アジアの小国の旅 その八十八 トルクメニスタン

トルクメニスタン(Turkmenistan)は、中央アジア南西部に位置する共和制国家です。西側はカスピ海(Caspian Sea)に面し、東南がアフガニスタン(Afganistan)、西南にイラン(Iran)、北東をウズベキスタン(Uzbekistan)、北西はカザフスタン(Kazakhstan)と国境を接しています。首都はアシハバート(Ashgabat)です。

国土の9割がカラクム砂漠(Kara kum Desert)で国土面積の多くを占めていて、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいます。おもな産業は、天然ガス、石油、綿花栽培、繊維工業です。特に天然ガスは狭い国土にもかかわらず世界第4位の埋蔵量を誇る資源国です。輸出額に占める天然ガスの割合は2017年時点で約83%というのですから、ほとんど石油に依存していることがわかります。

旧ソビエト連邦の構成国でしたが、ソ連の解体とともに1991年に独立し、永世中立国を宣言します。独立前の1990年10月から大統領職にあったニヤゾフ(Saparmyrat Nyyazow)大統領は,反対派勢力を排除して強力かつ個人崇拝的な独裁体制を確立し、しかも議会の全会一致で終身大統領となります。「中央アジアの北朝鮮」と呼ばれていたようです。他方,その非民主的体制や人権問題について国際社会からの批判を受けたといわれます。

アジアの小国の旅 その八十七 シンガポール–「最も住みやすい都市」

シンガポールの特徴といえば、多くの国際順位で格付けされている発展ぶりです。金融・人的資本・イノベーション(innovation)・ロジスティクス(logistics)・製造・技術・観光・貿易・輸送・教育・エンターテインメント・ヘルスケアの充実は目を見張るほどです。世界経済フォーラム(World Economic Forum: WEF)の2019年版の「世界競争力報告」よれば、シンガポールが1位となり、米国は2位、日本は6位となっています。「テクノロジー対応」でもトップを占め、世界で最もスマートな都市といわれます。

2013年以来、イギリスの週刊誌、Economistはシンガポールを「最も住みやすい都市」として格付けしています。世界銀行の『ビジネス環境の現状2020』(Doing Business 2020)」の報告書では、シンガポールは9年連続で世界で最もビジネス展開にふさわしい国として選定されています。

シンガポールの国際空港 (Changi Airport)には驚きました。ニュージーランドへの直行便は値段が高いのでチャンギで乗り継ぎました。とてつもなく大きく24時間営業する空港です。待ち時間の間、プールで泳ぎました。2013年から7年連続で「世界一位のエアポート」となったことも十分頷けます。

アジアの小国の旅 その八十六 シンガポール–イギリスからの独立

ラッフルズホテル

シンガポール(Republic of Singapore)は東京23区と同程度の国土です。領土は一貫して埋立てにより拡大してきました。面積はこのように小国なのですが、国力は堂々たる大国です。高い山がなく降雨の貯水や海水淡水化などでは給水量を賄えないので、隣国マレーシアから水を購入するという珍しい国です。人口580万の都市国家シンガポールには、100万人以上の外国人の出稼ぎ労働者がいます。

北はジョホール海峡 (Straits of Johor)により半島マレーシア(Malaysia)から離れていて、南はシンガポール海峡(Straits of Singapore)によりインドネシア(Indonasia)の諸島州から各々切り離されています。国語はマレー半島周辺地域で話されるマレー語(Malay)となっています。ラビア文字のようです。マレー語でのSingapuraとは、「ライオンの町」という意味だそうです。シンガポールが「Lion City」と呼ばれる所以です。

シンガポール島嶼には人々が定住したのは2世紀頃といわれます。それ以降はいろいろな王国などに属していきます。現代のシンガポールは、1819年にトーマス・ラッフルズ(Thomas Stamford Raffles)がジョホール王国(Johor Sultanate)からの許可を得て、イギリス東インド会社(East India Company)の交易所として設立したことから始まります。1824年、イギリス帝国は同島の主権を取得し、1826年にはシンガポールは英国の海峡植民地の1つになります。対戦中は日本により占領されますが、1963年にはイギリスからの独立を宣言します。

