものと考えられてきました。

その例として、以下のように「文化」がつく単語があることです。文化国家、文化庁、文化勲章、文化都市、文化村、文化村通り、文化広場、文化センター、文化功労、文化の日、文化映画、文化遺産、文化財、文化保存、あげくは文化住宅、文化風呂、文化食品、文化鍋、文化包丁などです。実にうさんくさい響きの語に「文化人」というのもあります。

広辞苑はさらに、文化に対峙する単語は「自然」としています。なるほど、ドイツ語の Kultur や英語の culture は、本来「耕作」、「培養」、「洗練」、「教化」、「産物」という意味であり、人間が自然に手を加えて形成してきたものです。

文化の第二の意味です。すべての文化が人間を幸せにしたということではありません。人は文化によって苦しみ、虐げられ、死に追いやられてきた事実も限りなくあります。戦争、武器、原発、偏見や差別なども文化の所産です。「文化大革命」もありました。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表しません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その四 時代小説から

oiran_with_yarite_and_kamuro_1 img_0 z0164-168「吉原裏同心」という佐伯泰英のシリーズものがあります。この小説の舞台は江戸の葦の原ー吉原です。吉原に暮らす人々の欲望と夢、汚れさと純真さ、嫉妬と愛憎、生と死などが描かれています。

天下御免の色里、吉原の頂点にいるのが花魁です。一見華やかな太夫、花魁の世界。その背景には、売られ買われる女性がいます。それを取り巻く大勢の人が吉原で暮らします。例えば、吉原の秩序を保つ江戸町奉行の役人、廓内での騒ぎをまとめる頭取や小頭、さらに医者、仕出し屋、読売屋、三助、職人、商人、船頭、幇間と呼ばれる太鼓持ち、芸者がいて吉原という集団を形成しています。

幕府公認のこの色里には廓内の決まりがあります。所司代の元にある与力という下級役人の下で警護を司るのが用心棒の裏同心です。裏同心らの働きによって自治や治安が保たれるという不思議な世界です。ヤクザが秩序を保っているといえばわかりやすいです。

筆者がこの時代小説に惹かれるのは、吉原という共同体に受け継がれる行動のパタンやその背後にある価値観という文化です。吉原という「場」を色街とか色里という固定観念でとらえると、花魁がなぜ客をもてなすために古典や書道、和歌、誹諧、茶道、箏、三味線などの芸事に修行したのかが分からなくなります。そしてなぜ裏同心とか遊女に読み書きを教える者が存在が吉原に必要だったのかは、「おもてなしの文化」とか秩序とか決まりを維持するためであることが首肯できます。

江戸文化というと一見、茫漠としていますが、それは人々が手を加えて形成してきた衣食住をはじめ、歌舞音曲、作法、詩歌など生活様式と内容という総体のこと、それが江戸文化といえます。この総体を意識すると、吉原に暮らす人々の日常性のなかに少々大袈裟ですが、なにか原理的な意味を見つけられるような気がしてきます。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その三  「土人」と「常民」

z6blsbel_20161022223331 20140731_2609673 436px-yanagiwara_byakuren先日、沖縄県の米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事をめぐって、現場を警備する機動隊員が反対派住人を「ボケ、土人」呼ばわりをして話題となりました。当の隊員は懲戒処分になったようです。

昭和42年発行の第二版広辞苑で「土人」の定義を調べてみると 「その土地に生まれ住む人、土着の人、原始的生活をする土着の人種」とあります。さらに第六版の広辞苑では、第二版の説明の他に「未開の土着人、軽蔑の意を含んで使われた」とあります。大修館発行の大漢語林では「土人」を「原始的な生活をしている土着の人」と定義しています。土着の人を略した語が「土人」なようです。

「土人」という語から「常民」という語を連想します。「常民」とは一般に庶民、民衆という意味です。狭義に「日本民俗学において民俗文化や民間伝承の担い手の総称として用いられる概念」といわれます。水田稲作を基盤とする定住農耕民のことで、柳田国男が提唱したとされます。知識人とか文化人とは対極的な生活様式をもつ「常民」を研究することで、伝承される文化の総体が理解されるというのです。

