アメリカの文化 その11  都市のニックネーム

アメリカの文化をいろいろな角度から取り上げています。文化を表すのはなんといっても言葉です。今回は、都市についている面白いニックネームから文化を考えていきます。ニックネームには謂われや歴史があります。

私の第二の故郷であるマディソン(Madison) は、ウィスコンシン(Wisconsin)の州都で大学街でもあります。大勢の若者が学び暮らしています。政治や経済、スポーツに敏感な世代ですから、気にくわないことあると怒り(mad)を露わにしがちです。そんなことから「MadCity」というニックネームがついています。人種差別や女性蔑視などが話題となるとヒートアップします。今回の大統領選挙でも、「America First!」などと叫ぶものなら、いっぺんに叩かれてしまいます。大きなデモが大学へつながる大通りでひらかれると、店やレストランは板で窓をふさぐほどです。時に学生が時に怒りを発散して暴徒化することもあるからです。

ウィスコンシン州全体では農村地帯が広がり、保守的な人々の暮らすコミュニティが多いので共和党支持者が多いです。カトリック教会やルーテル教会の信徒も多く、伝統的な信条を大事にしています。しかし、マディソンやミルウオーキー(Milwaukee)といった都会の住民は違います。伝統にあまりとらわれない進歩的というかリベラルで民主党が強いところです。

ニューヨーク(New York) のニックネームはご存知「The Big Apple」です。この名称はいくつかの説があるようですが、人気のあるのは、かつてイブ(Eve)という有名な娼婦がいたというのです。旧約聖書に禁断の実であるリンゴを食べたイブから由来しています。その他に、ジャズメンたちがの間で、もしニューヨークでデビューすれば、ご褒美としてリンゴをかじることができる (a bite of the apple)、つまり成功の機会がえられるということから「The Big Apple」と呼ばれるようになったという説です。

シカゴ(Chicago)のニックネーム「Windy City」です。ミシガン湖からの風を指すようです。冬は寒いですが、夏は涼しく過ごせる、という宣伝文句ともなっているようです。「Windy」には「口うるさい」「おしゃべりな」という意味もあります。シカゴ出身の政治家を揶揄する言葉ともいわれます。

ラスベガス(Las Vegas) のニックネームは「 Sin City」。さしずめ「罪深い街」とでもいったところです。ネバダ州の最大都市です。カジノが並びギャンブルで有名です。全米から観光客がやってきては一時の大当たりを楽しむのです。私はまだ楽しんだことがありません。ちなみに「Vega」 とはスペイン語で「肥沃な土地」を意味する女性名詞です。24時間営業のレストランなども全てのホテルにあり、「眠らない街」ともいわれます。「Sin City」にぴったりです。

アメリカの文化 その10 テニュア

アメリカの大学では、身分保障を得られれば定年はありません。建前上は死ぬまで働いてもよいのですが、研究費をとれるという条件です。これは終身身分保障によるもので、「テニュア」(tenure)、あるいは「テニュアトラック」(tenure-track) と呼ばれます。

大学教員になるには、学位は必須です。博士号を取得すると任期付きの講師(lecturer)、ポスドク(post doctor)研究員、そしてテニュアが期待される助教授(associate professor)のいずれかのポジションを取得することになります。大抵は3年の雇用契約です。ここから終身雇用身分であるテニュアへの途が始まります。雇用契約が切れ更新がないとまた仕事探しで、渡り鳥のように転々と教職を探すのです。テニュアというのは、優秀な研究者に与えられる身分保障制度のことで、これによって学問の自由が保障されると同時に、経済的に安定した生活も保障されるのです。

professors work hard to stay on track

どの大学でもテニュアになるための基準があります。テニュアの審査応募資格としてはテニュアのポジションに在籍していること、審査期間の5年間に優れた研究業績があること、しっかりした学生指導の実績があること、学部の教務に精励していること、助教授(assistant professor) の肩書きを持っていることなどです。テニュアをとろうとする助教授は、いくつかの学内委員会の審査を通過して、大学の理事会が承認するのです。このように研究活動、教育活動、教務活動の全てにおいて優れていることが要求されます。

