Big History その6 仮説演繹方法というもの

科学は、もともと帰納推理によると考えられてきたが、現代の科学はこの帰納を生の形で使っているわけでない。理論の信頼度を高めるために、この推理方法をいろいろな仕方で洗練しているといわれる。それが仮説演繹方法である。この方法によれば、まず観察や実験の結果を集約して一つの仮説をつくる。次にこれとは別に演繹的な体系を用意して、もしこの仮説が正しいとすれば、その結果どのようなことが起こるかを推論し、その結果を一つの予想として引き出すのである。

観察や実験による仮説の検証は、人間の行動や予測に応用されるようになる。 科学の方法として仮説の設定、実験観察が可能な命題の演繹、命題の実験と観察による検証、そして仮説の採択や棄却という帰納的推理が重視される。言い換えれば、観察された個々の事例や現象を総括し、それらの事例の規定が必然的にそこから導き出される一般的な主張である、と判断するのである。こうした手続きは行動科学でも主流となっている。

ポパーには、「歴史主義の貧困(The Poverty of Historicism)」という著書がある。簡単に言えば、「物事は一定の法則にしたがって歴史的に発展していく」とする歴史法則主義あるいは社会進化論を批判する。これは唯物弁証論への批判でもありソビエトの共産主義体制への批判でもあった。そして反証可能性を基軸とする科学的方法を提唱する。反証されえない理論は科学的ではないというのである。

ポパー曰く科学の進歩は、ある理論に対する肯定的な事例が蓄積してこれを反証不可能たらしめていくところで起こるのではなく、否定的な事例が反証した或る理論を別の新しい理論がとって代わるところで起こるというのだ。ものごとを鵜呑みにすのではなく、距離を置いて時に疑問視しながら考える(critical)姿勢が求められる。今の日本のさまざまな状況を考えるときは、こうした態度が求められると思われる。ポパーの「反証されえない理論は科学的ではない」という主張は興味深い。

1566_img016 large_kagaku_tetsugaku