ヨーロッパの小国の旅 その一 エストニア

しばらくヨーロッパの旅をしてみます。地図を見てわかるようにヨーロッパ大陸には沢山の国々が存在しています。陸続きなので過去も今も人々の行き来が盛んです。交易も盛んである反面、民族のいさかいも長く続いているところこです。その中の国で、ドイツとロシアの間にあるバルト三国(Baltic States)の一つエストニア(Republic of Estonia)に行ってみましょう。

エストニアの人口はたったの160万人。首都はタリン(Tallinn)です。「北の地中海」と呼ばれるバルト海(Baltic Sea)に面しています。バルト海という名を聞くと帝政ロシアの「バルチック艦隊」が思い出されます。バルト三国とはエストニアの他に、リトアニア(Lithuania)、ラトビア(Latvia)を指します。三国は欧州連合(European Union:EU)や北大西洋条約機構(NATO)、そして経済協力開発機構(OECDに属しています。

エストニアは地政学的の条件から、大国に翻弄され、独立運動が起こっては鎮圧された長い歴史があります。ようやくソビエト連邦から独立したのが1991年です。1885年にゴルバチョフ(Mikhail S. Gorbachev)が大統領に就任し、立て直し(ペレストロイカ)、情報公開(グラスノチス)による政策を進めます。それに対して起こった共産党保守派のクーデターが失敗し、エストには独立を宣言し、ソビエトもこれを承認するのです。

私がエストニアを旅行したのは1997年です。特殊教育の学会を終えて娘とフィンランド(Finland)の首都ヘルシンキ(Helsinki)からフェリーで2時間のバルト海を横切りタリンに着きました。

ハングルと私 その25 韓国についての誤解にどう向きあうか

この稿で「ハングルと私」は終わりとします。
世の中には、いろいろな誤った見方や考え方があります。日本人の韓国や韓国人に対する誤解もそうです。例えば韓国の人は「アグレッシブで喧嘩早い」とか「反日感情を過剰に持っている」などという風評です。そういう人もいるのは確かですが、こうした人々は5%以下でしょう。5%というのはどの国にも当てはまる数字です。大多数の韓国人は個人として付き合えば実に友好的で儒教の仁や仏教、キリスト教の教えを実践している印象を受けます。韓国はこの3つの宗教が共存している国です。人との付き合いを深めていけば、感情の機微や暖かみを体験できるのです。個人と個人、家族と家族との出会いは偏見や誤解を溶かしてくれます。

世の評論家は得てして、「日本と韓国の関係は、かくかくしかじか」とのたもうのが好きですが、そのようなご宣託はあまり役に立たないのです。どうしたら仲良くできるかです。それには、その国の言葉を学び文化を知り、できればその国を訪ねて対話し、自分の目で確かめることです。そして親しき友をつくる努力をするのです。

友だちをつくるというのは、互いに異なる考えを持ちながらも、それを柔軟に修正できる感性を育てることです。「自分の見方はもしやして偏っていないか、」と自分に問える姿勢です。未知なことを学び、考える態度を持つことです。どのような方法にせよ、何からか誰かから教えを受けるということです。文化という定義はそれを使う人の数だけあるといわれます。なにが正しいとか間違っているというのではありません。町や村の違い,国と国との違いは人々の考え方に反映します。この考え方は文化の相対性ということです。このことを理解したいものです。

ハングルと私 その24 韓流と韓国映画

2003年頃から韓国大衆文化の流行が始まり、韓流(ハルリュ)(한류)ブームが巻き起こりました。今やブームはすっかり去ったようですが、韓国についてのいろいろな影響は広まり一種の社会現象となりました。もともと韓流とは中国での韓国の流行を指した言葉といわれます。日本における韓流は、2003年4月からNHKの海外ドラマで「冬のソナタ」(겨울연가)が放送されたことが発端とされてます。ハルリュによって韓国が近い国に感じられるようになったことは良かったです。

今回は映画に限定してハルリュについて触れてみます。わたしも「冬のソナタ」は時々見ました。個人的には、なにか同じ内容のような気がして途中でやめました。その一方、宮廷女官チャングムの誓い「大長今:テチャングム」(대장금)は全部観ました。李氏朝鮮王朝の歴史や文化が描かれていて、厳しい身分制度、王朝内の権力争い、宮廷の料理、庶民の生活も随所に描かれていました。そのストーリーの展開をドキドキしながら観たものです。

ハンリュウの背景はなんでしょうか。それはなんといっても韓国は映画でもドラマでも音楽でも先進国になったということです。映画作りの技術が高くなったことです。それには国が文化活動に大いにテコ入れして、発展を支えたことが指摘されています。

