イスタンブルとソフィアの旅から その17  リラ修道院 その1

ブルガリアの首都ソフィアの南、110キロ余りのところにリラ修道院(Rila Monastery)があります。路線バスに揺られ2時間余り。途中いろいろな人が乗り降りします。運転手は煙草を吸っています。途中のリラ村からは緑の深い森をくねくねと走ると、そこに忽然として男子の修道院が現れます。UNESCOの世界遺産、リラ修道院です。

創建は10世紀に遡ります。St. Ivan of RilaとかIoan Rilskiという僧がこの深い谷間を隠遁の地として選び礼拝堂を建てます。当時は、岩壁の洞窟を使ったと記録されています。やがて各地からやって来た若い求道者が現在の位置に教会堂などを建て始めたようです。

リラ修道院は、長い間ブルガリア帝国の支配者から厚い庇護を受けて文化や霊的な教育の中心として発展します。それはオスマン帝国の支配が始まるまで続きます。14世紀には、修道院としての規模となり充実します。リラ修道院の現存する最も古い建物は、修道院正面の門と大司教の正座、そして石造りの礼拝堂と塔でです。フレリョ塔(Tower of Hrelja)と呼ばれます。

16世紀にはいると修道院は数々の攻撃や破壊を受けます。しかし、マラ・ブランコビッチ(Mara Brankovic)というセルビア王国(Serbia)の王妃やロシア正教会などの援助で元通りに再建されるのです。修道院の宿坊は1816年に造られます。1833年、大火のために修道院は焼失しますが、当時有名な建築家アレクシ・リェッツ(Alexi Rilets)の設計と裕福なブルガリア人などからの多額の浄財とによって1862年に再建されます。修道院内の複合建築物には、ブルガリアの言語や文化を代表する書物や遺品を所蔵し、収蔵所としての役割を果たしています。

UNESCOの世界遺産に登録されたのは1983年です。今もブルガリア正教会から手厚い援助を受けています。ブルガリアの最も文化的、歴史的、建築学的に重要な遺跡の一つといわれています。

イスタンブルとソフィアの旅から その16 「ヨーロッパの火薬庫」

誠に短い時間でしたがバルカン半島の一部を旅しました。ヨーロッパとアジアの接点にある半島であるがゆえに、民族紛争や覇権争い、戦争が数多く起こったところです。バルカン半島は、「ヨーロッパの火薬庫」(European gunpowder)とも呼ばれました。遙か昔の話しですが、こうした事実は高校の北海道旭川西高校時代の世界史で学びました。バルカン半島を訪ねたときその頃を思い出しました。

バルカン半島の多くがトルコの支配下にありました。しかし、トルコの支配力低下と共に国民国家の概念がもたらされます。ギリシア正教(Greek Orthodox)やスラヴ(Slavs)民族主義の関係を利用してロシア帝国がこの地域へ勢力を伸ばそうとしたことで、ロシアとオーストリア、トルコの対立が先鋭化していきます。1914年6月、オーストリアとハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント(Franz Ferdinand)大公夫妻が銃撃されるというサラエボ(Sarajevo)事件を契機に第一次世界大戦が勃発します。

バルカン半島の地図を見れば、いかに領土や覇権を巡る争いが多いかったことは次の国々がひしめいていることでわかります。スロバキア(Slovakia)、スロベニア(Slovenia)、クロアチア(Croatia)、ボスニア(Bosnia)、セルビア(Serbia)、モンテネグロ(Montenegro)、コソボ(Kosovo)、マケドニア(Macedonia)、アルバニア(Albania)、モルドヴァMoldova)、ハンガリー(Hungary)、ルーマニア(Rumania)、ブルガリア(Bulgaria)、ギリシュ(Greece)、トルコ。皆、民族と宗教の違いが色濃く反映される地域です。民族の多様性とは一体人々を幸せにしてきたのか、と問いたくなります。バルカン半島は、これからも目を話せないかもしれないのです。特にシリア(Syria)が絡む難民問題などです。