アジアの小国の旅 その八十五 キルギス

キルギス共和国(Kyrgyz Republic)と言われて「中央アジアの国」を想起する日本人はどのくらいるでしょうか。キルギスは地形の険しい中央アジアの国で、中国と地中海を結ぶ古代の貿易ルートとして知られるシルクロード沿いにあります。カスピ海(Caspian Sea)の東に位置する内陸国キルギスは、旧ソ連邦の1国でしたが、1991年に独立国となります。人口約600万人、国土面積は約20万平方キロメートルで、日本の半分ほどの広さです。

カスピ海

地図をみますと、中国の西に位置し、北のロシアと南のインドの中間あたりにあります。首都はビシュケク(Bishkek)で、かつては天山山脈を通るキャラバンの停泊地だったようです。イラン系の商人によって街がつくられたのが始まりとされています。キルギスという国の魅力は、その圧倒的な自然にあるといわれます。なるほど。ビシュケクの写真集をみますと、遠くに見える天山山脈の偉容は是非みたくなります。

1991年以前のソヴィエト連邦ならびにその構成共和国はNIS諸国(New Independent States: NIS)と呼ばれています。NISの12か国の一員がキルギスです。1人あたりGDPでいうと、下から2番目となっています。主な産業は鉱業と農業ですが、鉱物資源はほぼ金に偏っています。輸出額でも宝石や貴金属が4割を占めるといわれます。野菜製品が1割弱です。そのうちドライフルーツやスパイスが主要な輸出品となっています。

アジアの小国の旅 その八十五  東ティモール民主共和国

アジア太平洋の小国へ話題が移ります。今回取り上げる国は東ティモール民主共和国(Democratic Republic of Timor-Leste)です。なんとなく聞いたような国ですが、独立をめぐる内乱状態が続いたことで知られるようになりました。東ティモールは島国であり、小スンダ列島(Lesser Sunda Islands)にあるティモール島(Timor Island)の東半分とアタウロ島(Atauro Island)、ジャコ島(Jaco Island)、飛地アmベノ(Ambeno)で構成されています。南方には、ティモール海(Timor Sea)を挟んでオーストラリアがあります。

地図をみますと、ティモール島の東半分が共和国の領土となっているのは不思議な印象を受けます。
ティモール島は16世紀にポルトガルによって植民地化されます。その後オランダが進出し、1859年に西ティモールをオランダに割譲したことで、ティモール島は東西に分割されます。

ポルトガルが中立を守った第二次世界大戦時には、当初はオランダ軍とオーストラリア軍が保護占領し、ティモール島の戦いのあとオランダ領東インド地域と合わせて日本軍が占領します。日本の敗戦によりオーストラリア軍の進駐を経てポルトガル総督府の支配が復活するのです。

1999年5月、インドネシア、ポルトガルと国連、東ティモールの住民投票実施の枠組みに関する合意文書に調印します。長らくインドネシアの占領が続き、2002年5月に東ティモール民主共和国として独立します。不思議なことに、この独立は国際法上はポルトガルよりの独立となっています。しかし、独立後もインドネシアの介入が続き、内戦が起こります。2002年4月14日に行われた大統領選挙により,シャナナ・グスマン(Kay Rala Xanana Gusmao)が当選し初代大統領に就任します。

アジアの小国 その八十四 ブータンと国民総幸福量

ブータン王立研究所(Centre for Bhutan Studies)は、国民総幸福量(Gross National Happiness: GNH)という指標を用いて、ブータン国民の幸せの状況を測るGNH調査を継続的に実施しています。調査はブータン全土20県、約8,000世帯(人口の約1%)におよび、対象者1人に対して148の質問を2時間半ほどかけてゆっくり実施します。

