心に残る一冊 その132 「虚空遍歴」 その四 上方訛り

「虚空遍歴」には、中藤冲也の人格の形成や芸の発展にさまざまな影響を与える人物が登場します。まずはおけいです。冲也に対して唯一無二の理解を示し、彼に通じる特別な人物として描かれています。芸妓であり囲われ女なのですが、冲也の端唄を聴いて自分が変身するような経験をします。彼女が思い遣る視線や立ち居振る舞いによって、冲也の生き方が辛さにおいて一層引き立っていきます。冲也の理解者でありつつ、冲也に温かい感情の目線を与えることで、その献身さが魅力的に描かれます。

お京は冲也の妻で幼なじみです。料理茶屋「岡本」の娘で、冲也の芸を信じ彼の仕事にいっさい口をはさまぬ、彼の芸への情熱を信頼する忠実な女性です。

常磐津由太夫は本名幸次郎。常磐津を出て、冲也を弟子として〝冲也ぶし〟を教えていきます。常磐津繁太夫は冲也の兄弟子です。冲也に芸事、仕草、生活態度などにいろいろな忠告をし、冲也の成長に期待する人物です。

  中村勘三郎という芝居座元がいます。彼は江戸生まれで上方育ちです。座元は、どんな芝居をするか、誰に出演させるか、資金はどれくらいかかるか、などの総取締役です。冲也は、自分の浄瑠璃で中村座の舞台に立ちたいと考えています。それには勘三郎のような後ろ盾が必要なのです。

中島酒竹という浄瑠璃の台本作者が冲也と会話しています。冲也の浄瑠璃の台本を創作してきた男です。
「勘三郎はどこの生まれだ?」
「育ちが上方か、、」
「江戸生まれの江戸育ちですよ」酒竹が云います。
「なぜです?」
「上方訛りで饒舌ってた、初めて訊いたように思うが、今日は妙な上方訛りを使ってたぜ」と冲也が云います。
「ああ、あれですか、あれはしょうばいですよ」
「しょうばいとは?」
「つまりこうです、しょうばいをするときに、それもうまく纏める商談のときは、上方の言葉のほうがやわらかくていい、」
「江戸弁ははっきりしているから、纏まるはなしもこわれてしまうってね」
「いやならよしゃがれ、と云うよりも、あきまへんか、」酒竹は上方弁をまねます。
「そう云わんと、もう一つ思い直しとくんなはれいな、わてもしょうばいやよってな、辛うおまっせ、といったふうに云うほうが、はるかに事が荒立ちませんからね」