世界史でユーゴスラビア国のチトー(Tito)という大統領のことを少し学びました。この社会主義連邦共和連邦の解体がユーゴスラビア紛争へ繋がります。そして、スロベニア、クロアチア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナが独立します。1992年、セルビア共和国とモンテネグロ共和国から成るユーゴスラビア連邦共和国が成立します。その間のバルカン半島での政治闘争は悲惨なものでした。

イスタンブルとソフィアの旅から その15 ブルガリアの生い立ち

ブルガリアはWikipediaによると、東ローマ帝国、ブルガリア帝国、オスマン帝国、ロシアの保護国、ブルガリア王国、ブルガリア人民共和国を経て、共産党の崩壊とともに2001年に現在の共和国となったとあります。

以上のようなブルガリアの建国への歴史は、この国に出掛ける前に学習はしておきました。今回なぜブルガリの首都ソフィア(Sofia)を訪ねたかです。一度も行ったことがなかったこと、トルコに近いこと、そして私にはヨーグルトを除いてあまり馴染みがない国だからです。

古代ローマ遺跡

首都ソフィアは7世紀までは東ローマ帝国領であったために、多くの歴史的な遺跡が発見され、今も城塞、教会、住居、排水溝、公共風呂などの発掘調査が続いています。宗教では、ブルガリア正教会、イスラム教、ローマ・カトリックと多彩です。公用語はブルガリア語です。ブルガリア語で用いる文字は全30文字で、ロシア語で使われるキリル文字(Cyrillic)と似ています。通貨はレフ(lev)。1レフは60円くらいです。

東欧と呼ばれる地域は、戦争の渦中に巻き込まれた歴史があります。多くの民族がひしめき、争いが絶えなかったようです。ブルガリアもそうです。政治と経済、そして宗教の違いが絡むといっそう複雑になります。それでもブルガリはヨーロッパの影響を色濃く残しています。民族、服装、食文化、、、、やがて1989年に起こった一連の東欧革命の流れの中で共産党独裁が揺らぎ、ブルガリアでも民主化要求が高まります。東ヨーロッパ全体に共産党支配と抑圧からの解放の機運がひろがるのです。

薔薇の祭り

1991年にはソビエト連邦が崩壊すると共に、ブルガリア共和国が2001年に成立します。そして2007年には欧州連合(EU))に加盟し、ユーロが使えるようになりました。長く続いた共産主義の統治は終わりこれから発展しようとする気概が感じられる国です。

イスタンブルとソフィアの旅から その14 ブルガリアとバルカン半島

ブルガリア(Bulgaria)はバルカン(Balkan)半島東部にあります。南はトルコとギリシャ(Greece)、西はユーゴスラビア(Yugoslavia) とマケドニア(Macedonia)、北はドナウ川(Danube)を隔ててルーマニア(Romania)、東は黒海(Black Sea)に面する人口847万人の国です。首都はソフィア(Sofia)です。この国の公用語はブルガリア語。文字はロシア語と同じキリル文字(Cyrillic)を用います。

ブルガリアのバルカン半島における歴史を少し振り返ります。オスマン帝国に対抗するバルカン同盟(Balkan League)が、ブルガリア、セルビア(Serbia)、モンテネグロ(Montenegro)、ギリシャの間で締結されます。そして1912年10月にオスマンへ宣戦布告をします。これは第一次バルカン戦争(First Balkan War)と呼ばれています。翌年1913年6月に第二次バルカン戦争(Second Balkan War)が起こります。ブルガリアが第一次バルカン戦争での取り分に不満を抱き、セルビア、ギリシャ、ルーマニアへの宣戦布告をした戦争です。しかし、ブルガリアは敗北し、ロンドン条約(Treaty of London)やコンスタンティノープル条約(Constantinople Treaty)によって国土は大きく戦勝国に割譲する結果となります。オスマン帝国もまたこの二つの戦争の結果、イスタンブル付近を除くバルカン半島の領土を失うことになります。