研究活動においては査読付き学術論文を複数発表していることも要求されます。審査付学会報告などを複数持っていないとテニュアの取得は困難といえます。テニュアをとると海外などでのサバティカル(Sabbatical leave)という自由な研究活動が与えられます。欧米では広く普及している休暇制度です。テニュアを得た教授は、大抵は5年毎に休暇を貰えます。休暇の期間は半年か1年です。半年の場合は給与は半額が支給され、一年の場合は無給というのが一般的です。

アメリカの文化 その9 スパムとポーク・ランチョンミート

スパム (spam)とは、インターネット上で「無差別かつ大量に一括してばらまかれる」メッセージとかメールのことです。通常「迷惑メール」といわれます。「受信者や媒体の意向を無視して流す」のはスパム行為ともいわれます。八王子囲碁連盟のWebサイトにもスパムがやってきます。「お問い合わせ」というページを作っていますが、そこからスパムがやって来ます。その対策は講じているのですが、時々その対策をかいくぐってスパムが届きます。

本稿は迷惑メールの類のスパムではなく、缶詰のことです。1970年に沖縄に赴いたとき、この缶詰が山のように売られていました。しかも沢山の種類があるのです。沖縄ではこの缶詰を「ランチョンミート」(luncheon meat)とか「ポーク・ランチョンミート」(pork luncheon meat)と呼ばれていました。ランチョンミートが最初に作られたのは1937年頃です。ホーメル・コーポレーション(Hormel Cooperation) が製造し始めます。優れた保存性から米軍のレーション(ration) に採用され、やがてヨーロッパやアジアで世界的に広まります。このもともとの商品名はHormel Spiced Ham(スパイスド・ハム)といわれました。それが「SPAM」(スパム)に改名されます。

沖縄県とスパムの関係です。元々沖縄には、豚肉を好んで利用する食文化があります。お祝い事には豚の丸焼きがテーブルに並べられます。1945年3月に始まった沖縄戦は6月23日に終結します。それ以来豚肉が全く手に入らなくなります。そして終戦直後には米軍から沖縄県民に配給物資としてスパムが提供されます。米軍の内部で消費していたスパムの一部が、保管期限切れの払い下げや物資横流し等で市場に出回ったのです。

手軽で保存性の高い缶詰の豚肉は県民に広く受け入れられます。スパムを含む缶詰のランチョンミートはやがて大量に輸入されるようになり、沖縄の家庭料理に欠かせない食品となっています。沖縄では、スパムを使ったゴーヤチャンプルーが最も親しまれている料理です。ニガウリと豚肉のハムが絶妙に合います。

アメリカの文化 その8  The Beltwayとメタファー

アメリカではいろいろな慣用句が使われます。その一つを紹介しましょう。首都ワシントンDCの周りにはインターステイト495(I495) と呼ばれる高速道路が走っています。495号の一部はインターステイト95と重なっています。首都の周りの環状線というわけです。首都には政府の沢山のオフィスや大使館、会社などが集中しているので、当然交通ラッシュが起こります。そのようなわけで、テレビなどでは「This morning, traffic is very heavy inside the Beltway」といった交通情報が流れます。

008

アメリカの他の都市も「beltway」とか「beltline」という都市の外側を回る環状高速道路があります。「inside the Beltway」は通常ワシントンDCのみの高速道路を表すフレーズなのです。ですから頭文字が大文字の「Beltway」になります。この場合、「Beltway」は「首都ワシントンにおける政治」という意味でも使われます。「霞ヶ関」といえば中央官庁を指し、「永田町」といえば、国会や官邸の暗喩(メタファー: metaphor)として使われるのと似ています。