個人的に好きな映画のジャンルは、朝鮮戦争や分断を題材としたものです。「ブラザーフッド(兄弟愛)」(태극기 휘날리며)という映画を紹介しましょう。戦争でソウルに戦火が迫る中、ジンテとジンソクという兄弟は、家族を救出するためにソウルに戻ります。兄ジンテの婚約者は反共自警により射殺されます。ジンソクも牢獄とらわれます。婚約者とともにジンソクが処刑されたと誤解したジンテは、上官を殺害して姿を消します。奇跡的に牢獄を脱出したジンソクは野戦病院でジンテが北朝鮮人民軍の旗部隊の隊長として活躍している事実を知るのです。結末は悲劇となります。兄弟がそろって、なぜ最後まで戦争を続けなければならなかったのかを問うています。

パラサイト 半地下の家族

もう一つは「シュリ」( 쉬리)という作品です。韓国に潜入した北朝鮮工作員と韓国諜報部員との悲恋を描いています。工作員と諜報部員とのアクションも見応えがありました。分断された国と人々の緊張が伝わってきました。戦争の悲劇と人の生き様が描かれています。韓国の人にしか作ることができない作品です。是非観ていただきたい映画です。最近の話題作「パラサイト 半地下の家族」も是非観たいですね。

ハングルと私 その23 両班社会の崩壊と天主教の流布

国王が特定の人物を深く信任し、その者に王権の実質的な建言を委任することを朝鮮の歴史では、「勢道政治」と呼ばれます。国王の信任を受ける者は有力な両班であると同時に、国王または王室と血縁関係にある王室の外戚でありました。こうした政治では、政権の基盤は一つの血縁集団となり、政治の綱紀は紊乱し、儒教的な清廉潔白を重んじる政治は有名無実化します。

中央の綱紀紊乱は地方における行政や財政に乱脈をもたらし、賄賂を使い、私財を蓄えるなどの不正行為が行われます。両班社会はこうして崩壊し始め儒教は思想的な影響を喪失し、民衆の中で新しい宗教がもてはやされます。こうした宗教の力は既成の体制への挑戦となります。

天主教(천주교)と呼ばれるキリスト教のことです。16世紀の初頭、清に渡った使臣によって天主教は朝鮮に入ってきます。この新しい宗教に関心を持ったのは実学者で、他の西洋の学術を含め、広く「西学」と呼ばれ、思想的に関心が高まります。西学は、現実から乖離し党争にあけくれる当時の政治を反省し、制度改革や産業の発達を目指す思想です。18世紀末には、研究が重ねられついに布教運動まで発展します。やがて使臣らは西洋の神父より洗礼を受けて帰国すると、布教活動はますます活発化していきます。

不遇の両班だけでなく、常人、婦女子へと天主教の平等主義が受け入れられていきます。当時の身分階級は、両班、中人、常民、賎人の4つに大別されていました。常人の大部分は農民でした。1785年にはソウル市内には教会堂(교회당)が建てられます。特に現世に対して希望を持てなかった人々に天国の福音は新しい喜びを与えるのに十分だったといわれます。やがて天主教はソウル一帯から広がり、1794年には4,000名の信者に達したという記録があります。

両班

ハングルと私 その22 日本との抗争の歴史

朝鮮の歴史では、1300年代からおよそ200年は平穏な時代だったといわれます。ところが朝鮮は1592年に秀吉の命を受けた日本軍の侵略を受けます。壬辰倭乱(임진왜란)とか文禄の役と呼ばれました。当時の朝鮮は徹底して文官中心の国であり、両班(양반)の官僚が分裂し、朱子学の研究が頂点に達し、軍事的にはほとんど無防備状態にあったといわれます。復習ですが、両班とは高麗,李朝時代にに生まれた最上級身分の支配階級の人々のことです。

壬辰倭乱

文禄の役では15万の兵が釜山(부산)に上陸し、20日後にはソウル(서울)を占領、その後平壌(서울)も墜とします。日本軍の進撃は、やがて李舜臣(이순신)らが指揮する水軍により阻まれます。李舜臣は日本の水軍を撃破して制海権を掌握し補給路を断ちます。陸地では義兵と呼ばれる民兵によるゲリラ戦を展開していきます。義兵の多くは儒学生と呼ばれ、忠君愛国の思想の持ち主だったといわれます。

慶長の役

やがて明からの援兵が加わり、朝鮮は平壌を奪還します。日本軍はソウルに退却します。第二次の14万人の出兵は慶長の役と呼ばれます。その後は、長期戦となり明との間で何度も講話の話し合いが持たれます。秀吉の死後、五大老の命令により日本軍は撤退を開始します。そして7年間にわたる戦争が終結します。

日本軍は撤退と同時に多数の朝鮮人陶工を徴用し、その後の我が国の陶磁器製作に大きな影響をもたらします。さらに多数の書籍も押収し、朱子学をはじめ日本の学問の発展に寄与することになります。その間、朝鮮は全土が戦場となり、膨大な被害を被ります。農村が疲弊し、土地台帳や戸籍が焼失して租税や役を賦課するのが困難になったといわれます。