かつてのオスマン領はオーストリアの汎ゲルマン主義(Pan-Germanism)とロシアの汎スラヴ主義(Pan-Slavicism)の争奪戦によって浸食され、両陣営の対立によってバルカン半島は、前稿で述べましたが「ヨーロッパの火薬庫」と言われるようになります。1914年6月のセルビア人の民族統一主義者がオーストリア=ハンガリー帝国大公を殺害し、1914年7月にはオーストリアがセルビアに宣戦布告して第一次世界大戦が勃発します。1939年9月に始まった第二次世界大戦で枢軸国陣営と連合国陣営のなかで、ブルガリアは当初は枢軸国側につき、枢軸国側が劣勢となると連合国側に鞍替えします。戦後は、共産主義国家・ブルガリア人民共和国となり、ソ連邦16番目の共和国となります。

1989年には、東欧改革はブルガリアにも及び、反体制派の連合体である民主勢力同盟が成立します。この同盟は下からの国民の改革意欲と不満を吸い上げ、共産党との対立姿勢を明確にします。1991年7月に大国民議会でブルガリアは議会制と大統領制を備えた共和国となります。それまでは長らくブルガリアは共産党中央委員会が統治の中心となっていました。ワルシャワ条約機構の解体に伴い、軍隊機構も改革され、憲法は信教の自由を認めます。他方でブルガリア共和国は伝統的宗教を東方教会であると規定しています。

イスタンブルとソフィアの旅から その13 ブルガリアへ

ブルガリア(Bulgaria)と首都ソフィア(Sofia)の旅の見聞を振り返ってみることにします。トルコの西隣にあるのがブルガリアです。「ヨーロッパの火薬庫」(European gunpowder)と呼ばれるバルカン(Balcan)半島にあり、東はトルコと黒海に面し、西にセルビア(Serbia)、南にギリシャ(Greece)、北にルーマニア(Romania)、マケドニア(Macedonia)と隣接しています。「ヨーロッパの火薬庫」については後述することにします。

ソフィア市内

トルコへの旅を計画したときは、是非とも、もう一カ国を訪ねたいと考えておりました。選んだのがブルガリです。イスタンブルから飛行機で一時間の距離です。首都は甘い響きのソフィア。ソフィアはギリシア語で叡智とか知性という意味です。哲学は英語でPhilosophy, Philosophiaですね。Philoとは愛という意味です。SophiaとかSophieなどとして使われる女性名詞です。イタリアの大女優ソフィア・ローレン(Sophia Loren)をご存知ですね。私ごとですが孫娘もSophia。この名前や都市のほか組織にも使われます。上智大学(Sophia University)がそうです。

オスマン帝国時代の教会遺跡

ソフィアはヨーロッパ最古の都市の一つであり、その名はかつて東ヨーロッパ周辺に住んでいた民族トラキア人(Thracia)の集落、セルディカ(Serdica)と呼ばれていたとあります。有史以前のトラキア人集落跡が現在のソフィアの中心で見つかります。その歴史は7千年以上に及ぶとされます。紀元前29年にセルディカは古代ローマによって征服されます。

市内のローマ遺跡

セルディカは拡大し、やぐら、防壁、公衆浴場、役所、一般の教会堂より上位にある教会堂であるバシリカ(basilica)が造られます。特に。東ローマ帝国のユスティニアヌス1世(Justinian I)の時代には繁栄を謳歌したうようです。この時のセルディカは巨大な城壁に囲まれており、その一部は遺跡としてソフィアのダウンタウンで見られます。そういえば、ダウンタウンの駅名もSerdicaで名残を留めています。セルディカの発掘と保存作業は現在も続いています。