「White House」といえば大統領官邸とかそこで働く中枢のスタッフ、 「Pentagon」 といえば国防総省の建物です。五角形の多層リング上となっています。「10 Downing Street」はイギリスの首相官邸の代名詞。「221B Baker Street」はシャーロック・ホームズ (Sherlock Holmes)の住居のことです。ハリウッド(Hollywood)といえばアメリカ映画、「クレムリン」(Kremlin) といえばお分かりですね。このように、事象をより具体的にイメージできるものに置き換えて、相手の理解をくすぐるメタファーは修辞法(rhetoric)の一つです。

アメリカの文化 その7 スクールバス

アメリカの道路は右側通行。欧米各国やお隣韓国もそうです。琉球も本土復帰前は右側通行でした。英国は日本と同じ左側通行です。日本の運転免許証でなぜかカリフォルニア州やハワイ州、グアム、そしてドイツとスイスでも運転できます。どうしてなのかまだ分かりません。

アメリカでは信号が赤であっても、交差点で一番右側の車線を走っている場合は、左側から車が来なく、歩行者がいないときは右折することができます。右折禁止になっていない交差点で、止まったままになっているとクラクションを鳴らされます。日本はその点、厳格に「赤は停まる、青で進む」という精神が徹底していますね。

踏切がある道路では、トラックやバスなどの大型車を除いて、踏切を横断する際の一時停止は不要です。踏切の手前で一時停止してしまうと追突事故の恐れがあるため、踏切を通過する際は減速せずにそのまま通過するのです。線路といっても貨物車や汽車は一時間に一本通るかどうかです。一時停止は無意味なのです。

本題のスクールバスの話題です。スクールバスは全州で黄色で統一されています。このバスが停車してSTOPという標識とランプが点灯している場合、STOPのランプが消えるまで後続車も必ず停車しなければなりません。片側二車線でも停まるのです。このとき対向車も停まらなければなりません。スクールバスを追い抜くことは重大な違反になります。児童生徒の飛び出し防止のためです。スクールバスは追突や事故から子ども防ぐために、安全基準に基づいた頑丈な車体となっています。

スクールバスは、1886年頃スクール馬車が作られたことに始まるといわれます。国が広大なので、このバスは都会であろうと、ど田舎であろうと走っています。スクールバスは授業開始の前、授業終了後と部活が終わる時間の3回走ります。社会見学や遠足などにもこのルバスが使われます。スクールバスを運営する会社は全米でいくつかあります。

アメリカの文化 その6  洗濯物の外干し

アメリカでは景観の保護や放火・窃盗などの防犯を理由に、洗濯物を外に干さないのが一般的です。また、州によっては法によって外干しが禁止されている場合もあります。そのため、賃貸の物件には、乾燥機が必ず備え付けられています。ウィスコンシン大学の院生の家族寮では、外におしめを干しているアメリカ人家族を見かけました。太陽にあてると殺菌され乾燥機よりは清潔だといっていました。確かに寮の洗濯機や乾燥機は、大勢の人によって使われるので気になる人もいます。

我が国でも高層マンションなどのベランダには洗濯物を見かけなくなりました。布団干しも厳禁です。私のように布団干しを趣味とするような者には、誠に気の毒に思えます。北京オリンピックなどのときも、政府は期間中は干し物を禁止したとか、の話をききました。美観のためなのでしょう。東京オリンピックの期間中は、どうなるのでしょうか。外干しは日本の文化だと思うのですが、、、、

最近ではアメリカ国内でもアジア圏の文化が浸透しつつあり、家の中で靴を脱ぐ家庭も増えてきています。アメリカ人に招待されたときなどは、玄関で靴を脱いだ方がよいようです。そのほうが清潔であることがアメリカの家庭でも行き渡っています。

