朝鮮の歴史では、1300年代からおよそ200年は平穏な時代だったといわれます。ところが朝鮮は1592年に秀吉の命を受けた日本軍の侵略を受けます。壬辰倭乱(임진왜란)とか文禄の役と呼ばれました。当時の朝鮮は徹底して文官中心の国であり、両班(양반)の官僚が分裂し、朱子学の研究が頂点に達し、軍事的にはほとんど無防備状態にあったといわれます。復習ですが、両班とは高麗,李朝時代にに生まれた最上級身分の支配階級の人々のことです。
文禄の役では15万の兵が釜山(부산)に上陸し、20日後にはソウル(서울)を占領、その後平壌(서울)も墜とします。日本軍の進撃は、やがて李舜臣(이순신)らが指揮する水軍により阻まれます。李舜臣は日本の水軍を撃破して制海権を掌握し補給路を断ちます。陸地では義兵と呼ばれる民兵によるゲリラ戦を展開していきます。義兵の多くは儒学生と呼ばれ、忠君愛国の思想の持ち主だったといわれます。
やがて明からの援兵が加わり、朝鮮は平壌を奪還します。日本軍はソウルに退却します。第二次の14万人の出兵は慶長の役と呼ばれます。その後は、長期戦となり明との間で何度も講話の話し合いが持たれます。秀吉の死後、五大老の命令により日本軍は撤退を開始します。そして7年間にわたる戦争が終結します。
日本軍は撤退と同時に多数の朝鮮人陶工を徴用し、その後の我が国の陶磁器製作に大きな影響をもたらします。さらに多数の書籍も押収し、朱子学をはじめ日本の学問の発展に寄与することになります。その間、朝鮮は全土が戦場となり、膨大な被害を被ります。農村が疲弊し、土地台帳や戸籍が焼失して租税や役を賦課するのが困難になったといわれます。