柳田との出会いから民俗学に傾倒した人に渋沢敬三がいます。彼もまた日本文化の基底を担う人々の意を込めて「常民」を用いたといわれます。「常民」は平民とか庶民とほぼ同義といわれます。普通の人、エリートでない人という意味です。日本銀行総裁でもあった渋沢は、後に民俗学者である、今西錦司、江上波夫、梅棹忠夫、宮本常一、中根千枝らの海外での現地調査に多大な資金援助をしたことでも知られています。財界人であった渋沢が常民の思想に関心を示したということは興味あることです。

常民の他に「平民」という語があります。「平民」は明治2年に新設された族称の一つといわれます。公家や大名家等は華族、士分の地位にあった武士は士族、足軽等の下級武士が卒族です。それ以外の者は全て「平民」という族称がつけられます。当然、華族や士族の下位に置かれます。通常の民衆よりも下位に置かれた者は旧賤民と呼ばれた「穢多」や「非人」などです。

「平民」は、その原義から派生した俗用として、最下位の人々として土着の人とか、文化的に洗練されていない者といったように華族や士族からは軽蔑されたようです。なお、昭和22年まで華族制度は続きます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その二 「文明と文化」

thumbnail-image-shashinkan-rakuten-co b4716daccd1ba16dfbcf 617hscgfbpl-_ac_ul320_sr226320_私は「空海の風景」など司馬遼太郎氏の作品を読んだ一人です。その中で印象に残るのが「街道をゆく」という43冊のシリーズものです。「街道」とか「みち」という交通の視点から歴史や文化、風俗を考察しているのが特徴です。司馬遼太郎は「もしも後に、私の仕事で残るものがあるとするならば、それは『街道をゆく』かも知れない」といわしめるほど、思い入れの多い内容となっています。国内はもとより、アメリカ、アイルランド、モンゴル、オランダ、スペイン、中国、台湾、韓国などを紀行しながら「日本人とは何か」「国家、文明、文化、民族とは何か」を思索しています。

上は国家から下は町内会まで人は多くの集団の中で暮らし、秩序づけられ安らげて生きています。それを支えるのが文明とか文化であるというのが司馬史観といえる考え方です。文明といえば世界四大文明とか、文明開化といったように否定できないような「普遍的」なものとか合理的なものという意味合いで使われます。「普遍的」とは国境とか民族の垣根を超えて通用する価値ということです。

他方、文化ではこちらはむしろ不合理なものであり、特定の集団、たとえばある民族においてのみ通用する特殊なもの、他に及ぼし難いものといえそうです。例えば箸と茶碗をもって食するのは、アジア人に見られる食生活です。あるいは婦人が襖をあけるとき、両ひざをついて両手で開けるのも日本独特の所作です。結婚式は教会で行い、子供ができると神社で七五三を祝い、病気になるとお寺のお百度参りをするのも文化。忠臣蔵の忠義心も文化です。独特ですが普遍性はありません。以上の脈絡からすれば、キリスト教も仏教も神道もイスラム教もいろいろな民族がいろいろな様式で信仰している文化の様式ということになります。

文化に合理主義は成立しにくい、というテーゼに対して反論したくなりそうなのですが、そうした問いはさておいて説明しにくいほど美しさとか雅さとか、安堵したり落ち着いた気分になれるのが文化です。司馬遼太郎は「不合理さこそ文化の発光物質なのである」といっています。永遠に光り輝くものではないという意味にもとれます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その一 文化の定義とは

be14a071-396a-892f-0fa3-5722fc7d7fd0siba meiji_emperor sim「文化の日」が近づいています。再び「文化とは」ということを考えたくなる候です。文化とは誠に味わいのある言葉です。紛争や事件が耐えない今日、武力や刑罰などの権力を用いず、学問や教育によって人々を導くことが「文」。学芸は諸文物が進歩し、世の中が発展することが文明開化と呼ばれます。人間の理想の実現のために果たしてきた精神的な活動とその所産の総称が「文」といわれます。