ハングルと私  その21  学歴社会の韓国

韓国は今も学歴社会です。日本の昭和30年〜40年代の現象のような印象を受けます。私も友人から何度も「どこの大学を卒業しましたか?」と尋ねられたことがあります。学歴社会の歴史は、中国にあった科挙という試験制度が下敷きになっています。科挙という語は「(試験)科目による選挙」を意味しています。上級国家公務員になるための登用試験です。李氏朝鮮王朝時代は、科挙の合格者や学者が政治を司る高級官僚となり、立身出世ができました。その風習が今日にまで続いているといわれます。出身大学によって就職や出世が保障される時代では、受験の結果が一生を決めるといっても過言ではありません。かつての日本のようです。

科挙試験

受験生は小さいときから放課後はもちろん、週末も遅くまで営業する予備校(アカデミー)に通います。深夜、予備校のそばを通りますと、勉強を終えた生徒を家まで送るバスがずらりと並んでいます。そのため受験生のストレスを解消したり保護者の負担を軽減することが課題となっています。一例を挙げますと、予備校に通ったり家庭教師による補習が可能な都市部の学生がより修学能力試験(修能試験)に有利になります。修能試験はセンター試験のようなものです。そうした格差を解消するために教育放送局が専門チャンネルで修能試験に関する講座を放送しています。予備校へ払う教育費も保護者の大きな負担です。調査によればOECD加盟国の中で韓国人は最も多くの予備校への教育費をかけているといわれています。

科挙の再現

2004年には、修能試験における大規模な携帯電話を使ったカンニングが発覚しました。修能試験の歪んだ弊害が指摘されたのは真新しいところです。1回の試験によって人生が左右されるような構造にメスがあてられるには、まだまだ時間がかかるといわれています。

ハングルと私 その20 朱子学と諸科学の発展

朝鮮における朱子学の話題です。13世紀、高麗末に中国より伝来した朱子学は、儒教の新しい学問とされ、科挙制度の励行や四書・五経など経書を研究する学問である経学の復興とともに広く普及します。儒教的な両班社会における正統的な学風となります。経学とは異なり、実際的な法典や礼式といった典礼と詩歌とか意味や解説などの文章である詞章が重んじられます。科挙の試験でも詞章が中心でありました。

朱子学は儒教国家の政治や社会で秩序の維持で有用な編纂事業を促進させます。歴史は政治の鏡であるという観念から、史書の編纂も盛んになります。高麗の国教であった仏教は排され、朱子学は唯一の学問として国家教学となります。我が国でも江戸時代に武士が学ぶべき学問と位置づけられ、江戸幕府をささえる学問となります。信仰や武力ではなく、道徳や礼儀によって社会秩序を守ろうとするする考え方です。

李氏朝鮮王朝に戻り、歴史とともに政治や軍事に必要な地理の知識も重視されます。国家の規範としての典礼とともに諸宝典が作られ、それによって印刷技術も発展します。例えば金属活字や植字術などの出現です。1443年の「訓民正音」と呼ばれるハングルの創設がその発展の頂点に立ちます。医薬学では薬材と処方の研究が進み、科学技術では農業と深い関係がある天文学、軍事では各種火砲、火薬、兵学、さらに兵書が著されます。

近世儒学の祖といわれ、朱子学を提唱したのが江戸時代の儒教家、藤原惺窩です。惺窩の弟子が林羅山らです。

ハングルと私 その19 仏教と儒教と科挙

朝鮮への仏教伝来は四世紀後半から五世紀中葉とされています。三国に仏教は伝播し、900年代の統一新羅時代に隆盛したといわれます。仏教隆盛を代表するものは建造物や美術でしょうが、なかでも仏国寺や石窟庵は有名です。

 儒教です。仏教より先に伝来したのですが、仏教に比べて普及が遅く、盛んになったのは七世紀末です。やがて儒教の教育機関である国学が設立されます。そこでは論語や孔子の言動を記した孝経をはじめ、易経、書経、詩経、礼経、春秋経という五経が教えられます。儒教は仏教を排撃することなく「治国平天下」の手段として重視するとともに、「安心立命」の教えとして仏教を受容します。

 新羅時代になると、読書三品科を設置して、官吏登用試験である科挙が盛んとなります。呉善花著の「韓国併合への道」という文庫本によれば、科挙では受験資格には厳しい身分的な制約があり、徹底した成績主義がとられます。官吏には文官(文班)と武官(武班)があり、合わせて両班(ヤンバン)と呼ばれました。特に文科は両班階級の者しか受験できないようになっていました。

