『Pine Tree State』とメイン州の紹介では、「The Maine Woods」(メイン州の森)という作品を著した随筆家で思想家のヘンリー・ソローに触れました。自然をこよなく愛したいわばナチュラリストです。19世紀中頃、ニューイングランド(New England)で観念論哲学運動が起こります。アメリカの思想家、詩人であるエマソン(Ralph W. Emerson)らが唱道したニューイングランド超絶主義(transcendentalism) という運動です。この教義を故郷のコンコード(Concord)の村において徹底的に実践した作家がソローです。超絶主義とか超越主義とは、「神という超越的存在を個人の中に見る自立した自己の精神」という考え方です。自己の内なる何か絶対的な価値(神性)を直感によって掴み取るというのです。
“どこに住み、何のために生きてきたか”
超絶主義とは「transcendent」という形容詞から由来し、超越するとか乗り越えるという意味で使われます。客観的な経験論よりも主観的な直感を強調し、その中核は人間に内在する善と自然への信頼に置くという考え方です。人知では到底計り知ることができないような経験知といってもよいかもしれません。この主張が、後に自己啓発運動や自己啓発書に大きな影響を与えていきます。
ソローの作品から、彼はニューイングランドの自然環境を通して人間の叡智や可能性を探ることを最大の関心事としていたことが伝わります。ソローは、すべての人々は独自の生活様式を追求し、その生活を詩とし、生きること自体を芸術作品とする自由を持つべきと主張します。世の中の流れに疑問を抱き、自分の感性を磨いて忠実に生きるという精神です。彼の作品から言えることは、ニューイングランドの風景を人間的な連想で豊かにするだけでなく、想像力をもって自然に向き合い、自然を破壊せずに自然を大切にし、それと共に生活するという態度です。
コッド岬
ソローは、メキシコ戦争が起こったとき、マサチューセッツ州が課する人頭税(poll tax)の支払いを拒否し投獄されます。ソローはその顛末を、最も有名と評価されたエッセイ「市民の反抗」(Civil Disobedience)の作品で描きます。この中では、多数決という便宜主義に異議を唱え、個人の良心を擁護して納税を拒否するのです。こうした態度は、マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)やキング牧師(Rev. Martin L. King)の非暴力による公民権運動の思想的な先駆けでとなります。
Old Harvard Square
前述のエッセイ「メインの森」や「カナダのヤンキー」(A Yankee in Canada)、「コッド岬」(Cape Cod)のような旅行記は、彼の精神を支えてきたアメリカの原始的自然環境の素晴らしさや大切さを再認識したことの表れといわれます。ニューイングランド一帯やコンコードの自宅周辺にあるウオルデン(Walden)湖畔や山野を歩き回り、「散歩」(Walking)というエッセイも書いています。彼の聖地は山野にあり、歩くことは彼の精神的な運動でありました。そこには精神の自由があり、文明と人間を育んできた「野性の世界」であったようです。ソローが人間と環境との生態学を論じたことが、アメリカ社会やその後の各国における環境保護運動を触発したことは特筆すべきことです。