「文化とは」を考える切り口は人によって違うでしょうが、私は愛読する佐伯泰英の時代小説と司馬遼太郎の「アメリカ素描」に書かれてある「文明」と「文化」の定義、そしてルース・ベネディクト(Ruth Benedict)の文化観に切り口を求めたくなります。

昨年、八王子にやってきた娘婿や孫娘らと会話しながら、日本とアメリカの公的祝日が話題となりました。もっとも日本はアメリカに比べて祝祭日が多いということが話題の端緒でした。建国記念日や天皇誕生日、憲法記念日などは彼らには納得できます。アメリカにも似たような歴史的なことを記念する祝日があるからです。私はさらに、日本には成人の日、春分の日、秋分の日、みどりの日、文化の日などが祝日になっていることを説明しました。

娘婿が興味を示したのは文化の日です。実は筆者も文化の日を説明するのに窮したのです。「日本の文化を大事にすること、学問に励むこと、ノーベル賞をもらった人々に勲章を与える」などと説明したのだが、娘婿の顔は得心するものではありませんでした。これではいかんと思い文化の日の謂われを調べました。もともとの文化の日の制定は、明治天皇誕生日である1852年11月3日に由来するとあります。そういえば戦後しばらくの間、両親らが文化の日を明治節とか天長節と呼んでいたのを思い出しました。

みどりの日、昭和の日などを天皇の誕生日を記念する日であることも娘婿に説明しました。すると彼が、「日本は新しい天皇が生まれるたびに祝日が増えるのか?」と誠に答えにくい質問をしてきました。このままでは、何十年後毎に祝日が増えるわけです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

アメリカの学校は今 その三十三  Mount Olive Lutheran Church School

mtolive75years_f eastsidhe-school-1939 clc-logo-explainedMt. Olive Lutheran Church(マウント・オリーブ・ルーテル教会)はマジソン市の落ち着いた住宅街にあります。会衆の数は2,000人くらいで、多くは大学、州政府、企業などに働く人々です。3分の2以上が家族ぐるみで礼拝に出席します。研究者や大学院生も多く教育には熱心です。スタッフは牧師が2名、オルガニストが1名、そして事務長、用務員が各1名となっています。オルガニストは教会教育の長や聖歌隊(Choir)の指揮を兼ねています。もちろんオルガンがあって日曜日の二度の礼拝で賛美歌が演奏され、会衆はオルガンの伴奏で歌います。このときはなんとも気持が高揚するものです。

教会学校は毎週日曜日の2回の礼拝の間に開かれます。幼稚部、小学部、中学部があります。会衆の中から選ばれたリーダーが指導します。教える内容は聖書の教えです。保育所も開設し専従の保育士や職員も働いています。障害のある子どもも小集団で学びます。夏はキャンプやハイキングがあり、体と心の成長を助けます。中学生は、特に大人の仲間入りに備えて、キリスト者としての信条(Creed)や教理問答(Catechism)など集中して学びます。そして14歳になると堅信礼(Confirmation)という成人として認められる儀式が礼拝の中で執り行われます。

教会は会衆の献金によって支えられます。十一献金といって収入の1/10を目安に献金しています。1/10を満たせない人は、諸々の奉仕活動に参加することで献金に代えることになります。例えば教会学校の教師として教える、聖歌隊で歌う、週報の印刷手伝いをする、お年寄り家族を訪問したり病人を見舞いをするなどです。どのような形でも自分のタラントを捧げることができればよいのです。

Mt. Olive Lutheran Churchは地域に住む障害者の職業訓練をも引き受けています。平日、ジョブコーチと呼ばれる訓練士に引率されて、教会の印刷物を折りたたんだり、封筒詰めをしたり、宛先のシールを貼ったりします。こうしたスキルを教会で学ぶのです。マジソン市との障害者訓練の地域連携事業にMt. Olive Churchも参加しています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