 李朝国家では軍事を司る要職のほとんどが文官によって占められており、武官は劣位な状態におかれ、武官には事実上要人への道が閉ざされていたといわれます。これは、儒教的な文治主義といわれます。文治主義というのは、官吏とか官僚独裁による統治体制です。武官の登用による国の防衛という意識が弱かったのです。

科挙

 文治主義によって、官吏の世襲による権威や権力、身分の固定化が進むのです。門閥を重視する風潮がこうして生まれていきます。たとえ官職を得られなくても両班身分は世襲されるため、金で両班の地位を買ったり、ニセの資格証を売ったりということが何代にもわたって続きます。そのため、両班の人口は1690年には総人口の7.4パーセントですが、1858年には、なんと48.6パーセントにまで増加していたという記録もあります。

 外国との間に生じる諸問題の解決は、文治主義の立場から可能な限り政治的な外交によって処理することが方針とされました。外敵からの防衛は宗主国である中国に依存するという傾向を強めたのです。同じ現象は琉球王朝でもみられました。

科挙の様子

ハングルと私 その18 家具と李氏朝鮮王朝時代

大邱教育大学校のベエ先生が住まわれる高層マンションの話題の続きです。先生のお宅入るとその広い居間に驚きます。20畳はゆうにあります。わたしのコンドミニアムとは比較になりません。壁には家族全員が写る大きな写真が飾られています。家族の絆を感じます。そして立派な茶タンスにあたる調度品が埋め込まれています。もちろん全室オンドルです。

家具の華やかなデザインに驚きます。実に豪華なのです。家具の表面のデザインは、木目を強調したもの、あるいは貝殻などを埋め込んだものなど、職人の業で相当の時間をかけて造られたことが伺える作品です。こうした家具の伝統は1392年から500年以上に渡って栄えた李氏朝鮮(이씨조선)王朝時代に由来します。王朝という華やかな時代の文化・芸術から生まれたのが「李朝家具」といわれています。李朝家具の多くは、当時ヤンバン(양반)と呼ばれていた支配・知識階級たちの書斎道具としても用いられました。

その中でも収納ダンスは、ヤンバンだけでなく庶民にも広く行きわたった品です。このタンスはパンダジと呼ばれ、半分が前開きの扉となっています。中は空洞でかさばるものを収納するのに便利なものとなっています。この家具には金運を招くという言い伝えがあります。落ち着いた造り、その重厚な存在感は李氏朝鮮王朝時代の伝統といえるでしょう。李朝家具は、木目の風合いと真鍮金具の美しさが融合した造形美を伝えています。

ハングルと私 その17 DMZツアーと臨津閣

現在アメリカと北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)とは政治的に微妙な関係にあります。トランプ大統領と金正恩主席との関係です。韓国(大韓民国)の立場も不明な状態です。なにか政はだだっ子遊びのようなところもあります。

韓国と北朝鮮の軍事境界線上にある村が板門店(판문점ーパンムンジョム)です。現在も北朝鮮と国連軍との間に「停戦」状態が続いています。板門店長く冷戦の象徴で、今も数少ない「冷戦の最前線」といわれています。軍事境界線とは非武装地帯のことでDemilitarized Zone:DMZといます。朝鮮半島の38度線をまたぐ幅2キロの軍事境界線のことです。

ソウルから車で1時間くらいのところにあるのが臨津閣( 임진각ーイムジンガク)です。軍事境界線付近を見渡すことのできる場所です。ここは板門店と異なり、一般市民が北朝鮮に最も近づける地です。韓国の人は離散家族が北朝鮮にいる家族を思って訪れる場所ともされています。案内と説明はソウル教育大学校教授の趙先生でした。ここを見学するには、パスポートなどを所持してツーリストの車でしか行かれません。

臨津閣は、南北統一の重要さを知るために建てられたと書かれています。一帯は広大な観光地となっており、平和の鐘閣、自由の橋、望拜壇とそれにまつわる展示などを見て回ることができます。臨津江(임진강 )が眼下に見えます。統一への願いが展示物に現れています。臨津閣には、1978年に発見された「南侵第3トンネル」があります。北朝鮮軍が韓国への侵入用に掘った本物のトンネルです。見学ができるのは、深さ73m、長さ245mの部分です。全長は1,635mあるといわれています。観光化のために整備されてはいますが、このトンネルを頭をかがめて通ると韓国が未だに戦時下にあるということが実感できます。

トンネルをでると、韓国軍の兵士数名が休んでいました。声をかけるとソウル出身で脱走とか不測の事故が起きないように、厳重な審査で選ばれてここに派遣されているとのこと。大学生のとき徴兵され、いわば軍人のエリートとして駐留しています。兵役が終わると然るべき職業や地位が保障されていると兵士が語ってくれました。そういえば大邱教育大学校のキム夫妻のご長男もここの米軍本部付きで駐屯していたそうです。

臨津江