アメリカの文化  その6 ハグされた思い出

今日3月17日はセイント・パトリックス・デイ(St. Patrick’s Day)です。この日は本題と関係があります。アメリカではハグ (hug) はアメリの文化だけでなく、世界中の文化といってよいほど広く行き渡る行為です。日本でも、若者を中心にハグは当たり前のようになってきました。家族や友人・恋人同士など親しい間柄でのハグは見ていてほほえましいものです。 会ったとき、別れるときなどのタイミングにです。 お互いアイコンタクトをとり、両手を広げてやさしく抱きしめポンポンと軽くたたいたりします。 相手との関係によって肩や背中をぎゅっと抱きしめたりします。一般的には、さらっと終わらせるのがちょうどよいようです。

アメリカではハグは頻繁に行われます。 ですがそれにもエチケットやマナーがあります。まずは避けたいハグです。男性から女性に対してハグをするのは基本的にNGです。男性の方は気を付けるようにしましょう。女性からであれば男性でも女性でもハグをしても問題ありません。このあたりが、ジェンダーの話題として微妙なところです。

次ぎに、初対面でハグをするというのは大きな間違いです。全く知らない人にハグをする習慣はどこにもありません。どんな場合でもそうです。ビジネスの場面では、男女間でも握手のほうが挨拶としては使われます。 はじめのうちは慣れなくておどおどしてしまうかもしれません。 しかしこれは相手を傷つけてしまう可能性があるので、恥ずかしがらずに笑顔で対応するようにしたいものです。

Hug me for luck. Funny St. Patrick’s day saying for t-shirts and cards. Brush lettering design with clovers.

ハグは「大きな愛」という意味もあります。 相手への感情を伝えるコミュニケーションの手段です。相手への気持ちをこめて行うことがよいようです。頬と頬をくっつけるチークキス(cheek kissing)もあります。親しい友人や親せきなど、基本的には仲の良い人に対して行いう挨拶の仕方です。

アメリカの文化 その5 セイント・パトリックス・デイ

アメリカの代表的な祭りの一つにセイント・パトリックス・デイ(St. Patrick’s Day)があります。毎年3月17日となっています。ニューヨーク(New York) やボストン(Boston)、ウィスコンシンなど、アイルランド系移民の多い地域や都市で盛大に祝われます。ウィスコンシン州のニューロンドン(New London)という小さな街は、アイリッシュ系が多く、この期間中だけ町名が「ニューダブリン」(New Dublin)に変更されるほどの思い入れです。人口はたったの人口7,300人です。ダブリンはアイルランドの首都ですね。人口は139万人です。

セイント・パトリックス・デイには、いたるところで三つ葉のクローバーのデザインを目にします。これは「シャムロック」(shamrock) と呼ばれ、アイルランドの国花となっています。聖パトリックという伝道師が、がこのシャムロックをエンブレムとして用いて三位一体(Trinity)を説き、キリスト教を広めたと言われています。三位一体とは、父なる神c(God)、その子イエス(Jesus) 、そして精霊(Holy Spirit) のことです。

セイント・パトリックス・デイで有名なのは、ハウスの噴水が真緑になるのです。シカゴ川の水も真緑になります。この日のお祝いはただ事でないことがわかります。もう一つの伝統は、毎年アイルランドの首相からアメリカ大統領にシャムロックが贈られることです。実に興味あることです。ユーモアすら感じます。

アメリカでは、セイント・パトリックス・デイに食べるものといえば、コーンビーフ( Corned beef)とキャベツの付け合わせです。本場のアイルランドでは、「シェファーズ・パイ」(Shepherd’s Pie)です。羊の肉を使います。シェパードとは羊飼いのことです。それに「ラムシチュー」(Lamb stew)で「 Irish stew」とも呼ばれるようです。私はいただいたことがありません。なぜ「コーンビーフとキャベツ」がセント・パトリックス・デイに食べられるものという通説が広まったのでしょうかね?手ごろに用意できる食べ物だからでしょう。緑色のビールが食卓に並ぶのかもしれません。