国民総幸福量は、「精神的な幸せ」「24時間の使い方」「コミュニティーの活力」など9つの領域から成ります。ブータン南部の小さな村で行った調査の一エピソードです。「あなたが病気になった時にとても頼りにできる人は何人いますか?」という質問です。これは幸福量を図る領域の一つ「コミュニティーの活力」の調査項目です。この質問に対して、成人をむかえたばかりのブータン人男性は「50人ぐらいですね」と答えたそうです。この男性は、人と人とが助け合える家族のような関係を重視していることがわかります。

国内総生産(Gross Domestic Product: GDP)では人々の幸せということは反映されません。しかし、GNHは人々の幸せにとって大事な社会関係とか人間関係という資本も計ってくれるのです。対人関係という目に見えないものを可視化することで人間の有り様、人間の生き方、健康のカルテを示すのがGNHです。世界銀行の調査では、ブータンのGDPに基づいた経済成長率は近年4〜8%といわれます。しかし「精神的な幸せ」と「コミュニティーの活力」は下降傾向にあることがGNH調査により明らかになっているようです。

アジアの小国の旅 その八十三 ブータン

ブータン王国(Kingdom of Bhutan)は、王国の名のように我が国には親しみがある国です。北は中国、東西南はインドと国境を接します民族はチベット系が8割、ネパール系が2割となっています。国教はもちろん仏教です。首都はティンプー(Thimphu)です。

公用語のゾンカ語(Dzongkha)ですが、Wikipediaによりますと、チベット・ヒマラヤ語群に属する言語です。この言語の歴史は12世紀に遡り、宮廷、軍幹部、高学歴エリート層、政府、行政機関の言語として発達してきたとあります「ゾンカ」のゾン(Dzon)とは「僧院・行政・軍事の機能を併せ持つ城砦」という意味だそうです。

17世紀,この地域に移住したチベットの高僧ガワン・ナムゲル(Ngawang Namgyal)が,各地に割拠する群雄を征服し,ほぼ現在の国土に相当する地域で聖俗界の実権を掌握します。ナムゲルは1594年から1651年まで僧侶として、また君主として治めます。その後はイギリスの影響が及んで、1864年にブータン戦争(Bhutan War)が起こり、イギリスは、ブータンにチベット周辺の交易路を確保します。1910年にはプナカ条約(Punakah)締結され1949年までイギリスの保護下に入ります。

従来ブータンの政治形態は、僧侶の代表者であるダルマ・ラージャ(Dharma Raja)と、俗人の代表者であるデパ・ラージャDepa Rajaによる二頭体制でありました。しかし1885年に内乱が勃発して以来国内が安定しなかったことから、1907年ダルマ・ラージャを兼ねていたデパ・ラージャが退き、代わって東部トンサ郡の領主ウゲン・ワンチュク(Ugen Wangchuc)が世襲の王位に選ばれ、初代ブータン国王となります。次いで1926年にその子息ジグミ・ワンチュク(Jigmi Wangchuc)が第2代国王となり、第3代国王ジグミ・ドルジ・ワンチュクが1972年に急死すると、僅か16歳で即位したジグミ・シンゲ・ワンチュクが永らく第4代国王の座に即きます。その後ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuc)が第5代国王に即位し今日に至っています。

アジアの小国の旅 その八十二 ネパール

ネパール連邦民主共和国(Republic of Nepal)に移ります。東、西、南の三方をインドに、北方を中華人民共和国チベット自治区(Tibet Autonomous Region)に接する西北から東南方向に細長い内陸国です。国土は世界最高地点エベレスト(Mount Everest)を含むヒマラヤ山脈(Himalayan Mountains)および中央部丘陵地帯と、ガンゲティック平原(Gangetic Plain)yや南部のタライ平原(Tarai Plain)から成ります。この平原はネパールの穀物地帯です。

コサイ川(Kosi)、ガンダック川(Gandak)、カマリ川(Karnali)は急峻な谷を流れ、潅漑や水力発電の源となっています。1982年から世界銀行(World Bank)、クエート(Kuwait)、日本などからの資金によるダムの建設などで水害も抑制されているといわれます。