アメリカの学校は今 その三十二 教会立学校

stanthonysparochialschool 515213688 parochial_2多くの信徒を有するキリスト教会、特にカトリック教会(Catholic church)はParochial school と呼ばれる教会立の学校を運営しています。その運営母体は教会の会衆です。会衆による献金や寄付によって教会は成り立ちます。教会は大きく分けて旧教と呼ばれるカトリック教会と新教と呼ばれるプロテスタント教会(Protestant church)があるのはご承知のとおりです。どちらも聖書教育や情操教育には力を入れています。これが使命、ミッションと呼ばれるものです。教育活動は、長い歴史を有する教会の堅固な伝統となっています。

我が国にもいわゆるミッション・スクールがあります。多くはヨーロッパや北米の教会から派遣された宣教師と呼ばれる人々がその礎を造った歴史があります。創立の精神(Ethos)は、聖書の教えにそってキリストの弟子として生きるという考えです。真理を追究し人格を高め社会と人々に奉仕するという精神です。ミッション・スクールの中には、宗教教育の色彩が薄れ、進学校とか有名校といった世間の期待に迎合するかのような校風も感じられます。

ウィスコンシン州都マジソンにあるMt. Olive Lutheran Churchの学校を中心に、教会立の学校の特徴を2回に分けて紹介しましょう。この教会はその名の通りルーテル系です。マルチン・ルターという神学者が興した教会です。ルターは「Luther」と綴ります。Lutheranとはルター派の人々という意味です。ウイスコンシン州にはたくさんルーテル教会が存在します。1800年代に北欧やドイツなどからの移民がこの大陸の東海岸や中西部(Midwest)にやってきます。アイオワ(Iowa)、イリノイ(Illinois)、インディアナ(Indiana)、ミネソタ(Minnesota)、ミズリー(Missouri)、ミシガン(Michigan)、ネブラスカ(Nebraska)、オハイオ(Ohio)などには、特にルーテル教会が目立ちます。

Midwestの別称は「America’s Heartland」。アメリカの心臓部とでも呼んでおきましょう。工業、農業、商業の中心です。その代表がデトロイト(Detroit)、セントルイス(St. Louis)、シカゴ(Chicago)、ミネアポリス(Minneapolis)などです。こうした都市に人と金と物、そして情報が集まるのです。

とまれ話がそれたので元に戻ります。ルーテル教会とは、聖書に基づいて三位一体の存在を信じ、すべての会衆が祭司として社会で役割を有するという教えが基本にあります。恩寵によって救われ、聖書の言葉に信仰の基盤を置いています。カトリック教会とは教理とか教義において違うところがあります。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

アメリカの学校は今 その三十 一  子供を虐待から守る

dva_social_fs chinese_american_fishermen_b portland_oregon_in_1890今回も日本にはない学校を紹介しましょう。それは、父親から暴力を振るわれた子供が学ぶ学校です。最近日本でも家庭内暴力(Domestic violence: DV)によって子供が亡くなる悲しい出来事が報道され心が痛みます。アメリカでもこうした事例は多いのです。

西海岸オレゴン州(Oregon) のポートランド(Portland) という町で教育関係の会議がありました。1900年代、ポートランドのあたりは多くの日本人や中国人が入植したところです。漁業や林業に従事しました。ダウンタウンに近い河岸に、移民して活躍した日系アメリカ人を顕彰する立派な公園があります。

その会議の日程に地元の学校訪問が組まれていました。ある小さな学校に行きますと教室に案内されました。そこは家庭内暴力や虐待を受けた子供が学ぶところでした。すでに子供は帰ったあとでした。父親の暴力から母親と子供守るためにDVシェルター (DV Shelter) という特別の施設があるそうです。その場所は、父親にわからないような配慮がされているとのこと。子供たちも特別な車で送迎されています。

今も家庭内暴力は白人、黒人の別なく起こっています。地域の人が暴力の疑いがあるという通報をすると警察が調べに入ります。そして子供の安全のために隔離するのです。児童相談所の仕事ではありません。母親と共に安全に保護された子供は、父親にはわからないような学校で学習を始めるのです。こうした都市の学校は多様なニーズを有する多くの子供を教育しています。校長も教職員も大変な毎日のようです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]