アメリカの文化 その4  「Groundhog Day」

世界の各地にはいろいろな占いや伝承行事があります。豊作や大漁を占う行事が我が国にもあります。「占いなんて非科学的だ」といって否定するのはユーモアのセンスが足りないような気がします。時に占いをして笑うのもいいのではないでしょうか。

アメリカでは2月2日はキャンドルマス(candlemas 聖燭節)といって聖母マリアを清める日とされます。この日は、春の訪れを予想する天気占いの行事にグラウンドホッグデー(Groundhog Day)ともいわれています。冬眠から目覚めたマーモットの一種であるグラウンドホッグ(groundhog) が自分の影を見れば冬はまだ長引くと占われるのです。グラウンドホッグは、リス科マーモット属に分類されています。グラウンドホッグデーの風習は、ドイツやオーストリアで2月2日に行われ、アナグマがこの日に出て陽を浴びると4週間冬が長引くという天気占いが行われました。時に、動物はクマやキツネであったようです。本来はクマなのですが、数の減少とともに他の冬眠動物に代用されたとされます。

19世紀になると、グラウンドホッグデーはアメリカのドイツ系移民の間で始まったといわれます。ドイツではこの動物をグラウンドホッグに代用し、4週間を6週間としたのがドイツ系アメリカ人版というわけです。ペンシルベニア・ダッチ(Pennsylvania Dutch)と呼ばれるドイツ系移民は、グラウンドホッグのことを、母国語で「アナグマ」という意味の「ダックスdachs)」と呼んでいたようです。

アメリカの文化 その3 多宗教の国

アメリカのキリスト教徒の半数弱がプロテスタント系(protestant)の宗派に属しており、ほかのキリスト教の宗派も合わせると、アメリカ人の約50%がキリスト教徒です。断っておきますが、こうした人々の大半は定期的に礼拝に出席しているとは限りません。プロテスタント系に属する人が多い理由は、ノルウェー人(Norwegian)やアイリッシュ(Irish)、オランダ人(Netherlander)などのように、宗教的な弾圧を避けてアメリカに渡ってきた人々にプロテスタント系の清教徒(Puritan) が多かったためです。

アメリカには約600万のユダヤ系の人々が住んでいます。世界中には約1,400万人のユダヤ人がいるといわれます。ユダヤ教徒は神による天地創造から始まる旧約聖書のみを聖典としています。トーラー(Torah)と呼ばれるモーセ五書がそうです。ユダヤ教は3大宗教の一つとして数えられていますが、キリスト教やイスラム教のように民族や時代を超えて信仰されているいわゆる「世界宗教」とはいわれていません。ユダヤ民族のための「民族宗教」であると考えられています。そのため、信徒が少ないとも言われています。

安息日(シャバット-Sabbath)はユダヤ人の生活の中心です。土曜日は休息の日として「何も行ってはならないと定められた日」とされています。家事を含め日中は一切の労働を行わないという習慣です。キリスト教徒は、土曜日ではなく日曜日を安息日として教会の礼拝にでかけます。

ユダヤ人の他に中東アジア、東南アジアからのイスラム教徒が多いのもアメリカです。全米における人口でいえば、アラブ系は400万人、イスラム教徒は700万人といわれています。こうした人々はモスクを造り礼拝しています。9.11同時多発テロ事件の直後、不幸にしてアラブ系やイスラム教徒への強い反発(バックラッシュ)が高まりました。憎悪犯罪(ヘイトクライム)の対象ともなったのがこうした人々です。

イスラム教の特徴は、他の宗教と以下の点で大きく異なります。イスラム教徒の行為とは、単に宗教上の信仰生活のみを要求するだけでなく、イスラム国家の政治のあり方、教徒間や異教徒の間の社会関係にわたるすべてを定めていることです。このことからイスラム教は、教徒の信仰と社会生活のすべての側面を規定するともいえる宗教といわれます。