2006年のロクタントラ・アンドラン(Loctantra Andran)という民主化運動の結果、事実上の絶対君主制から象徴君主制へ移行します。ネパール語でロクタントラは「民主主義」、アンドランは「運動」を意味し、すなわちギャネンドラ国王(King Gyanendra)独裁に反対する運動でした。国王は国家元首としての地位を失い、首相がその職務を代行します。国号は「ネパール王国」から「ネパール国」に変更されます。

海抜1,324mにあるのが首都のカトマンズ(Kathmandu)です。政治や経済の中心です。2015年4月にネパール中部を襲ったマグニチュード7.8の大地震によって約9,000名の死者と多数の怪我人がでました。カトマンズ市内の歴史的な建造物も破壊されます。カトマンズは今もヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしています。https://www.youtube.com/watch?v=nMoYUkWYfIs

アジアの小国の旅 その八十一 バーレーン

バーレーンは(Kingdom of Bahrain)は、ペルシャ湾(Persian Gulf)に浮かぶ 30 以上の島からなる国です。「Bahrain」とは、周りの二つの海(two seas)という意味だそうです。

バーレーンは古くから主要な貿易ルートの中心地として栄えます。古代バビロニア(Babylonia),アッシリア(Assyria)時代にはディルムン(Dilmun)という名の有力な貿易中継地であり,紀元前3世紀から15世紀にかけては真珠の産地として栄えたところです。18世紀後半にアラビア半島から移住したハリーファ家(Khalifah)がバーレーンの基礎を作ります。

1932年にはアラビア諸国では最初に石油の生産を開始し、その後近代化を進め1971年8月英国から独立します。ペルシャ湾岸国では原油(crude oil)や天然ガスの産出、石油精製、アルミ精錬などを始めとした工業化の推進による産業の多角化をすすめるとともに、近年は観光にも力を入れています。
バーレーンは港を外国に提供していきます。湾岸戦争を機にイギリスやアメリカの海軍基地ができます。中東の金融センターとしての地位の維持に努めています。

アジアの小国の旅 その八十  アラブ首長国連邦

中東という地名を聞くと、なんとなく政情が不安定な国々というイメージが浮かびます。確かにその通りなのですが、例外があります。それはアラブ首長国連邦(United Arab Emirates: UAE)です。特に首都のアブダビ (Abu Dhabi)やドバイ(Dubai)は群を抜いて治安がよいことで知られています。「Emirates」とは「首長権限」という意味です。

この国の建国までの短い歴史です。紀元前3000年頃にさかのぼる居住跡が発見されています。7世紀イスラム帝国(Islamic Empire),次いでオスマン・トルコ(Ottoman Empire),ポルトガル (Portugal),オランダ(Netherlands)の支配を受けます。17世紀以降になると英国のインド支配との関係で,この地域の戦略的重要性が認識されていきます。18世紀にアラビア半島(Arabian Peninsula)南部から移住した部族が現在のUAEの基礎を作ります。1853年には、英国は現在の北部首長国周辺の「海賊勢力」と恒久休戦協定を結びます。

UAEは紅海に面し、北にはやがて造られるスエズ運河を控えています。1968年英国がスエズ運河以東撤退を宣言したため,独立達成の努力を続け,1892年には英国の保護領となります。1971年12月,アブダビ及びドバイを中心とする6首長国が統合してアラブ首長国連邦を結成します。爾来UAEはアラブ・イスラム諸国及び西側諸国等と協調的な外交を展開していきます。

An Artificial Jumeirah Palm Island On Sea, Dubai, United Arab Emirates

UAEの主たる資源は原油や天然ガスで、原油製品や金加工製品を輸出しています。世界銀行の資料によりますと、国民一人当たりのGDP はなんと43,004ドル(450万円)に及んでいます。今や、UAEは石油への依存から世界の金融市場へと向かっています。2013年には世界最大の太陽光発電プラントを完成させ、2万世帯への電力供給を行っています。

建国以来、数十年で急発展しているUAEの発展は都市のドバイに現れています。ドバイは数多くの世界一があります。写真をみますと、例えばバージュ・カリファ(The Burj Khalifa) は、828mの世界一高いビルです。世界の最先端の技術や諸文化が集まるドバイ国際博覧会が2021年10月に予定されています。