ナンバープレートを通してのアメリカの州 その十 ウィスコンシン州–America’s Dairy Land

ウィスコンシン州(Wisconsin)は北はカナダと国境を接し、東はミシガン湖が広がり、西はミネソタ州、南はイリノイ州に囲まれています。大昔、氷河が覆い、そのため土をけずって大小の湖をつくりました。氷河は石や岩を運びながらなだらかな丘陵もつくってきました。岩に削られた湖があちこちにあります。そのために平たい農場は少なく、酪農が盛んになりました。北海道の富良野や帯広のあたりに似た景色が広がります。

Wisconsin red highlighted in map of US

気候は内陸のために寒暖がはっきりして、夏は30度以上になることもしばしばです。冬の寒さといえば筆舌に尽くしがたいような日が何日も続きます。家の中は暖房がきいてT-シャツで過ごせます。スポーツといえばアイスホッケーが盛んで、どの高校にもホッケー部があります。バレーボールも有名で2021年の全米女子バレーボール大会でウィスコンシン大学はネブラスカ大学を破り優勝しました。冬の楽しみ方は皆が知っています。

ウィスコンシン州のバナー(state symbols USAより)

ナンバープレートには「アメリカの酪農の地」(America’s Dairy Land)と記されています。そして納屋とサイロが描かれています。乳製品で有名な州です。1997年のスーパーボウルを制したグリーンベイパッカーズ(Greenbay Packers) の本拠はウィスコンシン。そのときファンがかぶったのがチーズヘッド(cheese head)というチーズをかたどった帽子でした。沢山の種類のチーズが楽しめます。ワイン、麦酒に欠かせないおつまみです。酪農の地ですから、ステーキもまた格別です。分厚いフィレミヨンはいいです。肉を焼いてステーキソースをかけるのが一般的な食べ方です。

ウィスコンシンは北欧やドイツ、ポーランドの移民が多い州です。そのためソーセージ類もまた沢山の種類がつくられています。スパイスをきかせた肉がたっぷりな巨大なソーセージは、「アメリカの酪農の地」に恥じないものです。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

アメリカの文化 その1 多言語、多文化の国

今回から「アメリカの文化」というテーマでいろいろな話題を提供してみます。とはいっても原稿は私の狭い経験によるものばかりです。

アメリカは英語を話す国というのは当たり前ですが、アメリカには法によって定められた公用語は存在しません。アメリカ国籍の90%以上が、英語を使用しており事実上の公用語となっています。ですからビジネスや学校では英語を使用しています。驚くなかれ、アメリカ国内では300種類以上の言語が使用されていると言われています。それだけにアメリカは多言語とか多民族国家の代表といえます。英語に続いて使われるのがスペイン語、フランス語、アラビア語、中国語などとなっています。

民族ですが、ドイツ系アメリカ人 (German American)が最も多くを占めています。ドイツ(Germany) およびオーストリア(Austria)、スイス(Switzerland) 、リヒテンシュタイン (Liechtenstein)、ルクセンブルク(Luxembourg)、アルザス=ロレーヌ(Alsace-Lorraine)などのドイツ語圏に住んでいた者やその国籍所持者、またはその子孫のことです。今でもドイツ語での礼拝が行われるほど、ドイツ人としての思い入れは深いといえます。

私がかつて住んでいたウィスコンシン(Wisconsin)のマディソン(Madison) には、ノルウェー人(Norwegian)を祖先に持つ者が住んでいます。現在、全米には450万人以上もいるといわれ、その55%が中西部のミネソタやウィスコンシンに住んでいます。ノルウェー人の北米への組織的な移住は1825年に始まります。その理由や、母国におけるクエーカー(Quaker)及びハウゲ運動(Haugean) に対する宗教弾圧から逃れてきたのです。最初に北米にやってきた人々のことを「ノルウェーのメイフラワー号」と呼ぶこともあります。ノルウェー系アメリカ人のコミュニティが各地にあり、母国の独立記念日を祝う集いを続けています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その54 Communities in Wisconsin

ウィスコンシンには、今でも沢山のヨーロッパ系や中東系のコミュニティがあります。北欧や東欧に似た風土なので、初代の移民はこの地を選び定住したのは容易に理解できます。酪農や小麦、トウモロコシ、馬鈴薯の耕作に適しています。今もウィスコンシンは一歩郊外へ出ると、牛から発散される「田舎の香水」がぷんぷん臭います。

移民がつけたと思われる地名や町名はこの州には沢山あります。大きく分類しますと西ヨーロッパ系、東ヨーロッパ系、地中海系、中東系などです。中には「Eureka」という地名もあります。ギリシャ語で「見つけたぞ!」という感嘆詞です。移民した人々が叫んでつけたのだろうと察します。

まずは国名や首都をもじった地名があります。地名などが沢山できてきて少々辟易するかも知れませんがご勘弁を。国名ではBelgium、Denmark、Holland、Jordan、Lebanon、Norway、Peru、Poland、Sweden、Swissなどがそうです。北欧全体を指すScandinaviaもあります。次ぎに首都がついた地名です。アルファベット順にBerlin、Brussels、Lisbon、London、Moscow、Ottawa、Rome、Wausauなどです。

地名の由来は各国の言葉から容易に理解できます。フランス系のはDe Pere、Eau Claire、Fond du Lac、Lac La Belle、La Crosse、La Follette、Marquette、 Monroe、Prairie de Chien、Prairie du Sac などです。イタリア系ではGenoa、Monticello、Naples、Seneca、Veronaなどです。次ぎにドイツやオーストリア系では、Germantown、Hamburg、New Berlin、New Glarus、New Munster、Rhine、Rhinelander、Sheboygan、Vienna、Wittenbergなど多士済々です。

イギリス系は沢山ありすぎて網羅できないほどです。New Holstein、New London、 Walesなどが代表でしょうか。アイルランド系では、 McAllister、McFarland、McNaughtonなどMcから始まる地名でわかります。その他のヨーロッパ系としてはHollandale、New Amsterdam、Pulaski、West Swedenです。ノールウエイ系ではBergenもあります。

中東系では聖書的な地名として、Jericho、Juda、Old Lebanon、 Zionといったところです。スペイン系としてEl Paso という地名もあります。