認知心理学の面白さ その十二 アブラハム・マズローと自己実現

マズロー(Abraham Maslow) は日本でも人気のある社会心理学者の一人です。彼は、20世紀初めにポグロム(pohroma)をのがれてウクライナ(Ukraine)のキエフ(Kiev)からニューヨーク(New York)に移住したユダヤ系ロシア人移民です。ポグロムとは1900年代にロシア国内で起きていたユダヤ人差別と迫害運動のことです。

マズローの理論はしばしば引用されます。それは後述する「欲求の段階説」が人の発達にとって理解しやすいこと、そして「自己実現」という道徳的かつ創造的な生き方を分かりやすく説明しているからです。この発達の考え方はユング (Carl Jung)、さらにピアジェ(Jean Piaget)らと共に唱道した「トランスパーソナル心理学」(Transpersonal Psychology) とか人間性心理学と呼ばれる研究分野です。

マズローは、心が健康でも心に悩みを抱える人にもあてはまるアプローチを提案します。マズローは自由意志を用いて、創造的で幸せな生き方を実現することは、人の誰もが本来持っている能力であるとも主張します。「自己実現」を経過する人には、「至高の体験」(Peak Experience)と呼ばれる経験をしたことがあるということも指摘します。すべてのことに意義が感じ、我と世界が一体であることが感じるという体験です。こうした発見から、自己を超越する能力に特に注目するという分野が生まれます。これが「トランスパーソナル心理学」です。なるほど理論が親しみやすく教育的という印象を受けます。

しかし、「自己実現」をなし遂げる人はわずかです。そんなに簡単ではない生き方です。マズローは天職を見つけ幸せになること、至高体験を得ることなどを恐れる性質が人間にはあることをマズローは発見します。この性質を「ヨナ・コンプレックス」と名付けました。ヨナ(Jonah)とは、旧約聖書ヨナ記(Book of Jonah) の逸話に出てくる人物です。ヨナはニネベ (Nineveh) の街を破壊から救うようにとの神の言葉をうけるのですが、恐ろしくなって逃げるのです。それが原因で魚に飲み込まれるというエピソードです。ついでですが、ニネベはイラク北部にある今話題の街モスル(Mosul)のことです。