イスタンブルとソフィアの旅から その12 トルコと日本

トルコ人は日本人に対して親しみを持ち、両国間で友好関係が築かれているといわれます。しかし、それは官僚や一部の政治家からみたステレオタイプな観察のようです。そのことが今回の話題です。

今や、トルコの経済はヨーロッパや中東諸国、そして中国に依存しつつあります。貿易で栄えたトルコは、昔から経済活動に非常に敏感で旺盛な国です。欧米や中国、韓国、日本に対して多くの投資を期待し、企業の参入を競わせているのがトルコです。日本で喧伝されるほど一般国民の日本に対する関心は必ずしも高いとはいえないようです。

Ertugrul

1890年の和歌山県串本町沖でのエルトゥールル号(Ertugrul)遭難事件、1905年ロシアとの日本海海戦での勝利などは、多くのトルコ人の記憶から忘れられています。10月末のボスポラス海峡横断地下鉄開業にあたり、安倍首相がトルコを訪問しましたが、トルコへの企業の進出はヨーロッパや中国に比べて遅れているようです。経済連携協定(Economic Partnership Agreement:EPA)に向けた交渉は今も続いています。

経産省の資料によれば、2012年度のトルコの総貿易額は輸入が輸出を大幅に上回っています。輸出先ではEU(47%),イラク(6.2%),中国(9.0%)、ロシア(4.4%)、日本(1.5%)でこれは,第12位にあたります。輸入ではEU(37.9%),ロシア(9.9%),中国(9.0%)、日本(1.8%)となっており、輸入額の順位では第10位という状態です。いずれも中国や韓国には及びません。2016年の名目GDPは約8,600億US$であり、2020年には1兆US$を超えると予測されています。

元々親日的といわれたトルコではありますが、このような貿易高の統計や実体経済からすれば、まだまだ両国の関係は深いとはいえないのではないでしょうか。

イスタンブルとソフィアの旅から その11 トルコとEU

トルコは地理的、経済的に潜在性の高い国の1つといわれ、日本の企業にとっても耳目が集まる重要な国となっています。その例は、トルコの人口の急激な増加があります。若年層が多く消費も旺盛なのが特徴なのです。イスタンブルには大きなショッピング・モールがいくつもあり賑わっています。

しかし、トルコは輸入超過国であり、投資家がリスクを回避しようとして資本を引き揚げるという懸念も取り沙汰されています。事実、通貨であるリラと株が売られ、他の新興国ど同様に資本が国外に流失したこともあります。さらに市民の生活や雇用、住宅などの不安が広まり政権に対する抗議デモも続き、2020年のオリンピックの招致に失敗したのも事実です。

トルコはそうした国内の経済の不安定な状態から脱却することに腐心しながら、欧州連合(EU)への加盟を以前から模索しています。ですがEUは経済情勢のみならす、クルド人への人権抑圧などを理由に、トルコの加盟には慎重な態度をとっています。トルコにとっては、ヨーロッパ、アジア、中東への地政学上の有利さをいかして、貿易の振興を図るためには、米ドルに次いで信用のある第2の基軸通貨とされるユーロを導入するのが必要とされています。そのためにもEU加盟は悲願なのです。如何せんトルコリラは信用度が低いままです。2018年にリラがおよそ30%も下落しインフレ率と金利が急上昇、内需が急激に縮小し、成長が著しく鈍化しました。

イスタンブルとソフィアの旅から その10 歴史の栄華と衰退 その3 イスラム教の多様性

イスタンブルは昔から交易で栄えた都市です。街に活気があるのは、グランドバザールを始め、街頭でも賑やかに商取引が繰り広げられていることからも伺えます。

ブリタニカによりますとイスラムの教えには、公正の実現というのがあります。その代表が商取引です。不正な取引や法外な儲けなどは戒められています。儲けたものは、弱者に施すという精神も大事にされます。五行にある喜捨の考えです。つまり富める者は喜んで捧げ、助けるということでしょう。欲望を抑制することが大事なのです。

