木枯らしの季節 その十四 間宮林蔵と川路聖謨

私は樺太(Sakhalin)の真岡生まれ。真岡は間宮海峡に面する不凍港です。今はホルムスクと呼ばれています。間宮林蔵も真岡を通過し北上して、やがて間宮海峡を発見します。タタール海峡(Straight of Tartary)とも呼ばれています。

data11 bankokuzenzu1816 hokkaidou_1024px_069江戸幕府にとって蝦夷の開拓は北方の国防にかかわる重要な任務でありました。日本とロシア、清の勢力範囲の確認が急務となっていました。そのため蝦夷周辺の樺太や千島列島、さらには黒竜江付近の地図を作成すること必要がありました。特に樺太一帯の詳しい調査が必要となってきました。林蔵は樺太踏査を幕府に願い出ます。

江戸時代、測量技術や移動手段が貧弱でなおかつ北方に関する知識も皆無という当時、林蔵の探検は苦難の連続だったことは容易に想像できます。Britannicaによりますと林蔵は、伊能忠敬を度々訪問し天体観測による緯度、経度の測定法を中心とする測量の最新技法を学んだことが記されています。忠敬は測量技法を林蔵に教えるだけでなく、彼が使用していた最新の測量器具を林蔵に譲り与えます。

江戸幕府の勘定奉行であった川路聖謨 (かわじとしあきら)も林蔵の北方に関する知識を重要視していたようです。聖謨は1853年に阿部正弘に海岸防禦御用掛に任じられ、黒船来航に際し開国を唱えます。また同年、長崎に来航したロシア使節エフィム・プチャーチン (Jevfimij Putjatin) との交渉にも臨みます。そして1855年の日露和親条約締結が林蔵の北方に関する知識に助けられ、日本側が交渉を有利に進めたといわれています。外交交渉の成否は情報の有無が鍵を握るという例であります。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]