一夫多妻制(polygamy)もこの救済という精神の延長であるという説があります。今もイスラムの世界では男性は4人まで妻を娶ることができるとあります。どの妻に対しても公平に愛情を注ぐことが定められているようです。建前上は、母子家庭の救済が一夫多妻制の考えにあるという主張もあるとききます。ですが現在は、イスラムの社会では一夫一妻がほとんどとなっています。

品行を保ち、堕落を防ぐために、自由を束縛する教えもあります。女性に対して家族や女性以外の者に顔や髪を隠すことを強いるのもそうです。飲酒は理性を失わせるという理由で、酒は戒律上は禁止されています。しかし、レストランやホテル、自宅では飲酒は自由です。タバコを吸うムスリムも多くいます。

女性の服装も多様になっています。男性の視線を遠ざけるために、体は包み隠すべしという考えもあります。外出の時全身を覆う黒い服装をしたり、スカーフをする女性も多いです。他方、若い女性にはジーンズや半袖姿も見られるのがイスタンブルです。

日本や欧米には、今も一部の原理主義派の活動から、イスラム教が厳しい戒律を有し、教条的な側面が強調される傾向があります。これは偏った見方のような気がします。イスラムの世界に存在する文化的、社会的、性的な抑圧に対して、宗教的、非宗教的な手段によって抵抗するリベラルなイスラム主義者が多数存在することも忘れてはならないと思うのです。イスラムの教えの縛りは社会の変化によって緩和されているのでしょう。

イスタンブルとソフィアの旅から その9 歴史の栄華と衰退 その2 法学者とムスリム

本当に短いイスタンブルの滞在でした。にも関わらずトルコの宗教について感想を記すのは誠に口はばったいのですが、敢えてそれに挑戦してみます。トルコという国は宗教色が強く、それも多様な側面を示すというのが印象です。超越的な存在に対する態度、すなわち信仰の表れが随所に見られることです。礼拝や巡礼が盛んなのです。早朝から夕方まで5回の礼拝への呼び掛けアザーン(Adhan)がミナレット(Minaret)と呼ばれる塔から響き渡ります。モスクや寺院は町にも村のどこにもあります。そしていつでも開放されていて、ムスリム(Mulim)と呼ばれる信徒は両膝をついて拝礼する姿が見られます。礼拝前には清浄を重んじ、礼拝堂入り口付近には顔や足の洗い場があります。

モスクに入ると法学者とムスリムが礼拝堂で丸くなって対話しています。イスラムにはキリスト教会と違って聖職者はいません。いろいろな相談事を打ち明けているのでしょうか。ムスリム同士の相互扶助はイスラム教の大事な実践とされているとききます。ムスリムには五行を日常生活を通して実践する教えがあります。五行とは、信仰、礼拝、喜捨、断食、そして巡礼です。

もともとイスラム社会は正教一元論に立っています。それ故、イスラムには政教分離は存在しないはずです。しかし、トルコは憲法でイスラム教を国教とはしていません。オスマン帝国のサルタンは西欧化主義によって国を繁栄させようとしてきました。その代表はアタテュルクです。彼の影響は国の隅々まで絶大だといわれます。

興味あることは、トルコはイスラム教徒が95%といわれますが、イスラム法というものを一切使っていません。全部、ヨーロッパ法を使っています。完全に政教を分離したのです。その意味でトルコは「世俗国家」と呼ぶことできそうです。他方イランやサウジアラビアは正教一元論の国です。トルコでは政治的なイスラム主義、あるいはイスラム原理主義は極めて少数派のようです。

トルコにおけるエスノセントリズム(ethnocentrism)という自文化中心主義のことですが、他の宗教や文化を批判したり否定する態度はどうも少ないようです。寛容の教えがイスラム教にあるからだろうと察します。イスタンブルを歩くとイスラム世界というのは、私たちが抱くような峻厳な戒律の教えの国というイメージとはどうも違います。